NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

伊南川 鮎キャンペーン

2020年10月9日

泊まって!
鮎を堪能して!
宿泊割引券が当たるキャンペーンを開催!! 
  
 
キャンペーン期間
2020年 10月23日(金)~11月24日(火) 
 
 
募集内容
伊南川鮎キャンペーン加盟宿泊施設において期間中、伊南川の鮎料理を食べたお客様を対象にアンケートを募集いたします。
アンケートに答えていただいたお客様の中から抽選で伊南川鮎キャンペーン加盟宿泊施設の宿泊割引券(2名1室14,000円)及び特産品が当たるキャンペーンを開催いたします 
 
 
申込方法
加盟宿泊施設に予約の際に「伊南川鮎キャンペーン利用」をお申し付けください 
 
 
加盟宿泊施設
・小豆温泉 花木の宿
・清水屋旅館
・旅館 須賀屋
・亀屋旅館 
 
 
お問い合わせ
南会津町観光物産協会 伊奈観光センター
TEL 0241-64-5711

 
引用先
南会津町ホームページ 
 
 
鮎

第37回 山都 新そばまつり

2020年10月8日

雪室熟成そばまつりに続く、山都3大そばまつりの第2弾として、「第37回山都新そばまつり」を開催いたします。
期間中、山都町内のそば店で新そばをお召し上がりいただけます。
山都の新そばは、色・香り・味どれをとっても抜群ですので、お店毎に特徴ある自慢のそばを是非、お楽しみください。  
 
 
 
開催期間
令和2年10月17日(土曜日) ~ 令和2年11月30日(月曜日) 
 
 
参加店舗
・山都そば処 萬長
・茶房 千Sen
・元祖手打ちそば やまびこ
・会津山都蕎麦 蕎邑
・飯豊とそばの里センター そば伝承館
・手打ちそば 茅乃庵
・いいでのゆ
・うわさのそば処 ハセ川
・嘉左衛門
・そばの里宮古 懐石そば かわまえ
・宮古そば 権三郎
・宮古 いしいのそば
・宮古そば 大下
・宮古そば処 とのや

~特別参加団体~ 山都沼ノ平そば
※10月31日 と 11月1日 の 10時00分~15時00分
2日間限定で福寿草会館にて沼ノ平の新そばがお召し上がりいただけます 
 
 
山都特産品大抽選会
期間中、ご来店の方には抽選で下記の賞品が当たります! 
 
賞品
(1)山都特産品まるごとセットA【1万円相当】  (3名様)
(2)山都特産品まるごとセットB【5千円相当】  (10名様)
(3)山都特産品まるごとセットC【3千円相当】  (30名様)
応募方法
各店頭に設置してある専用の申込書に必要事項を記入してご応募ください。
※商品発送は12月初旬を予定しています 
 
 
お問い合わせ先
山都3大そばまつり実行委員会事務局
喜多方市役所山都総合支所産業建設課
TEL 0241-38-3831

 
引用先
喜多方市ホームページ 
 
 
そば 
 

あいづ まちなか アートプロジェクト

2020年10月7日

「あいづまちなかアートプロジェクト」は、歴史と文化が刻まれた会津のまちなかを舞台として、会津の文化資源である「漆」をテーマとした「会津・漆の芸術祭」と、地域が誇るアーティストの優れた芸術作品などを展示する 「まちなかピナコテカ」を融合した文化振興イベントとして2013年から開催しています。
地域に息づく文化は、年月をかけて、多くの先人の力によって育まれ、現代の私たちへと伝えられてきました。「あいづまちなかアートプロジェクト」では、芸術を通して、これまで大切に受け継がれてきた地域の文化を発信し、次世代へと繋いでいくひとつのきっかけとなること、さらには、記憶に残るアートと人、まちと人、人と人との出会いをつくりだし、アートの持つ創造の力で、会津の伝統・芸術文化の新たな可能性を探ることを目的としています。 
  
 
 
開催期間
10月3日(土)~11月3日(火) 
 
 
開催エリア
七日町通り・野口英世青春通りなどを中心とした市内各所 
 
 
お問い合わせ
あいづまちなかアートプロジェクト実行委員会 会津若松市文化課
TEL 0242-39-1305

 
 
引用先
Aizu Art Project 2020 
 
 
アート

『第20回 蔵のまちアートぶらりー』

2020年10月5日

喜多方の秋を彩る「蔵のまちアートぶらりー」
20回目を迎える今年は、細心の注意を払いしっかりとコロナ対策を行って皆様をお迎えいたします。
今年も様々なジャンルがエントリーしております!
ぜひお楽しみに・・♪
 
 
<開催期間>
2020年10月9日(金)~18日(日)

 
<開催地域>
喜多方市・北塩原村各所

 
 
<新型コロナ対策ご協力のお願い>
1・ご入館及びご退館の際は、手指のアルコール消毒をお願いいたします。
2・ご入館に際しましてはマスクの着用をお願いいたします。
3・館内での会話は、必要最低限にされますようお願いいたします。
4・入場者数が過密と思われる場合は、
  ご入館まで少々お時間をいただく場合がございます。
5・発熱や倦怠感など体調不良が懸念される場合は、
  恐れ入りますがご入館を見合わせていただきますようお願いいたします。

 
 
<お問合せ>
蔵のまちアートぶらりー実行委員会
TEL:090-2886-2254
 
 
【引用先】
喜多方観光物産協会ホームページ

 
第20回蔵のまちアートぶらりー
 
蔵のまちアートぶらりー問合せ
 
蔵のまちアートぶらりー参加店

秋の演奏会

2020年10月2日

秋の演奏会と門前市が開催されます。
今年は会津学鳳吹奏楽部の生徒さんによる演奏会です。
同時に門前市も開催します。 
 
 
開催日時
2020年10月11日(日) 午後1時開演
 
 
開催場所
史跡慧寺跡 金堂前 
 
 
入場無料 
 
 
*門前市* 
今年はコロナ拡大防止の為、店舗数を縮小しております。
門前市は午前10時から午後3時まで。
場所は史跡慧日寺跡 受付前 
 
 
※コロナ拡大防止の為、ご来場いただく際にはマスクの着用、入り口での検温・お名前等のご記入にご協力お願いいたします。 
 
 
お問い合わせ
磐梯山慧日寺資料館
TEL 0242-73-3000

 
引用先
磐梯町ホームページ 
 
 
秋
 
 
 

あいづ食の陣 秋 会津米・酒

2020年9月27日

会津には美味しいお米と、それらが醸し出す日本一のお酒があります!
その美味しさの理由は? 
 
 
*美味しい米づくりに最適な土地!
米どころ会津地方。その産地となる会津盆地は、盆地特有の昼は暑く、夜になると涼しくなる温度の差を生かし、美味しい米づくりに最適な土地です。秋になると朝霧が発生し、葉や土壌を潤します。冬は雪が降ることで地力の消耗が少ないのです。 
 
*栄養豊かな水に恵まれている!
盆地の中央には阿賀川や湯川が流れ、周辺の山々、森から栄養豊かな水が河川に流れ込みます。その水が水田を満たし、コメの生育を支えるのです。 
 
 
会津地方で栽培される主なコメの品種
・コシヒカリ
おいしいお米の代表品種。粘り、柔らかさ、甘み、香り、ツヤのバランスが良く、冷めてもおいしい。 

・ひとめぼれ
コシヒカリから生まれた品種。味だけでなく粒の見た目も良く、粘りの強い米。 

・ミルキークイーン
コシヒカリより粘りが強く、食味も良好。冷えても硬くなりにくく、おにぎりや弁当に最適。 

・天のつぶ
福島県オリジナル品種。炊き上がりがふっくらし、甘みがあり、大粒で粘りのある食感が特徴。 
 
 
酒米(酒造好適米)※日本酒を作るために適した米
・五百万石
山田錦と並んで代表的な酒米。 

・夢の香
福島県オリジナル品種。吸水性が良く、もろみで溶けやすい軟質米。 
 
 
開催期間
2020年10月1日~12月31日 
 
 
シーズンイベント
1年間を春(4月~6月)、夏(7月~9月)、秋(10月~12月)、冬(1月~3月)の4シーズンに分け、各シーズンの旬の食材を利用した飲食メニューやお土産品等の提供をするとともに、各シーズン毎にパンフレットを作成し、参加店舗、提供メニューのPRや各シーズンの会津の魅力を紹介し、広く情報発信を行います。
旬の食材:春:アスパラガス  夏:トマト  秋:米・酒  冬:会津地鶏 
 
 
開催場所
会津若松市内参加店舗 
 
 
お問い合わせ 
あいづ食の陣実行委員会 事務局(会津若松市農政課内) 
TEL 0242-39-1253 
 
 
引用先 
あいづ食の陣ホームページ 
 
米

『猪苗代プレミアム新そば券』販売

2020年9月17日

本年の猪苗代新そば祭りは『そばの里猪苗代』のおそば屋さんにて美味しい新そばをお楽しみください。
※発熱等の症状のある方の、ご来店・ご来場はお控えください。

 
 
『猪苗代プレミアム新そば券』の販売
プレミアム新そば券は、参加店において、1,500円分の食事券として利用できます。

 
販売・電話予約期間
令和2年9月10日(木)~ 限定5,000枚

 
電話予約可能
猪苗代新そば祭り実行委員会
TEL:0242-62-2116 
 
 
販売金額
1枚 1,000円(参加店にて1,500円の食事券として利用できます)
※1,500円を超える場合はお客様の負担とし、1,500円に満たない場合でもおつりはお支払いいたしません。 
 
 
新そば券販売所
・猪苗代町役場農林課(※)
・猪苗代町商工会(※)
・猪苗代観光協会
・道の駅猪苗代内情報コーナー
・いわはし館
・㈱まちづくり猪苗代 
・まちのえきまるしめ
・猪苗代町体験交流館
・猪苗代町総合体育館カメリーナ
・JA(あいづ東部営農経済センター営農課)(※) 
 
(※)は平日のみの販売です。それぞれ、開館日・営業日のみとなりますのでご確認ください。  
 
 
利用期間
令和2年10月31日(土)~11月30日(月) 
 
 
プレミアム新そば券の参加店
参加店 全21店舗 
※「新そば祭り」ののぼり旗が目印 
 
期間が短いため、ご来店時、混雑が予想されます。その際は、お手数でも各店舗へ、お問い合わせください。 
 
 
お問い合わせ・電話予約
猪苗代新そば祭り実行委員会事務局
TEL:0242-62-2116(直通)
 
 
引用先
猪苗代観光協会 
 
 
 
そば券

只見の養蚕の歴史と民俗

2020年9月13日

本講座は、企画展「只見の養蚕」に関連して行い、みちのく民俗文化研究所の岩崎真幸氏を講師にお招きし、只見の養蚕にまつわる歴史や民俗について解説いただきます。なお、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、動画配信にて開催いたします。

 
 
講師
岩崎 真幸 氏(みちのく民俗文化研究所 代表)

 
1.只見地方の養蚕業の歴史
2.カイコの飼育法
3.養蚕における諸種の信仰
4.質疑応答

この動画の著作権は只見町ブナセンターにあり、動画の改編や掲載資料の無断転載を禁止いたします。
ご理解・ご協力をお願い申し上げます。

 
配信
YouTube
 
Facebook 
 
 
お問い合わせ
只見町ブナセンター
TEL 0241-72-8355

 
引用先
只見町ブナセンター
 
 
 
只見町ブナセンター_

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。