お日市、随時開催中!!
2015年8月4日
8月に入り、益々暑さが厳しくなってきましたね。
会津若松市内のお日市も各地で随時開催されています。
- 8月3日(月)小館山稲荷神社(本町)
はっぴ姿の子どもたちで賑わいました!
- 8月4日(火)神明神社祭礼(栄町)
会津若松市のメインストリートにて開催!!戦車や消防車両が展示されていました\(^o^)/
週間 お日市情報☆
2015年8月2日
- 8月3日(月)小舘山稲荷神社(本町)
芦名直盛(七代)は、弘和2年(1382)この地に小さな館を築き、東端に稲荷神社を造成しました。そして東黒川舘(現在の鶴ヶ城の地)の造営に努力しました。
- 8月4日(火)神明神社祭礼(栄町・神明通り)
祭神は天照大神で合祀神は応神天皇、倉稲魂命。町内会、商店街、兼務社の氏子などで行われるお日市は、市の中心地のため人出も多く賑わいます。
- 8月5日(水)中川原大日如来(湯川町)
学業成就、交通安全、商売繁盛。大日如来は真言宗の御本尊で知恵の光明をもって昼夜の別なく宇宙の万物をあまねき照らす仏様。特に未、申年生まれの人々の守り本尊といわれています。
- 8月8日(土)崖薬師如来(新横町)
湯川の崖っぷちにあったことからこの名がついたといわれており、大正時代に移転、昭和8年に改築されました。
- 8月8日(土)大日如来・大日堂(花春町)
町内、家内安全、身体堅固。
-
8月に入り、ますます厳しい暑さが続きますので、熱中症対策をしっかりと行なって下さいね(^<^)
8月イベントカレンダー
2015年7月31日
- 沼沢湖水まつり
<金山町>
8月1・2日(土・日) 金山町沼沢湖畔
沼沢湖水まつり実行委員会
TEL:0241-54-5327
福島県金山町ホームページ
- 真夏の雪まつり
<檜枝岐村>
8月1・2日(土・日)尾瀬檜枝岐温泉スキー場
TEL:0241-75-2432
尾瀬檜枝岐温泉観光協会
- 「オハラ☆ブレイク ’15夏」
<猪苗代町>
8月1日(土)~9日(日)猪苗代湖畔 天神浜
商工観光課商工観光係
TEL:0242-62-2117
猪苗代町ホームページ
- 本郷せと市
<会津美里町>
8月2日(日)会津美里町(本郷地区)
会津本郷焼事業協同組合
TEL:0242-56-3007
会津美里町観光ポータルサイト
- ばんげ夏まつり
<会津坂下町>
8月2日(日)会津坂下町役場前メインストリート
会津坂下町観光物産協会
TEL:0242-83-2111
会津坂下町ホームページ
- 泡パーク@道の駅「奥会津 かねやま」
<金山町>
8月7日(金)~9日(日)道の駅 奥会津 かねやま
株式会社ハーべス
TEL:048-824-2821(代表)
awaizu FaceBook
- 東山お湯かけ祭り
<会津若松市>
8月8日(土)東山温泉街会場
東山温泉観光協会
TEL:0242-27-7051
会津東山温泉観光協会ホームページ
- 霊まつり流灯花火大会
<柳津町>
8月10日(月)柳津町只見川河畔
柳津観光協会
TEL:0241-42-2346
柳津観光協会観光案内所ホームページ
- ひまわりフェスタin三ノ倉高原花畑
<喜多方市>
8月10日(月)~9月6日(日)三ノ倉高原
喜多方市熱塩加納総合支所産業課
TEL:0241-36-2115
喜多方観光物産協会ホームページ
- いなわしろ花火大会
<猪苗代町>
8月13日(木)猪苗代町運動公園
猪苗代観光協会
TEL:0242-62-2048
猪苗代観光協会ホームページ
- 第6回 ばんだい納涼盆踊り
<磐梯町>
8月13日(木)磐梯町役場・磐梯町中央公民館前
磐梯町・磐梯町イベント実行委員会
- 芦ノ牧温泉盆踊り
<会津若松市>
8月13日(木)~15日(土)芦ノ牧温泉郵便局特設会場
芦ノ牧温泉観光協会
TEL:0242-92-2336
会津芦ノ牧温泉観光協会ホームページ
- 東山盆踊り
<会津若松市>
8月13日(木)~16日(日) 東山温泉盆踊り会場
東山温泉観光協会
TEL:0242-27-7051
会津東山温泉観光協会ホームページ
- 蔵のまち喜多方夏まつり
<喜多方市>
8月14・15日(金・土)ふれあい通り商店街ほか
喜多方市観光交流課
TEL:0241-24-5200
喜多方観光物産協会ホームページ
- 渡御祭
<昭和村>
8月中旬 昭和村小中津川 気多神社
昭和村観光協会
TEL:0241-57-3100
昭和村ホームページ
- 野沢夏まつり
<西会津町>
8月15日(土)西会津町野沢町内
西会津町商工会青年部
TEL:0241-45-3235
西会津町商工会ホームページ
- 立木観音例大祭
<会津坂下町>
8月17・18日(月・火)金塔山恵隆寺(立木観音)
恵隆寺寺務所
TEL:0242-83-3171
会津坂下町ホームページ
- 鎮守神祭礼奉納歌舞伎
<檜枝岐村>
8月18日(火)檜枝岐の舞台
尾瀬檜枝岐温泉観光協会
TEL:0241-75-2432
尾瀬檜枝岐温泉観光案内所ホームページ
- 奥会津ロックフェスティバル’15
<三島町>
8月29日(土)美坂高原 特設ステージ
只見川電源流域振興協議会
TEL:0241-48-5525
三島町観光協会ホームページ
- 尾瀬檜枝岐ぶなの森ウォーク
<檜枝岐村>
8月29・30日(土・日)檜枝岐村内
尾瀬檜枝岐温泉観光協会
TEL:0241-75-2432
尾瀬檜枝岐温泉観光案内所ホームページ
☆週間 お日市情報
2015年7月26日
- 7月27日(月)諏方神社祭(本町)
昔は授光祭という町をあげての祭りがあり、この日は郭内の侍も町人も仕事を休み、町人は趣向を凝らした山車を作り、町中を引いて歩いたと古文書にも記されているそうです。市内でも規模の大きなお日市となっています。
- 7月28日(火)鶴ヶ丘稲荷神社(城前)
地域住民が心のよりどころを求め、総意のもとに鶴ヶ城稲荷神社の分神を昭和27年8月12日奉祀しました。以来、地域住民の信仰心厚い神社です。
- 7月30日(木)八角神社祭(宮町)
学問の神様。
- 7月31日(金)住吉神社祭(材木町一丁目)
交通安全、豊作 、商売繁盛 。芦名直盛(七代)は若松に築城した際に、会津発展のため農工商の守護神である住吉大神を勧請することにしました。命により会津四郡の商人司であった簗田氏が大阪住吉大社の分霊を材木町の川原に奉鎮したのが住吉神社の始まりとされています。
- 8月1日(土)蚕養神社(蚕養町)
養蚕の神なので蚕がよく育ち、良い繭がたくさんとれるように祈願が行われました。
-
7月も後半!!まだまだ暑い日が続きますヽ(^o^)丿
夏祭り!!
2015年7月21日
平成27年7月20日(月)会津若松市各地で夏祭りが開催されました。
「Parkfes2015」ではライブや流しそうめんが行われ、「駅前Hey!ちゃん市」、「大町夏まつり」ではたくさんの出店が、「朝顔市」では御神輿を担ぐ姿も見られました!
週間 お日市情報☆
2015年7月19日
- 7月20日(月)赤沼神社祭礼(旭町)
御神体は木像で丈八寸八分(約30㎝)。きわめて古くお顔も朽ちて定かではないそうです。
- 7月21日(火)聖徳太子祭(七日町)
親鸞上人の敬服していた聖徳太子が祀ってあります。
- 7月22日(水)笠間稲荷神社(七日町)
守護神は茨城県の笠間から会津に移されました。水商売、勝負をする人の参詣が多く、遠来の信者も多いそうです。
- 7月22日(水)豆腐地蔵尊(中央二丁目)
家内安全、夜泣き。昔から町内・家内安全のほか、夜泣きする子の親や祖父母が豆腐を供えて拝むと夜泣きが止むといわれ、当日は豆腐を持って遠くから訪れる人も。
- 7月23日(木)子育地蔵菩薩(金川町)
子どもの守り本尊。町内のシンボルとして子どもたちの発育と町内の発展の為、子育地蔵尊を建立しました。
- 7月23日(木)愛宕神社祭(東山町)
辰・巳・丑の守り神。火伏の神、商売繁盛、学問成就。
- 7月23日(木)千手観音(千石町)
子年の守り本尊。愛宕神社と同日のお日市であわせて参拝する人が多かったそうです。
- 7月23日(木)出世地蔵尊(東栄町)
寛永14年10月に島原に内乱が起こり、保科正之公の家臣安井又佐衛門が君命により、叛乱鎮撫に参加した際、石の地蔵尊の御体を借り、これを盾として手柄をたて大いに面目を施したそうです。この功績を地蔵尊の功徳と感激、これを背負い帰国し、信仰怠りなく以後出世を重ねたという言い伝えがあります。
- 7月23日(木)柿本稲荷神社(西七日町)
西福寺に属しています。寺の幔幕には右丸に稲束、右宝生の玉に火炎模様が描かれています。
- 7月24日(金)文殊菩薩祭(相生町)
知恵の仏様。
- 7月24日(金)熊野神社祭(大町二丁目)
町内・家内安全。身体堅固。
- 7月24日(金)延命地蔵尊(大町二丁目)
延命、福分、除難を祈願します。その昔は、善導・法然の法流をくむ念仏三昧の霊寺であったそうです。
- 7月25日(土)菅原天満宮(柳原町)
菅原道真を祀ってある神社で、北野天満宮から分かれたといわれています。
-
夏を楽しみましょう!!
お日市☆ほおずき市 編
2015年7月12日
7月10日(金)田中稲荷神社にてお日市が行われました。
露店はもちろん、氷の彫刻や子ども神輿など賑わいをみせました(^^♪
ほおずきも販売されていましたよ☆
☆週間 お日市情報
- 7月13日(月)鶴ヶ城稲荷神社 (馬場町)
蒲生氏郷公が天正18年に甲賀町鎮座の守護神として創建しました。戊辰戦争の鶴ヶ城落城に際し、稲荷神社の御神体を甲賀町稲荷神社に移し合祀安置して以来、鶴ヶ城稲荷神社と改称して今日に至ります。
- 7月14日(火)鶴荒神社祭(馬場町)
家内安全、身体堅固、火難消除。かまどを守る神の奥津彦命(おくつひこのみこと)、奥津姫命(おくつひめのみこと)、火産芙命(ほむびびのみこと)と火を守る神が祀られています。
- 7月15日(水)津島天皇祭(上町)
夏の疫病予防の為、昔からきゅうりを供えてお参りをします。現在もきゅうりの神様として親しまれています。
- 7月15日(水)八幡神社(一箕町)
寛治元年に創建したと伝えられています。戊辰戦争の戦で消失しましたが、維新後、本殿と会津三十三観音の十八番札所の観音堂が復元されました。
- 7月16日(木)石塚観世音菩薩(川原町)
会津三十三観音の十九番札所。入学祈願をされる方が多いそうです。
- 7月17日(金)聖観世音菩薩(馬場本町)
聖観音なので、女人に関わりを持つ願い事が多いそうです。
- 7月19日(日)鬼渡神社祭(石堂町)
身体堅固。風邪を長くひいている子、百日咳にかかった子の家では、この社に掲げてある鶏の絵馬を一枚借りてきて、家の台所にかけておき、毎朝水をかけて治癒を祈ったそうです。治れば絵馬を二枚にして御礼参りをするとされていました。
- これから夏本番!!各地で夏祭り開催されていますよ\(^o^)/