まちの駅紹介
平成24年4月24日、「お酒の駅」末廣酒造(株)さんにて取材をしてきました。
末廣酒造(株)さんは、嘉永三年(1850)創業の歴史ある酒造会社で、会津若松市内にある「嘉永蔵」、会津美里町にある「博士蔵」の二つの酒蔵があります。

今回は、「嘉永蔵」にお邪魔しました!こちらでは入場料無料で、酒蔵内と昔の主人の住まいを案内人の方の説明を聞きながら見学することができ、間近で酒造りを見ることもできるんですよ。
10月頃から仕込みが始まるので、その頃の見学がお勧めだそう。更に、オーダーメイドのお酒も造る事が出来るそうです。

私たちは、丁度、火入れの作業を間近で見ることができました!
火入れは加熱処理のことで、嘉永蔵では、お酒が入った瓶をたらいに並べ、70度のお湯につけて殺菌をしています。ちなみに
火入れをしていないお酒が「生酒」となります。

施設案内では、酒造りの説明をはじめ、末廣酒造の歴史、建物についてなど丁寧に教えてくれます。例えばこちらの嘉永蔵は、医師・野口英世(ご存知、千円札の人)のゆかりの地でもあり、その説明も聞くことができます。施設を一通り周った後は、みんなに話したくなるような豆知識が身につきますよ!

施設内には酒蔵ショップがあり、こちらではお酒の購入・試飲ができます。また、会津ならではのお土産品もたくさん取り揃えてありました。
オススメ商品は、
嘉永蔵限定の「嘉永蔵 大吟醸(720ml/2,600円)」。オススメ商品とあって、やはり一番人気のお酒だそうです。お酒のほかにも、酒饅頭や、郷土料理のにしんの山椒漬・棒たらの甘露煮なども人気だそうです。こちらはお酒が飲めない方でも美味しく、会津の味を楽しめますよ。
お酒は末廣酒造さんのショッピングサイトからもお買い求めいただけますので、ぜひご覧ください。
↓ ↓
末廣さんのショッピングサイトへ!
お酒が飲める方もそうでない方も楽しめる、末廣酒造さんの嘉永蔵。会津にいらした時に立ち寄ってみてはいかがですか?地元の方もぜひぜひ訪れてみて下さい。
観光案内人の方をはじめ関係者の皆さん、お忙しい中取材にご協力頂きありがとうございました。
末廣酒造(株)さんは、嘉永三年(1850)創業の歴史ある酒造会社で、会津若松市内にある「嘉永蔵」、会津美里町にある「博士蔵」の二つの酒蔵があります。

今回は、「嘉永蔵」にお邪魔しました!こちらでは入場料無料で、酒蔵内と昔の主人の住まいを案内人の方の説明を聞きながら見学することができ、間近で酒造りを見ることもできるんですよ。
10月頃から仕込みが始まるので、その頃の見学がお勧めだそう。更に、オーダーメイドのお酒も造る事が出来るそうです。

私たちは、丁度、火入れの作業を間近で見ることができました!
火入れは加熱処理のことで、嘉永蔵では、お酒が入った瓶をたらいに並べ、70度のお湯につけて殺菌をしています。ちなみに
火入れをしていないお酒が「生酒」となります。

施設案内では、酒造りの説明をはじめ、末廣酒造の歴史、建物についてなど丁寧に教えてくれます。例えばこちらの嘉永蔵は、医師・野口英世(ご存知、千円札の人)のゆかりの地でもあり、その説明も聞くことができます。施設を一通り周った後は、みんなに話したくなるような豆知識が身につきますよ!

施設内には酒蔵ショップがあり、こちらではお酒の購入・試飲ができます。また、会津ならではのお土産品もたくさん取り揃えてありました。
オススメ商品は、
嘉永蔵限定の「嘉永蔵 大吟醸(720ml/2,600円)」。オススメ商品とあって、やはり一番人気のお酒だそうです。お酒のほかにも、酒饅頭や、郷土料理のにしんの山椒漬・棒たらの甘露煮なども人気だそうです。こちらはお酒が飲めない方でも美味しく、会津の味を楽しめますよ。
お酒は末廣酒造さんのショッピングサイトからもお買い求めいただけますので、ぜひご覧ください。
↓ ↓
末廣さんのショッピングサイトへ!
お酒が飲める方もそうでない方も楽しめる、末廣酒造さんの嘉永蔵。会津にいらした時に立ち寄ってみてはいかがですか?地元の方もぜひぜひ訪れてみて下さい。
観光案内人の方をはじめ関係者の皆さん、お忙しい中取材にご協力頂きありがとうございました。
2012年05月01日
投稿者[NPO法人会津地域連携センター]:お酒の駅