NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

会津若松市デジタルアーカイブ

2022年2月25日

会津の貴重な歴史資料をインターネットでご覧いただけます。 
  
会津若松市は、明治32年(1899)4月1日、福島県で最初の市(当時は「若松市」)として誕生し、平成31年(2019)4月、市制施行120周年を迎えました。福島県の西部、会津盆地の東南に位置し、磐梯山や猪苗代湖など豊かな自然景観に恵まれ、鶴ヶ城や名勝・御薬園(会津松平氏庭園)を有する歴史ある城下町です。  
 
会津図書館が所蔵する資料の中から、会津藩士の系譜(『諸士系譜』)や『会津藩分限帳』、『新編会津風土記』などの古文書及び「若松城下絵図」をはじめとした画像を公開します。 
 
❶貴重資料を高精細画像で公開 
●高精細画像を簡単な操作で拡大・縮小、移動・回転できます。 
●複数の画像を並べて閲覧できます。 
●画像データを印刷・ダウンロードできます。 
 
❷会津藩士の系譜をデータベース化 
●会津藩士の系譜(『諸士系譜』)と幕末から明治にかけての会津藩士の名簿(分限帳、人別帳)を元にデータベースを作成しました。 
●会津藩士一覧から、藩士の氏名、町名などを手掛かりに検索できます。 
●幕末の城下地図と現在の地図や空中写真を重ねた画像を見ることができます。 
 
【お問い合わせ】会津若松市会津図書館 
TEL:0242-22-4711 
 
【引用先】会津若松市会津図書館 
会津図書館1会津図書館2 

現代版組踊「息吹」南山義民喜四郎伝公演

2022年2月24日

【息吹】
「息吹」は南山御蔵入騒動を現代版組踊とした感動の舞台です。
『生バンド』・『踊り』・『演技』・『伝統芸能』の4つの要素から構成されるこの舞台を、南会津・会津若松在住の小学3年生から高校3年生までの子供たちが中心となり1つの舞台を作り上げています。
舞台の上でエネルギーを発散させる子ども達のパワー溢れるひたむきな姿を是非ご覧ください。

【南山義民喜四郎伝公演】
幕末の会津鶴ヶ城と幕府直轄領南山御蔵入騒動。二つの時空の結び目に在る人の生き様が現在に一筋の光を差し未来への扉を拓き次世代へ希望を繋ぐ。 
初めて観劇されたみなさんが「この舞台は観ないとわからない・・・」と口を揃えた。魂の舞台『息吹』の感動をお見逃しなく!

 
【開催日】
2022年3月26日(土)・27日(日) 全4回公演
♢昼公演♢
11:30開場 12:00開演
♢夜公演♢
16:30開場 17:00開
 
【会場】
喜多方プラザ 大ホール
〒966-0034
福島県喜多方市押切二丁目1番地
会場お問い合わせ先:TEL 0241-24-4611
 
【料金】
一般3,000円・高校生以下2000円(当日500円増)
※全席指定
 
【お問い合わせ】
息吹公演事務局
Tel:0241-78-7077 FAX:0241-78-5010
Mail : ibuki@minamiaizu.jp
 
【引用先】
息吹公演事務局
 


 

会津 地のもん vol.9 ~昭和村~

2022年2月23日

会津こだわりの手仕事、見て、食べて、感じて。雄大な自然と会津の人々が育んだ「伝統の技」会津地域には、4つの伝統工芸品をはじめ、地域で育まれてきた民芸品や、特産品がたくさんあります。ぜひ、見て、触れて、食べて、楽しんでください。 
 
このシリーズ最終回となりました、今回VOL.9は昭和村のご案内です。 

周りに山々を見ながら車を走らせると、ふと山が途切れて、美しい里が現れます。昭和村は周囲を美しい山に囲まれた、山村です。
「初めて訪れたのに、なぜか懐かしい」
秋は大パノラマの紅葉に、冬は2m以上の積雪となる自然豊かな昭和村にぜひ一度お越しください。

【奥会津 昭和の森 キャンプ場】
豊かな生命が宿る湿原や、広大な敷地に張り巡らされた遊歩道など、奥会津の豊かな魅力が詰まったアウトドアリゾートです。夏でも冷涼な木々に囲まれたテントサイトや本格木造バンガロー・ケビン村などが点在し、ゆとりあるキャンプスタイルでお過ごしいただけます。

【喰丸小】
昭和12年に建築され、昭和55年に廃校となった小学校が、平成30年4月に村の交流・観光拠点施設「喰丸小(くいまるしょう)」として生まれ変わり、村人たちの、村に訪れた人の交流を生む場として活躍しています。樹齢120年を越える大銀杏がそびえ、秋になると美しい黄葉を楽しませてくれます。

【チャレンジショップ in 喰丸小 よいやれ屋】
※2021年4月23日(金)~2022年3月31日(木)
喰丸小の教室を村の方が借りて、手仕事をしたり自慢の一品を販売しています。村の手仕事を見たり、体験したり、買ったり、村民と交流する事ができます。期間中、主に土日に開催されます。

【からむし織】
苧麻ともよばれる植物の繊維から作られる「からむし織」は、軽く吸湿性・通気性にすぐれているので、夏の衣服素材として最適です。昭和村では着物の他にも帯や日用品などの小物が生産され、特産品として人気を集めています。からむし織の原料となる苧麻の生産と苧引きは、その希少性から平成3年に国選定保存技術として認定を受けました。

【かすみ草】
花束を彩るのに欠かせない、たくさんの可憐な白い花を咲かせるかすみ草。昭和村の農業の中心を占めているのがこの宿根かすみ草の栽培で、栽培面積、出荷量夏秋期日本一を誇ります。最近ではかすみ草に染料を吸わせ、色とりどりのかすみ草も多くの皆様に楽しんで頂いています。

【道の駅 からむし織の里しょうわ】
昭和村の美味しいものや、伝統的なからむし織などに触れ合うこともできる道の駅。ぜひお立ち寄りください。

【お問い合わせ】
会津伝統工芸・特産品PRプロジェクト実行委員会  
(会津若松市役所 観光商工部 商工課内) 
TEL:0242-39-1252 
 
【引用先】
会津 地のもんパンフレット 

動画配信 vol.57まちの駅 はな花 佐藤生花店【最終回】

2022年2月22日

会津広域観光情報センターiらんしょ(あいらんしょ)で 
会津全17市町村の「まちの駅」「道の駅」のプロモーション動画シリーズ
【歌う観光大使 越尾さくら の まちの駅・道の駅 INFORMATION】
の配信をしております!
 
順次各駅をご紹介して参りましたが、本日で【最終回】となりました。
最終回の動画は、vol.57《まちの駅 はな花 佐藤生花店》です!  
 
各プラットフォームの動画URLは こちらです。 (グレーの文字をクリックしてください)
 
● YouTube 本編 YouTube本編
● YouTube Shorts YouTube Shorts(60秒)
● Instagramリール(60秒) Instagram リール 
● TikTok(60秒)TikTok 
 

全57カ所のまちの駅・道の駅のプロモーション動画を、今までご視聴頂きまして本当にありがとうございました。
これまでの動画は、各プラットフォームで引き続きご覧になれますので、ぜひご覧ください。
今後ともまちの駅・道の駅をどうぞよろしくお願い致します。

そしてどうか皆様の温かいお気持ちで
『チャンネル登録』『アカウント・フォロー』
そして動画への高評価や拡散を よろしくお願いします。 

会津 地のもん VOL.8~三島町~

会津こだわりの手仕事、見て、食べて、感じて。雄大な自然と会津の人々が育んだ「伝統の技」会津地域には、4つの伝統工芸品をはじめ、地域で育まれてきた民芸品や、特産品がたくさんあります。ぜひ、見て、触れて、食べて、楽しんでください。 
 
VOL.8は三島町のご案内です。 
 
三島町は尾瀬を源流とする只見川沿いにある山間の町で、川の上にかかる鉄橋を走るJR只見線は、多くの皆様の目を楽しませます。また、古くから「会津桐」の産地として知られ、町内随所に植えられており、春には一斉に薄紫の花を咲かせます。雪国ならではの民具作りの知恵や、暮らしに根付く民俗行事が継承され、町民が守り継いできた文化を大切にする三島町へぜひお越しください。 
 

【道の駅 尾瀬街道みしま宿】 
国道沿いにあり三島町の特産品の展示や販売、地域イベント情報を発信する情報物産館です。 
 
【JR只見線 第一只見川橋梁ビューポイント】 
道の駅尾瀬街道みしま宿の脇の遊歩道を登っていくと、「第一只見川橋梁ビューポイント」が現れます。景観の美しさから全国にその名を知られるローカル鉄道である只見線が、只見川にかかる鉄橋の上を走るその姿は、季節ごとに、天気ごとに移り変わり、何度見ても飽きることのない魅力的な風景です。 
 
【奥会津編み組細工】 
季節が冬へと変わり、周りが雪景色になると、農作業を終えた人々はものづくりを始めます。自然からいただいた素材を用いて自らの手で民具を生み出す文化が綿々と受け継がれ、町に文化として根付いてきました。奥会津編み組細工は平成15年に国の伝統的工芸品に指定されており、その歴史は縄文時代まで遡ることができます。生活のための伝統工芸品、 
ぜひお手にとってお楽しみください。 
 
【三島町産会津地鶏】 
会津地鶏は、平家の落人が愛玩用(ペット)として会津地方に持ち込んだものが継承されているといわれます。三島町では、飼育から処理・販売まで一貫生産されており、独自の配合飼料により会津のお酒に合う極上の地鶏となっています。 
 
【お問い合わせ】
会津伝統工芸・特産品PRプロジェクト実行委員会  
(会津若松市役所 観光商工部 商工課内) 
TEL:0242-39-1252 
 
【引用先】
会津 地のもんパンフレット 
三島町

会津 地のもん vol.7 ~柳津町~

2022年2月21日

会津こだわりの手仕事、見て、食べて、感じて。雄大な自然と会津の人々が育んだ「伝統の技」会津地域には、4つの伝統工芸品をはじめ、地域で育まれてきた民芸品や、特産品がたくさんあります。ぜひ、見て、触れて、食べて、楽しんでください。 
 
VOL.7は柳津町のご案内です。

柳津町は、町の中心に大きな河を抱え、福満虚空藏菩薩圓藏寺を中心に栄えた門前町です。川にかかる橋や、川沿いを散歩しながら、四季を感じることができる柳津町へぜひ散策にお越しください。

【福満虚空藏菩薩圓藏寺】
いにしえより人々の厚い信仰を広く集めており、会津では親しみを込めて「柳津の虚空藏さま」と呼ばれてきました。大同年間に法相宗の僧・徳一によって開創されたとも伝えられていて、御本尊である福満虚空藏菩薩は、弘法大師の御作と言われています。
また、境内にある撫牛像は会津地方の民芸品「赤べこ」の由来にもなっており、寺再建の難工事の際に赤牛が現れその活躍で無事完成したと言われており、幸せを運ぶと伝えられています。

【七日堂裸まいり】
正月七日の夜に圓藏寺で行われる柳津の伝統行事の裸まいりは下帯一つの男たちが菊光堂の大鍔口を目指します。民衆の力で只見川に棲む竜神を追い払ったという伝説にちなんだ、迫力ある伝統行事をぜひご覧ください。

【野仏歩き】
柳津町久保田地区にある観音山は、標高501m、1周300mほどの小高い丘陵に33体の石の観音菩薩が安置されています。まわり観音とも呼ばれる観音菩薩には、周る順番も示されています。
ぜひ特徴的な一体一体の観音菩薩をじっくりとお参り下さい。

【あわまんじゅう】
その昔、圓藏寺が相次ぐ災害に遭い、人々は困り果てていました。そこで災いに「あわ」ないように、という願いを込めてあわまんじゅうを福満虚空藏菩薩へ御供したのが起源とされています。それからは柳津町温泉の名物として親しまれるようになりました。
今では、栄養価が高い健康食品として見直されており、蒸かしたての温かいあわまんじゅうもぜひお楽しみください。

【オリジナルのタレ・ソース】
ミネラル、食物繊維たっぷりの粟を使用した、モチモチした食感豊かなあわドレッシング。柳津産のにんにくを使用した焼肉のタレとキムチの万能タレなど、どれも町内産の素材を使用しているオリジナル商品です。
ぜひ色々な料理に活用してみて下さい。

【柳津町産ジャム】
柳津町産のブルーベリーやほおずきなどを使用したジャムの種類も豊富でお楽しみ頂けます。柳津町唯一のパン屋さんである『パン工房 あかべこ』の商品ともぜひ一緒にお楽しみ下さい。

動画配信vol.55 まちづくりの駅 / vol.56 フルーツの駅

2022年2月20日

会津広域観光情報センターiらんしょ(あいらんしょ)で 
会津全17市町村の「まちの駅」「道の駅」のプロモーション動画シリーズ
【歌う観光大使 越尾さくら の まちの駅・道の駅 INFORMATION】
の配信をしております!
 
順次各駅をご紹介して参ります。 
本日は、
vol.55《まちづくりの駅会津坂下町まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》さんとvol.56《フルーツの駅 がぶりガーデン》です!  
 
各プラットフォームの動画URLは こちらです。 (グレーの文字をクリックしてください)
 
【まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター】 
● YouTube 本編 YouTube本編
● YouTube Shorts YouTube Shorts(60秒)
● Instagramリール(60秒) Instagram リール 
● TikTok(60秒)TikTok 
 
【フルーツの駅 がぶりガーデン】 
● YouTube 本編 YouTube本編
● YouTube Shorts YouTube Shorts(60秒)
● Instagramリール(60秒) Instagram リール 
● TikTok(60秒)TikTok
 
どうか皆様の温かいお気持ちで
『チャンネル登録』『アカウント・フォロー』
そして動画への高評価や拡散を よろしくお願いします。
 
まちづくりの駅がぶりガーデン

会津 地のもん VOL.6~西会津町~

会津こだわりの手仕事、見て、食べて、感じて。雄大な自然と会津の人々が育んだ「伝統の技」会津地域には、4つの伝統沃工芸品をはじめ、地域で育まれてきた民芸品や、特産品がたくさんあります。ぜひ、見て、触れて、食べて、楽しんでください。 
 
VOL.6は西会津町のご案内です。 
西部が新潟県に接している西会津町は、会津の西の玄関口であり、県境ならではの、文化の交流を垣間見ることができます。なじょな願いもかなえてくれる大山祇神社を有する西会津町は、信仰の里として古い歴史と美しい自然に恵まれた人情豊かな町です。 
 
【大山祇神社】 
一生に一度の願いは3年つづけてお参りすれば、なじょ(どんな)願いもききなさる(かなえてくれる)「野沢の山の神様」として、いにしえの時代から信仰の対象となっている大山祇神社。福島県はもちろん新潟、山形両県からの参拝客も多く、年間30万人が参拝に訪れます。 
参拝は駐車場近くの拝殿でできますが、山のパワーを存分に感じるなら、片道2時間程度の参道を歩き、御本社まで行くのがお勧めです。途中、滝や樹齢400年以上の杉並木があり、 
神聖な森のパワーを感じることができます。 
 
【西会津国際芸術村】 
2002年に廃校となった木造校舎(旧新郷中学校)を活用し、創作活動・ギャラリー・地域文化の育成・グリーンツーリズムの拠点としました。“芸術”を広く人間の暮らしを支える“技”や“知恵”としてとらえ、歴史・風土・民俗文化・伝統技術をデザインやアートの持つ創造の力と融合し発信していきます。様々なジャンルの企画展や、多彩なイベントを開催していますので、ぜひレトロな木造校舎の空間と融合した非日常の世界をお楽しみください。 
 
【出ヶ原和紙】 
出ヶ原地域に伝わっていた会津藩の御用紙であった出ヶ原和紙は、時代の流れもあり、 
昭和30年代に生産が絶えてしまいました。その和紙が、地域おこし協力隊と地元の有志の力により再生されました。現在、様々な事業とのコラボや活用をしています。 
 
【西会津町の地酒】 
飯豊山の清冽な雪解け水と最高品質のお米と作り手の情熱で作られる西会津町の日本酒は、いずれも逸品揃いです。コクのある濃厚な味わいが特徴の「ちどりあし」と飯豊山伏流水で仕込んだ雑味のないサラッとした口当たりの良さが特徴の「水の音」は、西会津町のお土産の定番です。受け継がれた伝統の味わいをぜひお楽しみください。 
 
【お問い合わせ】
会津伝統工芸・特産品PRプロジェクト実行委員会  
(会津若松市役所 観光商工部 商工課内) 
TEL:0242-39-1252 
 
【引用先】
会津 地のもんパンフレット 
 
地のもん会津西会津町

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。