まちの駅紹介
平成24年4月19日「お城の駅」鶴ヶ城観光案内所さんにて取材をしてきました。

今年の、鶴ヶ城天守閣企画では、~5月15日まで激動の幕末期に会津を率いた会津藩九代藩主松平容保、会津藩の運命とともに歩んだその生涯を紹介しています。

さらに来年のNHK大河ドラマの主人公新島八重の特集も色々行われています。動乱の幕末から激動の明治期を生きた八重の生涯を パネル展や語り部による紙芝居で、分かりやすく紹介されていました。

会津の歴史を知るならまずここを訪れてみては? もし、わからなくなってもボランティアガイドの方が親切に教えてくれるので大丈夫。更に、もっと他では聞けないディープな情報が沢山聞けるかも?
今回は鶴ヶ城天守閣の内部も見学させて頂きました。
戊辰戦争の悲劇として有名になった白虎隊のお墓の有る飯盛山が天守閣の最上階から見渡す事が出来ます。
飯盛山は天守閣から青龍の方向を見てNHKの紅白のアンテナを目印にすると探しやすいです。
(鶴ヶ城では、青龍は東、白虎を西、玄武を北、朱雀を南と方向を指し、最上階の柱に書いて有りました。この名前が、会津藩では、部隊の名前にしていたそうです。) 白虎隊の少年たちは、この鶴ヶ城を飯盛山から見て、自刃したんですね。それを逆から見る事が出来ます。
天守閣内のショップでは、特産物や、民芸品、オリジナルグッズなどが沢山販売されていて、手にとって買い求めるお客さんをよく見かけました。

<意外な豆知識>
観光案内所の方によると、意外に知られていませんが、会津地方の桜の開花宣言は鶴ヶ城公園の中には基準木というものがあり、その
基準木が5~6輪以上花を開かせると、会津地域全体の開花日となるそうです。
お忙しい中、観光案内人の方を始め関係者の方々には取材にご協力を頂きまして、大変ありがとうございました。

今年の、鶴ヶ城天守閣企画では、~5月15日まで激動の幕末期に会津を率いた会津藩九代藩主松平容保、会津藩の運命とともに歩んだその生涯を紹介しています。

この語り部さんがほんとにうまい!
さらに来年のNHK大河ドラマの主人公新島八重の特集も色々行われています。動乱の幕末から激動の明治期を生きた八重の生涯を パネル展や語り部による紙芝居で、分かりやすく紹介されていました。

明るいボランティアの人に聞いてみましょう!
会津の歴史を知るならまずここを訪れてみては? もし、わからなくなってもボランティアガイドの方が親切に教えてくれるので大丈夫。更に、もっと他では聞けないディープな情報が沢山聞けるかも?
今回は鶴ヶ城天守閣の内部も見学させて頂きました。
戊辰戦争の悲劇として有名になった白虎隊のお墓の有る飯盛山が天守閣の最上階から見渡す事が出来ます。
飯盛山は天守閣から青龍の方向を見てNHKの紅白のアンテナを目印にすると探しやすいです。
(鶴ヶ城では、青龍は東、白虎を西、玄武を北、朱雀を南と方向を指し、最上階の柱に書いて有りました。この名前が、会津藩では、部隊の名前にしていたそうです。) 白虎隊の少年たちは、この鶴ヶ城を飯盛山から見て、自刃したんですね。それを逆から見る事が出来ます。
天守閣内のショップでは、特産物や、民芸品、オリジナルグッズなどが沢山販売されていて、手にとって買い求めるお客さんをよく見かけました。

みなさん知っていました?
<意外な豆知識>
観光案内所の方によると、意外に知られていませんが、会津地方の桜の開花宣言は鶴ヶ城公園の中には基準木というものがあり、その
基準木が5~6輪以上花を開かせると、会津地域全体の開花日となるそうです。
お忙しい中、観光案内人の方を始め関係者の方々には取材にご協力を頂きまして、大変ありがとうございました。
2012年04月27日
投稿者[NPO法人会津地域連携センター]:お城の駅