まちの駅紹介
平成24年5月1日、「まちの駅飯盛山」飯盛山観光案内所さんにて取材をしてきました。
ここは、飯盛山参拝への玄関口として、駐車場やハイカラさんの停留所、レンタサイクルのステーションとして様々な『駅』を集約した案内所です。

会津戊辰戦争で自刃した白虎隊が眠る飯盛山の麓にあり、市内の観光情報を提供しています。シーズン中は歴史に詳しい市民のボランティアガイドさんが白虎隊の悲劇をご案内しています。(ご予約をおすすめします。)また、清潔な公衆トイレもご利用いただけます。
そもそも「飯盛山」という名前の由来は、この
山が飯を盛ったような形なので、この名前が付けられたらしいです。

長い階段でしょう。体力に自信のない人にはつらいかもしれませんね。でもがんばってのぼりきりましょう。また、有料ですが、ベルトコンベアーのようなエスカレーターを利用できます。ご安心ください。
先日4月24日、白虎隊の霊を慰めるため、飯盛山の白虎隊士墓前で、慰霊祭と会津高校生徒による
「白虎隊剣舞」の奉納が行われました。
白の鉢巻きに黒いはかま姿をした会津高剣舞委員会の生徒のみなさんが真剣な表情で白虎隊をたたえる剣舞を奉納。会津藩校「日新館」の流れをくむ会津高の剣舞は1884(明治17)年以来、戦争の一時期を除き毎年奉納されているそうです。
ちなみにこの剣舞は、古来より全員が起立脱帽で拝観する慣例になっているそうです。見ている観衆の方に伝えられると、皆さんが脱帽しておられました。さすがですね!
あくまで奉納するものだからという事で、酒の席で舞うことは固く禁じられているそうです。こういうストイックな所が会津魂でしょうか?
耳より情報としては、
レンタサイクルがおすすめです。
車やバスでは感じる事のできない、風を感じながら史跡を散策するのもいかがでしょうか。一日500円で借りることができ、しかも、4ケ所(飯盛山・御薬園・鶴ヶ城・町方伝承館)にて乗り捨て可能です。午後4時30分までお戻りくださいとの事。
お忙しい中、観光案内人の方を始め関係者の方々には取材にご協力を頂きまして、大変ありがとうございました。
ここは、飯盛山参拝への玄関口として、駐車場やハイカラさんの停留所、レンタサイクルのステーションとして様々な『駅』を集約した案内所です。

会津戊辰戦争で自刃した白虎隊が眠る飯盛山の麓にあり、市内の観光情報を提供しています。シーズン中は歴史に詳しい市民のボランティアガイドさんが白虎隊の悲劇をご案内しています。(ご予約をおすすめします。)また、清潔な公衆トイレもご利用いただけます。
そもそも「飯盛山」という名前の由来は、この
山が飯を盛ったような形なので、この名前が付けられたらしいです。

長い階段でしょう。体力に自信のない人にはつらいかもしれませんね。でもがんばってのぼりきりましょう。また、有料ですが、ベルトコンベアーのようなエスカレーターを利用できます。ご安心ください。
先日4月24日、白虎隊の霊を慰めるため、飯盛山の白虎隊士墓前で、慰霊祭と会津高校生徒による
「白虎隊剣舞」の奉納が行われました。

白の鉢巻きに黒いはかま姿をした会津高剣舞委員会の生徒のみなさんが真剣な表情で白虎隊をたたえる剣舞を奉納。会津藩校「日新館」の流れをくむ会津高の剣舞は1884(明治17)年以来、戦争の一時期を除き毎年奉納されているそうです。
ちなみにこの剣舞は、古来より全員が起立脱帽で拝観する慣例になっているそうです。見ている観衆の方に伝えられると、皆さんが脱帽しておられました。さすがですね!
あくまで奉納するものだからという事で、酒の席で舞うことは固く禁じられているそうです。こういうストイックな所が会津魂でしょうか?
耳より情報としては、
レンタサイクルがおすすめです。
車やバスでは感じる事のできない、風を感じながら史跡を散策するのもいかがでしょうか。一日500円で借りることができ、しかも、4ケ所(飯盛山・御薬園・鶴ヶ城・町方伝承館)にて乗り捨て可能です。午後4時30分までお戻りくださいとの事。
お忙しい中、観光案内人の方を始め関係者の方々には取材にご協力を頂きまして、大変ありがとうございました。
2012年05月02日
投稿者[NPO法人会津地域連携センター]:まちの駅 飯盛山