第3回駅長会・おもてなし研修会
平成21年8月27日、会津地域連携センターにおいて、『第3回駅長会・おもてなし研修会』が開催されました。
詳しい内容についてこちら↓↓↓
駅長会では、現在進めている事業、『心のネットワーク「連携ステーション交流事業」』進捗状況、また、国土交通省『歴史の道を楽しむ「そぞろ歩き観光」実現のため社会実験』について説明がありました。

おもてなし研修会では、『国際交流とおもてなし』をテーマに、会津若松市国際交流協会事務局長 小林真司 様、国際交流員 馬嘉利 様、協会会員 手代木トロイ 様の講演が行われました。

外国人観光客も多く訪れる会津地域の観光に携わる皆さんにとっては、大変興味深い講演となりました。今後も、外国人の方にも安心して会津を楽しんで頂けるようなアイディアを考えていきたいと思います。

また、この日は、新潟県の長岡大学より、「まちの駅に関するヒアリング調査」として、地域活性化GP事務局、学生の方が6名いらっしゃっていました。
まちの駅というネームや機能をどう生かすか、また会津のネットワーク型まちの駅にも興味深く熱心に視察されていました。
詳しい内容についてこちら↓↓↓
駅長会では、現在進めている事業、『心のネットワーク「連携ステーション交流事業」』進捗状況、また、国土交通省『歴史の道を楽しむ「そぞろ歩き観光」実現のため社会実験』について説明がありました。
おもてなし研修会では、『国際交流とおもてなし』をテーマに、会津若松市国際交流協会事務局長 小林真司 様、国際交流員 馬嘉利 様、協会会員 手代木トロイ 様の講演が行われました。
外国人観光客も多く訪れる会津地域の観光に携わる皆さんにとっては、大変興味深い講演となりました。今後も、外国人の方にも安心して会津を楽しんで頂けるようなアイディアを考えていきたいと思います。
また、この日は、新潟県の長岡大学より、「まちの駅に関するヒアリング調査」として、地域活性化GP事務局、学生の方が6名いらっしゃっていました。
まちの駅というネームや機能をどう生かすか、また会津のネットワーク型まちの駅にも興味深く熱心に視察されていました。
2009年08月26日
投稿者[NPO法人会津地域連携センター]:[ 総合 ]