~まちの駅紹介~ 「まちの駅 白虎隊の学び舎」 會津藩校日新館
今回は、「まちの駅 白虎隊の学び舎」會津藩校日新館さんを紹介したいと思います。

日新館は、幕末会津藩の教育の重要な役割を担った全国有数の藩校となりました。1803年に建設された会津藩の最高学府で、おもに儒教の教典を修める素読、弓、馬、槍、剣の武術が必須科目でした。

10歳になると日新館に入学し、15歳で素読の一等(最上級)をクリアした者の学力レベルは、現在の国立大学を卒業したくらいだと言われています。
武道場や天文台、日本最古のプールといわれる水練水馬池などがあり、甲冑を着けての水練も行われました。新島八重の兄・山本覚馬もここで学びそして蘭学の教授として教鞭をとっていました。

当時の建物は戊辰戦争で焼失してしまいましたが、天文台は唯一の遺構として市内に今も残っているんですよ(^<^)
現在の日新館は、昭和62年に当時の建物が復元するかたちで建てられ、建物を観覧できるだけでなく弓道体験や茶道体験、坐禅体験など武士道体験が楽しめるようになりました。
さらには、赤べこの絵付け体験もできるんです!!
大河ドラマの効果もあり国内外の方々に来場していただきました。
ぜひ会津武士道に思いを馳せていただければ・・・

日新館は、幕末会津藩の教育の重要な役割を担った全国有数の藩校となりました。1803年に建設された会津藩の最高学府で、おもに儒教の教典を修める素読、弓、馬、槍、剣の武術が必須科目でした。

10歳になると日新館に入学し、15歳で素読の一等(最上級)をクリアした者の学力レベルは、現在の国立大学を卒業したくらいだと言われています。
武道場や天文台、日本最古のプールといわれる水練水馬池などがあり、甲冑を着けての水練も行われました。新島八重の兄・山本覚馬もここで学びそして蘭学の教授として教鞭をとっていました。

当時の建物は戊辰戦争で焼失してしまいましたが、天文台は唯一の遺構として市内に今も残っているんですよ(^<^)
現在の日新館は、昭和62年に当時の建物が復元するかたちで建てられ、建物を観覧できるだけでなく弓道体験や茶道体験、坐禅体験など武士道体験が楽しめるようになりました。
さらには、赤べこの絵付け体験もできるんです!!
大河ドラマの効果もあり国内外の方々に来場していただきました。
ぜひ会津武士道に思いを馳せていただければ・・・
2013年12月24日
投稿者[NPO法人会津地域連携センター]:まちの駅 白虎隊の学び舎
~まちの駅紹介~ 「まちの駅 駅カフェ」アンテナショップ駅カフェ
今回は、「まちの駅 駅カフェ」アンテナショップ駅カフェさんを紹介したいと思います。

こちらは、JR只見線七日町駅舎内に併設された、おしゃれな喫茶店。大正レトロな趣のあるカフェ内では、地酒の仕込み水で淹れた水出しコーヒーや地場産フルーツジュースなどが楽しめます。

さらに会津17市町村の商品をセレクトして販売しています。地元ならではの食材を生かしたお菓子やこだわりの逸品などなど・・・商品はすべて会津でつくられたものばかり\(^o^)/
商品には、すべてに手作りのPOPがついていて、見ているだけでも楽しめます。

一概に会津と言えど、会津は広―い!!
会津若松市内ではなかなか手に入りにくいものも取り揃えており、お目にかかれない隠れた名品に出会えるかも(●^o^●)
「まちの駅 駅カフェ」では、企画展ギャラリー、観光インフォメーションコーナーも併設しており、鉄道を利用されるお客様だけではなく地元の方々にも愛されているそうです。
また、店長が南会津出身ということもあり、ご当地のディープなお話も聞けますよ。
これで電車やバスを待ってる時間も苦になりませんね!

こちらは、JR只見線七日町駅舎内に併設された、おしゃれな喫茶店。大正レトロな趣のあるカフェ内では、地酒の仕込み水で淹れた水出しコーヒーや地場産フルーツジュースなどが楽しめます。

さらに会津17市町村の商品をセレクトして販売しています。地元ならではの食材を生かしたお菓子やこだわりの逸品などなど・・・商品はすべて会津でつくられたものばかり\(^o^)/
商品には、すべてに手作りのPOPがついていて、見ているだけでも楽しめます。

一概に会津と言えど、会津は広―い!!
会津若松市内ではなかなか手に入りにくいものも取り揃えており、お目にかかれない隠れた名品に出会えるかも(●^o^●)
「まちの駅 駅カフェ」では、企画展ギャラリー、観光インフォメーションコーナーも併設しており、鉄道を利用されるお客様だけではなく地元の方々にも愛されているそうです。
また、店長が南会津出身ということもあり、ご当地のディープなお話も聞けますよ。
これで電車やバスを待ってる時間も苦になりませんね!
2013年12月22日
投稿者[NPO法人会津地域連携センター]:まちの駅 駅カフェ
~まちの駅紹介~ 「まちの駅 にいつる」新鶴温泉ほっとぴあ新鶴
今回は、「まちの駅 にいつる」新鶴温泉ほっとぴあ新鶴さんを紹介したいと思います。

会津美里町新鶴地区にあり、会津盆地を眺望できる小高い場所にある温泉宿です。
弱アルカリ性単純泉で、宿泊施設や会議・研修などコミュニケーションスペースとして利用できます。館内にはコンビニもあり、もちろん日帰り温泉施設として充実しています。日頃の疲れを癒すためにのんびりゆっくりとお過ごし頂けます。
温泉の利用は、美里町内だけでなく色々な地域の方から利用されているので、その都度要望に応えられるように努めているそうです。
入口では美里町のゆるキャラ「あいづじげん」がお出迎え♪

また、会津のお土産や新鶴ワインを販売しています!新鶴地区といえば、朝鮮人参(オタネニンジン)が有名ですが、現在ではブドウの生産が盛んで、生産されたブドウは提携先のキリン(メルシャン)でワインとして加工されています。

2001年度から、新鶴産シャルドネ種で醸造したワインは「新鶴シャルドネ」の名で販売されてきました。ワインの国際大会で3年連続の入賞、2010年にもロンドンで銀賞を受賞するなど「新鶴」の名が世界に広められているんです!すごいですね\(^o^)/!!
神経痛や慢性消化器病、さらには美容にも良い温泉と新鶴のワインをぜひ楽しんでください(●^o^●)

会津美里町新鶴地区にあり、会津盆地を眺望できる小高い場所にある温泉宿です。
弱アルカリ性単純泉で、宿泊施設や会議・研修などコミュニケーションスペースとして利用できます。館内にはコンビニもあり、もちろん日帰り温泉施設として充実しています。日頃の疲れを癒すためにのんびりゆっくりとお過ごし頂けます。
温泉の利用は、美里町内だけでなく色々な地域の方から利用されているので、その都度要望に応えられるように努めているそうです。
入口では美里町のゆるキャラ「あいづじげん」がお出迎え♪

また、会津のお土産や新鶴ワインを販売しています!新鶴地区といえば、朝鮮人参(オタネニンジン)が有名ですが、現在ではブドウの生産が盛んで、生産されたブドウは提携先のキリン(メルシャン)でワインとして加工されています。

2001年度から、新鶴産シャルドネ種で醸造したワインは「新鶴シャルドネ」の名で販売されてきました。ワインの国際大会で3年連続の入賞、2010年にもロンドンで銀賞を受賞するなど「新鶴」の名が世界に広められているんです!すごいですね\(^o^)/!!
神経痛や慢性消化器病、さらには美容にも良い温泉と新鶴のワインをぜひ楽しんでください(●^o^●)
2013年12月18日
投稿者[NPO法人会津地域連携センター]:まちの駅 にいつる温泉
会津花のある風景フォトコンテスト受賞作品の利用について
会津の美しい風景を多くの方にご覧いただくために行いました「会津花のある風景フォトコンテスト」において、受賞された作品を様々な分野の方々に使用していただきたく思っております。
より多くの方に会津地域の魅力をお伝えいただければ幸いです。
なお、詳細については福島県会津地方振興局のHPをご覧ください。
より多くの方に会津地域の魅力をお伝えいただければ幸いです。
なお、詳細については福島県会津地方振興局のHPをご覧ください。
2013年12月13日
投稿者[NPO法人会津地域連携センター]:[ 総合 ]
~まちの駅紹介~ 「まちの駅 会津」会津町方伝承館
今回は、「まちの駅 会津」会津町方伝承館さんを紹介したいと思います。

会津若松駅から徒歩10分。七日町・鶴ヶ城までの散策途中にあり、トイレ休憩や会津の伝統産業工芸品に気軽にふれあえる施設です。
館内では伝統工芸品の紹介や展示販売を行っています。さらには、ギャラリースペースの貸出、ボランティアガイドと巡るまちなか散策、城下町レンタサイクル(冬期間休止)など会津観光の手助けとなるサービスがいっぱい\(^o^)/!!

観光案内人が会津の観光情報や伝統産業の良さを理解していただけるようパンレットやモニターなど親切丁寧に説明してくださいますよ。
会津流の「お・も・て・な・し」で良い思い出の旅となるよう丁寧な対応を心がけているんだそうです。
最近では、大河ドラマ「八重の桜」で使われた会津木綿が注目され、購入される方が増えたそうです。会津木綿は保水性、吸水性、通気性に優れているので、季節を問わず着用出来るのが特徴です。そして、最大の特徴はユニークな縞模様!!昔は、三色しかなかった色も今では何十種類もの色に染めることが出来るようになり、とてもかわいい色合いです!

伝統工芸品を堪能した後は、屋内外にあるミニミニ喫茶の甘酒やコーヒーで体を温めて、まちに繰り出すのもいいかもしれませんね。

会津若松駅から徒歩10分。七日町・鶴ヶ城までの散策途中にあり、トイレ休憩や会津の伝統産業工芸品に気軽にふれあえる施設です。
館内では伝統工芸品の紹介や展示販売を行っています。さらには、ギャラリースペースの貸出、ボランティアガイドと巡るまちなか散策、城下町レンタサイクル(冬期間休止)など会津観光の手助けとなるサービスがいっぱい\(^o^)/!!
観光案内人が会津の観光情報や伝統産業の良さを理解していただけるようパンレットやモニターなど親切丁寧に説明してくださいますよ。
会津流の「お・も・て・な・し」で良い思い出の旅となるよう丁寧な対応を心がけているんだそうです。
最近では、大河ドラマ「八重の桜」で使われた会津木綿が注目され、購入される方が増えたそうです。会津木綿は保水性、吸水性、通気性に優れているので、季節を問わず着用出来るのが特徴です。そして、最大の特徴はユニークな縞模様!!昔は、三色しかなかった色も今では何十種類もの色に染めることが出来るようになり、とてもかわいい色合いです!

伝統工芸品を堪能した後は、屋内外にあるミニミニ喫茶の甘酒やコーヒーで体を温めて、まちに繰り出すのもいいかもしれませんね。
2013年12月12日
投稿者[NPO法人会津地域連携センター]:まちの駅 あいづ
~まちの駅紹介~ 「まちなかの駅」 会津若松観光物産協会
今回は、「まちなかの駅」会津若松観光物産協会さんを紹介したいと思います。

会津若松駅から徒歩15分、鶴ヶ城までの中間に位置しています。トイレ休憩や市内散策の際の情報収集などに便利で、お客様が知りたい情報はこの駅で一目瞭然!!

観光物産協会では、市内の名所巡りのほか、近くにある大町・七日町などの通りも案内してくれます。今や食の観光として注目のソースカツ丼やまんじゅうの天ぷらなどのB級グルメも見逃せません。おすすめのスポットやお店をあなただけにそっと教えてくれるかも?

また、レトロな形のまちなか周遊バス『ハイカラさん』や『あかべぇ』が乗れる一日フリー乗車券の販売もしています。乗り放題のチケットで城下町を周遊するのもいかがでしょうか。
さらに年間のまつりのイベントなど、歴史と文化をお客様のへご案内します。
会津をこよなく愛してしまう、日本一のおもてなし、極上の会津へ。
旅行へ来てお困り事などございましたら、訪ねてみてくださいね。

会津若松駅から徒歩15分、鶴ヶ城までの中間に位置しています。トイレ休憩や市内散策の際の情報収集などに便利で、お客様が知りたい情報はこの駅で一目瞭然!!

観光物産協会では、市内の名所巡りのほか、近くにある大町・七日町などの通りも案内してくれます。今や食の観光として注目のソースカツ丼やまんじゅうの天ぷらなどのB級グルメも見逃せません。おすすめのスポットやお店をあなただけにそっと教えてくれるかも?

また、レトロな形のまちなか周遊バス『ハイカラさん』や『あかべぇ』が乗れる一日フリー乗車券の販売もしています。乗り放題のチケットで城下町を周遊するのもいかがでしょうか。
さらに年間のまつりのイベントなど、歴史と文化をお客様のへご案内します。
会津をこよなく愛してしまう、日本一のおもてなし、極上の会津へ。
旅行へ来てお困り事などございましたら、訪ねてみてくださいね。
2013年12月12日
投稿者[NPO法人会津地域連携センター]:まちなかの駅
~まちの駅紹介~ 「焼物体験の駅」 窯元 流紋焼
今回は「焼物体験の駅」窯元 流紋焼さんを紹介します。

会津本郷焼は、今から390年前に蒲生氏郷公が薩摩国から瓦工を呼んで、鶴ヶ城の改築の際に瓦を焼かせたのが起源と言われています。その後、保科正之の求めに応じて瀬戸から本格的に焼き物の基礎を築き、有田や京都から磁器の製法を学び、現在の会津本郷焼の原型が完成しました。会津の山々を調査、遂に本郷の地に良質の粘土を発見し、苦心の末に「凍み割れしない瓦」を完成させました。表面に釉薬を施して焼いた赤瓦は強度があり、会津の冬の厳しい寒さ、凍結にも耐えることができたようです。

“土の持つ自然の心”を出来る限り失わずにとの願いを込めて造っています。とくに流しぐすり釉に意をそそぎ、千数百度に熱せられた窯の中でうわぐすり釉が溶けて流れ、種々様々な紋様を描きます。一つとして同じものはありません。ひとつひとつに豊かな個性があります。

工業製品から一般家庭で使える陶器・磁器まで幅広く製造販売を行っています。
本郷焼ができるまでを見学して、より身近に感じてください!
見学が終わったら、手びねりやロクロ、絵付けなど、体験教室が充実しているので記念にぜひ体験してみてはいかが?

会津本郷焼は、今から390年前に蒲生氏郷公が薩摩国から瓦工を呼んで、鶴ヶ城の改築の際に瓦を焼かせたのが起源と言われています。その後、保科正之の求めに応じて瀬戸から本格的に焼き物の基礎を築き、有田や京都から磁器の製法を学び、現在の会津本郷焼の原型が完成しました。会津の山々を調査、遂に本郷の地に良質の粘土を発見し、苦心の末に「凍み割れしない瓦」を完成させました。表面に釉薬を施して焼いた赤瓦は強度があり、会津の冬の厳しい寒さ、凍結にも耐えることができたようです。

“土の持つ自然の心”を出来る限り失わずにとの願いを込めて造っています。とくに流しぐすり釉に意をそそぎ、千数百度に熱せられた窯の中でうわぐすり釉が溶けて流れ、種々様々な紋様を描きます。一つとして同じものはありません。ひとつひとつに豊かな個性があります。

工業製品から一般家庭で使える陶器・磁器まで幅広く製造販売を行っています。
本郷焼ができるまでを見学して、より身近に感じてください!
見学が終わったら、手びねりやロクロ、絵付けなど、体験教室が充実しているので記念にぜひ体験してみてはいかが?
2013年12月12日
投稿者[NPO法人会津地域連携センター]:焼物体験の駅
~まちの駅紹介~ 「まちの駅 鶴ヶ城」鶴ヶ城会館
今回は、「まちの駅 鶴ヶ城」鶴ヶ城会館さんを紹介したいと思います。

鶴ヶ城の玄関口であり、会津で一番大きな観光ドライブイン施設です。広大な駐車場を完備しており、バスやマイカーの観光客で賑わっております。
館内では、会津を代表する銘菓や地酒、会津漆器などの伝統工芸品まで多くのお土産が揃っています。ラーメンの試食販売から馬肉、漬物、そばなど、会津地域のお土産物がここ一箇所でほぼ購入できちゃうんですよ!

今年は、会津が舞台となった大河ドラマ「八重の桜」の影響もあって、お客様が例年より多かったため、いつも以上に丁寧で正確な接客を心がけていたそうです。
また、会津の方言を積極的に使って、旅行気分を高めていただけるような取り組みをしていたそうです。確かに、その土地の方言を聞くと日常と違う空気感を味わえて、旅行も楽しくなりますよね(●^o^●)
また、鶴ヶ城会館オリジナルのゆるキャラ「八重ちゃん」がお出迎え。のぼりやパネルなどの中で、洋装や鉄砲を持って武装していたり、色々な表情をしている八重ちゃんがいるので一度見に来てください!グッズも多数取り揃えております。

おすすめの新名所として、徒歩3分程で、新島八重の銅像が三の丸駐車場前に設置されました。記念撮影もいかがですか(^^♪

鶴ヶ城の玄関口であり、会津で一番大きな観光ドライブイン施設です。広大な駐車場を完備しており、バスやマイカーの観光客で賑わっております。
館内では、会津を代表する銘菓や地酒、会津漆器などの伝統工芸品まで多くのお土産が揃っています。ラーメンの試食販売から馬肉、漬物、そばなど、会津地域のお土産物がここ一箇所でほぼ購入できちゃうんですよ!

今年は、会津が舞台となった大河ドラマ「八重の桜」の影響もあって、お客様が例年より多かったため、いつも以上に丁寧で正確な接客を心がけていたそうです。
また、会津の方言を積極的に使って、旅行気分を高めていただけるような取り組みをしていたそうです。確かに、その土地の方言を聞くと日常と違う空気感を味わえて、旅行も楽しくなりますよね(●^o^●)
また、鶴ヶ城会館オリジナルのゆるキャラ「八重ちゃん」がお出迎え。のぼりやパネルなどの中で、洋装や鉄砲を持って武装していたり、色々な表情をしている八重ちゃんがいるので一度見に来てください!グッズも多数取り揃えております。

おすすめの新名所として、徒歩3分程で、新島八重の銅像が三の丸駐車場前に設置されました。記念撮影もいかがですか(^^♪
2013年12月10日
投稿者[NPO法人会津地域連携センター]:まちの駅 鶴ヶ城
~まちの駅紹介~ 「ラジオの駅」エフエム会津
今回は、「ラジオの駅」エフエム会津さんを紹介したいと思います。

会津若松市の繁華街神明通りの中心部、レオクラブガーデンスクエア(TSUTAYAビル)5階にあります。
エフエム会津は、コミュニティ放送を行うラジオ局で、「地域密着」「市民参加」「防災および災害時の放送」をモットーとし、会津管内のイベントに関する取材や会津若松市役所職員によるMC、住民の方々とのトーク形式で進行する番組など、コミュニティ放送ならではの「まちの駅」ローカルラジオ局です。

同ビル内にサテライトスタジオもあり、パーソナリティが学生さんやリスナーさんたちと窓越しでやりとりしたりなど、親近感のある番組制作をしています。また、地震による原発事故以降、避難者の方向けの放送枠などを設け情報発信を行っています。

さらに電波が届かない地域のみなさんでも、インターネットを活用したサイマル放送を行っているので全国どこでも試聴可能なんです!
常に曲などのリクエストも受け付けていますよ(^^)
会津の旬の情報をゲットするには、76.2MHzのエフエム会津で!!
ドライブのお供に。口ずさみながら、快適なひとときを。でも運転にはお気をつけて…

会津若松市の繁華街神明通りの中心部、レオクラブガーデンスクエア(TSUTAYAビル)5階にあります。
エフエム会津は、コミュニティ放送を行うラジオ局で、「地域密着」「市民参加」「防災および災害時の放送」をモットーとし、会津管内のイベントに関する取材や会津若松市役所職員によるMC、住民の方々とのトーク形式で進行する番組など、コミュニティ放送ならではの「まちの駅」ローカルラジオ局です。

同ビル内にサテライトスタジオもあり、パーソナリティが学生さんやリスナーさんたちと窓越しでやりとりしたりなど、親近感のある番組制作をしています。また、地震による原発事故以降、避難者の方向けの放送枠などを設け情報発信を行っています。

さらに電波が届かない地域のみなさんでも、インターネットを活用したサイマル放送を行っているので全国どこでも試聴可能なんです!
常に曲などのリクエストも受け付けていますよ(^^)
会津の旬の情報をゲットするには、76.2MHzのエフエム会津で!!
ドライブのお供に。口ずさみながら、快適なひとときを。でも運転にはお気をつけて…
2013年12月10日
投稿者[NPO法人会津地域連携センター]:ラジオの駅