NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ
当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。
【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。
<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!
【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪
INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。
動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》
【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。
【あかべこサロン終了のお知らせ】
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。
その他、Facebook、Instagram、Twitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v
【動画】会津を旅するミスワールドです♡
<会津17市町村プロモーション映像>
会津若松『御薬園 初釜』
2019年12月26日
御薬園で開催される年初めの茶会です。
作法流派は問いませんので、どなたでもご参加できます。
◆開催日時◆
2020年1月3日(金) 10:00~15:00
◆会 場◆
御薬園
福島県会津若松市花春町8−1
◆料 金◆
一席800円 定員一席20人
(入園料については別途ご確認ください)
◆駐車場◆
御薬園駐車場
◆問い合わせ◆
(財)会津若松市観光公社 御薬園 TEL 0242-27-2472
◆引用先◆
ふくつぶ
〝会津柳津 福満虚空藏菩薩圓藏寺 元朝詣り〟
2019年12月25日
大晦日から元日にかけて多くの参拝者で賑わいを見せる。参詣客による百八の除夜の鐘が鳴らされ、元日から三日にかけては朝早くから大般若経が唱えられる。
◆開始日時◆
2020年1月1日(水) 00:00
◆会 場◆
福満虚空藏菩薩圓藏寺
(福島県河沼郡柳津町柳津字寺家町甲176)
◆アクセス◆
車:磐越自動車道会津坂下ICより約6km
JR:見線会津柳津駅より徒歩約10分
◆駐車場◆
50台
※圓藏寺周辺は大変混雑するので、無料シャトルバスを利用
◆お問合せ◆
柳津観光協会 Tel:0241-42-2346
◆引用先◆
福島県観光情報サイト
“鶴ヶ城 元旦 登閣”
2019年12月24日
今年も鶴ヶ城は元旦に開館します。朝の登閣では天守閣5層から会津23万石の城下町の眺望をお楽しみください。登閣された方先着5,000名様に、福をめしとる「縁起めしべら」を進呈いたします。蚕養國神社でお祓いをうけた品です。今年の幸運を取りに来てください。また、新春の運試し「元旦登閣記念抽選会」も開催します。会津の物産品など、様々な景品をご用意しております。
◆開催期間◆
2020年1月1日
◆会場名◆
鶴ヶ城天守閣
住所:福島県会津若松市追手町1-1
◆開催時間◆
令和元年12月31日 23:30~翌2:30(入場〆切は2:00)
令和二年 1月 1日 8:30~17:00(入場〆切は16:30)
◆料 金◆
元旦登閣 大人410円、小中学生150円(予定)
◆駐車場◆
360台
◆アクセス◆
バス:ハイカラさん・あかべぇ「鶴ヶ城北口」下車、徒歩5分
車 :磐越自動車道会津若松ICより約15分
◆問合せ先◆
(一財)会津若松観光ビューロー
電話番号: 0242-27-4005
◆引用先◆
会津若松観光ナビ
会津若松『七日町カウントダウン&除夜の鐘』開催!
2019年12月23日
七日町駅舎前のロータリーで午前0時に向けてカウントダウンを行い、新年を祝う。駅舎内の駅Cafe~では特別深夜営業。甘酒の振舞いもある。向かいの阿弥陀寺ではだれでも除夜の鐘を撞くことができる。本堂での初詣も可能。
★開催期間★
令和元年12月31日(火)~令和2年1月1日(水・祝)
★開催場所★
会津若松市七日町
★会場名★
住所 福島県会津若松市七日町5-1
カウントダウン:七日町駅
除夜の鐘:阿弥陀寺
★開催時間★
令和元年12月31日 23:30~1:30
★アクセス★
磐越自動車道会津若松ICより約10分
★駐車場★
七日町浪漫デッキ駐車場(渋川問屋向)
★お問合せ★
七日町通りまちなみ協議会
電話番号:080-5572-0323
★引用先★
会津若松観光ナビ
企画展 なんでも猪苗代
2019年12月22日
猪苗代周辺には様々な生き物を見ることが出来ます。「哺乳類」「鳥類」「両生類」「は虫類」「魚類」「昆虫」「植物」の分野ごとにそれぞれどんな生き物を見ることができるのかをご紹介いたします。また猪苗代に関わりのある歴史的人物や猪苗代湖の誕生物語など猪苗代に関する盛り沢山な展示で皆様をお迎えいたします。
開催期間
2019年11月23日(土)~2020年3月8日(日)
場所
アクアマリン猪苗代カワセミ水族館 1号館1階
開催時間
午前9時30分~午後5時(12月1日からは午前9時30分~午後4時)
入館料
高校生以上700円、小・中学生300円、未就学児は無料
お問合せ
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館
電話番号 0242-72-1135
草木染体験教室『ブナの葉染めをしてみよう!』開催!
2019年12月21日
本教室では、只見町の伝承産品として「ぶなの葉染め」の手ぬぐいや小物を製作している「ぶないろくらぶ」を講師にお招きし、ぶなの葉染めの体験を行います。バンダナ(高校生以上)やハンカチ(小・中学生)を素材に、模様つけ・染め(1回目)・洗い・染め(2回目)の各行程を参加者に体験していただきます。染め終わった素材はお持ち帰りいただきます。みなさまお誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。
★日 時★
2020年1月19日(日)午後1時00分~4時00分
★会 場★
ただみ・ブナと川のミュージアム セミナー室(只見町只見町下2590番地)
★講 師★
ぶないろくらぶ
只見町に広がるブナの森からの恵みを活かし、そのすばらしさを伝えたいと思った女性
3人のグループ。やさしく落ち着いた風合いの「ぶなの葉染め」の技法を用いて、只見町
より認定を受けた伝承産品の手ぬぐいや小物を製作しています。
★持ち物★
汚れてもよい服装、ひじまでの長さの厚手のゴム手袋(熱湯・冷水・媒染液などから肌を
守るために利用します)
★参加費★
高校生以上1,300円、小・中学生700円(材料費を含む)
★定 員★
15名(事前申込制)
※申込締切2020年1月17日(金)
★お申し込み・お問い合わせ★
只見町ブナセンターまで
☎0241-72-8355
午前9時~午後5時(火曜休館)
★引用先★
只見町ブナセンター
企画展『只見の地形と地質』を見よう!
2019年12月20日
只見町は、福島県の西端、新潟県境の越後山脈に接する山間地域で、周囲は標高1,000m前後の山々に囲まれています。山地では冬季の豪雪による雪崩で浸食されて雪食(せっしょく)地形が発達し、それゆえ急峻で複雑な山地構造の上にはブナ林をはじめとする異なる植生がモザイク状に成立しています。
さらに山の雪解け水や雨水は沢となり、やがては別の沢と合流し川となり、町内の谷や平野部を血管のように流れ下ります。そうした水辺域でもまた渓畔林や河畔林など特異な植生が形成されます。
さて、このように多様で豊かな只見町の自然環境はどのように形成されてきたでしょうか。その要因の1つとしてこの地域に広がる地形、地質が挙げられます。
そこで本企画展では、只見町の過去から現在までに形成されてきた地質構造や地形に着目し、その特徴とそこに成立する植生について紹介します。
◆会 期◆
2019年10月5日(土)~2020年1月6日(月)
◆会 場◆
ただみ・ブナと川のミュージアム 2階ギャラリー
(福島県南会津郡只見町大字只見町下2590)
◆入館料◆
高校生以上300円、小中学生200円
※20名以上の場合団体割引があります。
◆お問い合わせ◆
只見町ブナセンター(午前9時~午後5時(火曜休館))
TEL:0241-72-8355
◆引用先◆
只見町観光商工課
喜多方『日中線記念館クリスマスライトアップ』開始!
2019年12月19日
昭和59年に廃線となった日中線。日中線旧熱塩駅は、「日中線記念館」として現在も残っています。
当時としては珍しいヨーロッパ風建築の駅舎をクリスマス期間限定でライトアップいたします。
★開催日★
2019年12月23日(月)~2019年12月25日(水)
★ライトアップ時間★
18:00~20:00
★場 所★
日中線記念館
喜多方市熱塩加納町熱塩字前田丁602-2
★駐車場★
日中線記念館駐車場
★お問合せ先★
喜多方市熱塩加納総合支所産業課
電話:0241-36-2115
★引用先★
ふくつぶ