まちの駅紹介
今回は、「焼物体験の駅」窪元流紋焼さんを紹介したいと思います。

流紋焼さんは、創業百年以上の歴史がある伝統的な窪元です。会津本郷焼の中では最も規模の大きい窯元です。
まちの駅名の通り、ここではロクロ・手びねり・絵付け等の体験実習が充実してます。
焼物の製造工程が自由に見学(無料)で、窯元直売所では展示即売しています。
製造工程見学はなかなか見る事ができないし、面白いですよ。
■流紋焼さんの作品をちょこっとだけ紹介します。
“がんばるべこ”
ユーモアたっぷりでかわいい♪

ねこ鍋ならぬ猫の隠れ家
---------- ∧_∧ ----------
“ねこ蓋” (=・∀・=)
まだまだ、色々な作品がありますよ、ぜひ一度足を運んで見てみてください。
★プチ情報★
前回紹介した会津美里町の野菜ビュッフェレストラン”いわたてさん”
こちらのレストランで使われている箸置きやパスタ入れの器・・・実は
流紋焼さんで作っているオリジナルだそうです!!
流紋焼さんで¥500で販売してます!

もっと作品を見たい方は流紋焼さんのHPへ
<なぜ流紋焼っていうの?>
器に施した釉薬が高熱の窯の中で溶け流れてできたもの。この複雑な紋様が「流紋焼」の特徴であり、名前の由来になっています。
ひとつとして同じ紋様をもつものはありません。どれもが世界でたった一つの作品です。
<最新イベント情報>
せと市

【開催日時】:平成24年8月5日(日)
午前四時から正午まで開催
【場所】 本郷地域瀬戸町通り
<せと市のはじまり>
瀬戸町通りにはたくさんの露天が並び、まだ暗いうちから人々が繰り出し、掘り出しものを探します。明治後期、窯元の弟子達が小遣い稼ぎにハネものを安く売ったのが始まりと言われています。
朝が4時って早いなぁ~と思う方へ・・・
・・・などなど、早起きは三文の徳以上の事がありますよ!
詳しくは、会津美里町ポータルサイトへ→

流紋焼さんは、創業百年以上の歴史がある伝統的な窪元です。会津本郷焼の中では最も規模の大きい窯元です。
まちの駅名の通り、ここではロクロ・手びねり・絵付け等の体験実習が充実してます。
焼物の製造工程が自由に見学(無料)で、窯元直売所では展示即売しています。
製造工程見学はなかなか見る事ができないし、面白いですよ。
■流紋焼さんの作品をちょこっとだけ紹介します。

“がんばるべこ”
ユーモアたっぷりでかわいい♪

ねこ鍋ならぬ猫の隠れ家
---------- ∧_∧ ----------
“ねこ蓋” (=・∀・=)
まだまだ、色々な作品がありますよ、ぜひ一度足を運んで見てみてください。
★プチ情報★
前回紹介した会津美里町の野菜ビュッフェレストラン”いわたてさん”
こちらのレストランで使われている箸置きやパスタ入れの器・・・実は
流紋焼さんで作っているオリジナルだそうです!!
流紋焼さんで¥500で販売してます!

これはすごい!
もっと作品を見たい方は流紋焼さんのHPへ
<なぜ流紋焼っていうの?>
器に施した釉薬が高熱の窯の中で溶け流れてできたもの。この複雑な紋様が「流紋焼」の特徴であり、名前の由来になっています。
ひとつとして同じ紋様をもつものはありません。どれもが世界でたった一つの作品です。
<最新イベント情報>
せと市

【開催日時】:平成24年8月5日(日)
午前四時から正午まで開催
【場所】 本郷地域瀬戸町通り
<せと市のはじまり>
瀬戸町通りにはたくさんの露天が並び、まだ暗いうちから人々が繰り出し、掘り出しものを探します。明治後期、窯元の弟子達が小遣い稼ぎにハネものを安く売ったのが始まりと言われています。
朝が4時って早いなぁ~と思う方へ・・・
★早朝の薄暗い中で、懐中電灯片手にお気に入りの器を探すワクワク感!
★朝早く行けば思わぬ掘り出し物が目白押し!?
-美里町ポータルサイトより-
・・・などなど、早起きは三文の徳以上の事がありますよ!
詳しくは、会津美里町ポータルサイトへ→
みんなで寄ってがっしぇ~
2012年07月28日
投稿者[NPO法人会津地域連携センター]:焼物体験の駅