19名の墓前には線香の煙が今も絶えません。
               
             
            
               戊辰戦争で会津藩は、年齢により玄武、青龍、朱雀、白虎の4隊にわかれ、白虎隊は数え年16、17歳でした。この中でも、家の禄高により、士中一番、士中二番、寄合一番、寄合二番、足軽と5つの中隊にわかれて戦いました。 
               そのうち白虎隊士中二番対、42名は戸の口原(猪苗代湖畔)で防戦し、激戦の末、破れました。 
               一同は、鶴ヶ城を目指して道なき山林の間を退去中、20名の隊は、飯盛山から煙炎が立ちあがる鶴ヶ城を見ました。 
               落城したものと勘違いし、もはやこれまでと自刃しました。飯沼貞吉(いいぬまさだきち)少年1人が生き残り、話が現在へと語り継がれました。 
               少年までもが戦わなければならなかった戊辰戦争。19名の墓前には線香の煙が絶えません。 
             
             
            
              - DATA
 
                ◆住所 福島県会津若松市一箕町八幡滝沢 
                ◆電話 0242-33-6030(案内所) 
                ◆時間 自由拝観 
                ◆駐車場 無料市営駐車場・普通車80台、大型可。 
              
            
              ■地図
                 
           |