まちの駅紹介
今回は「まちの駅 星乃井」まごころの宿星乃井さんを紹介します。
ここは、大内宿の近くにある湯野上温泉にあるアットホームな宿です。
東京浅草から鉄道で湯野上温泉駅で降り、徒歩10分。戦前まで造り酒屋だった面影を残す「酒樽」が入口にあり、そして、「杉玉」が玄関に吊るしてあります。建物は数寄屋造り風で落ちついた雰囲気。玄関前には、無料で足湯が利用でき、ほてい様が笑顔でお迎えしてました。
.jpg)
そして、何といっても食事。これは、何度もTV等で取り上げられた、女将さんご自慢の
「じゃがいもの煮物」です。一度おめしあがり頂ければ、納得して下さると思います!
とにかく美味しい!是非あなたもリピーターに!天然温泉と手作りのあったかいお料理が自慢の宿です。親子三代で頑張っています。地酒にもこだわっていまして、常時30本、会津自慢の銘酒を取りそろえています。
<最新イベント情報>

『 大内宿 半夏祭り 』 【国重要伝統的建造物群保存地区 大内宿】
毎年7月2日の半夏生に行われる祭り。高倉神社の祭礼で、天狗を先頭に白装束に烏帽子姿で神輿の渡御が厳かに執り行われます。

平清盛の全盛期に反平氏の挙兵をした高倉宮以仁王(後白河法皇の第二皇子)が戦いに敗れ大内村に潜行したといわれ、高倉神社に祀られた高倉宮ゆかりの祭礼。
笛や太鼓のおはやしの中、天狗の原形とされる猿田彦(日本神話に登場する神)御輿を先導し、左大臣、右大臣等多くのお供を引き連れた高倉宮御輿が村をねり歩きます。
最後尾には祭り衣装を着た子供達の山車が続きます。
“本当の田舎らしさ”を感じさせるお祭りです。


個人的に大内宿が大好きだから、もっと知って頂きたくて無料でご案内する 【大内宿送迎プラン】
詳しくは星乃井さんのHPへ
ご主人がこよなく愛する大内宿。お客様にもっと、もっと知って、感じて頂きたい一心から生まれた、おもてなしの宿。本当にほっと、出来るお宿でした。
リピーターが多いのも納得!

ここは、大内宿の近くにある湯野上温泉にあるアットホームな宿です。
東京浅草から鉄道で湯野上温泉駅で降り、徒歩10分。戦前まで造り酒屋だった面影を残す「酒樽」が入口にあり、そして、「杉玉」が玄関に吊るしてあります。建物は数寄屋造り風で落ちついた雰囲気。玄関前には、無料で足湯が利用でき、ほてい様が笑顔でお迎えしてました。
.jpg)
そして、何といっても食事。これは、何度もTV等で取り上げられた、女将さんご自慢の
「じゃがいもの煮物」です。一度おめしあがり頂ければ、納得して下さると思います!
とにかく美味しい!是非あなたもリピーターに!天然温泉と手作りのあったかいお料理が自慢の宿です。親子三代で頑張っています。地酒にもこだわっていまして、常時30本、会津自慢の銘酒を取りそろえています。
<最新イベント情報>

『 大内宿 半夏祭り 』 【国重要伝統的建造物群保存地区 大内宿】
毎年7月2日の半夏生に行われる祭り。高倉神社の祭礼で、天狗を先頭に白装束に烏帽子姿で神輿の渡御が厳かに執り行われます。

平清盛の全盛期に反平氏の挙兵をした高倉宮以仁王(後白河法皇の第二皇子)が戦いに敗れ大内村に潜行したといわれ、高倉神社に祀られた高倉宮ゆかりの祭礼。
笛や太鼓のおはやしの中、天狗の原形とされる猿田彦(日本神話に登場する神)御輿を先導し、左大臣、右大臣等多くのお供を引き連れた高倉宮御輿が村をねり歩きます。
最後尾には祭り衣装を着た子供達の山車が続きます。
“本当の田舎らしさ”を感じさせるお祭りです。

待ってるぜぇ(^-^)/

個人的に大内宿が大好きだから、もっと知って頂きたくて無料でご案内する 【大内宿送迎プラン】
詳しくは星乃井さんのHPへ
ご主人がこよなく愛する大内宿。お客様にもっと、もっと知って、感じて頂きたい一心から生まれた、おもてなしの宿。本当にほっと、出来るお宿でした。
リピーターが多いのも納得!
2012年06月28日
投稿者[NPO法人会津地域連携センター]:まちの駅 星乃井