NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

『裏まるしぇ』開催

2019年9月11日

『裏まるしぇ』とは裏磐梯高原の奥レイクウッド地区で行われるハンドメイド商品を中心とした、野外フリーマーケット。
今年の開催は10月までの2回となりました。
こぞってご参加下さい。

開催日 
2019年 第3日曜日(今月は9月15日です。)  
 
時間
10:00〜15:00

場所
裏磐梯レイクウッドペンション村共同駐車場

出店内容
出店者オリジナルの商品が森の中で販売されます。
(アクセサリー、雑貨、イベント限定手作りパン、会津漆器、野菜、古着・雑貨 WS etc)

お問合せ先
裏まるしぇ実行委員会
℡0241-23-5552

引用先
裏磐梯観光協会ホームページ

『フルーツ&フラワーフェスティバル』開催

ここは自然とふれあう場!安全で新鮮な農産物を提供します!
北会津産の新鮮で美味しい農産物を、生産者が持ち寄り、直接提供します。
安心・安全な農産物が、お安くお求めいただけます。

イベント開催期間
令和元年9月15日(日)

イベント会場名
会津若松市やすらぎ広場 ホタルの森公園

開催時間
9:00~13:00

住所
福島県会津若松市北会津町下荒井宮ノ東24
   
主な催し
9:00  開会式
9:00  北会津地域の農産物(野菜・果物・花)等の直売

     朝しぼりリンゴジュース無料配布   開会式終了後~
9:15  ぶどうの皮飛ばし大会参加受付    本部テント
9:30  福引大会
      一度の買い物で、500円以上お買い上げの方に福引券1枚進呈。
      本部テントでくじを引き、景品と交換。(空くじなし。無くなり次第終了)
10:00 ぶどうの皮飛ばし大会
    子供の部と大人の部で実施(女性+2mハンデ有)
    1位から5位まで商品あり(その他、参加賞あり)
10:00 米粉ピザづくり体験(1回目)
11:00 米粉ピザづくり体験(2回目)

料金
無料

アクセス バス
会津バス「新鶴・北会津線」ホタルの森公園前下車
車:磐越自動車道会津若松ICから約20分

問合せ先
フルーツ&フラワーフェスティバル実行委員会(北会津支所まちづくり推進課内)
電話番号 0242-58-1805

引用先
会津若松観光ナビ

フルーツ&フラワーフェスティバル.j

『ONSEN・ガストロノミーウォーキングin 会津若松 』開催

2019年9月10日

幕末の激動の時代に、最後まで武士の誇りを貫いた会津藩。その城下町として栄えた会津若松は、北国の乾物を知恵と工夫で伝統料理に昇華させた「会津料理」の中心地であり、正直で真面目、頑固だがやさしい会津人気質は、現在でも美味しい食や酒に生きています。今回の開催地は、渓谷美と湯量豊富な天然温泉が自慢の芦ノ牧温泉。芦ノ牧温泉周辺の雄大な自然を巡りながら、会津の郷土料理や名物、自慢のお酒などを堪能しながら、会津の温かいおもてなしを感じてください。

実施内容
ONSEN・ガストロノミーウォーキング 約8キロ
スタート時間①10:30~100名(受付開始時間 10:00~)
スタート時間②11:00~100名(受付開始時間 10:30~)
スタート時間③11:30~100名(受付開始時間 11:00~)
※受付は10:00より開始致します。エントリー頂いたスタート時間までには受付をお済ませください。

最終ゴール締切時間
15:30
※各自のペースでウォーキングをしていただきますが、15:30までにはゴールしてください。

開催場所
福島県会津若松市芦ノ牧温泉周辺

開催日
2019/10/14(月)

参加資格
・10km程度の距離を歩ける人。(アップダウンがあり、長い階段があるコースになります。)
・国籍、年齢、性別等は一切問いません。大会のきまりやマナー、交通ルールを守れる方。
・小学生以下の方のご参加は保護者の、また歩行が困難な方は介助者の同伴が必要です。
・お食事、お酒を含み飲み物を提供する大会となりますので、参加申込の際はご注意ください。
・お酒を伴うイベントとなりますので、飲酒される場合は公共交通機関等をご利用ください。

募集定員
300名

スタート/ゴール地点
スタート地点:大川ダム西公園
ゴール地点:芦ノ牧温泉かがやき公園
当日受付会場 大川ダム西公園(南会津郡下郷町大字小沼崎)

会場までのアクセス
【車・バスでお越しの方】
車:会津若松ICから芦ノ牧温泉まで40分程度
バス:JR会津若松駅から芦ノ牧中央待合所まで(45分程度)

芦ノ牧温泉内に無料駐車場(旧ホテルいづみや前)を設けます(無料)
芦ノ牧温泉内臨時駐車場(旧ホテルいづみや前)からスタート地点までシャトルバスで送迎いたします。【所要時間:約10分】
①9:40発  ②10:10発  ③10:40発
※スタート地点周辺には駐車場を用意していません。

【電車でお越しの方】
JR会津若松駅から会津鉄道「大川ダム公園駅」まで(30分程度)
会津鉄道「芦ノ牧温泉駅」からJR会津若松駅まで(25分程度)

(来訪時) 会津鉄道「大川ダム公園駅」からスタート地点までシャトルバスで送迎いたします。【所要時間:約8分】
       ①9:50発  ②10:50発
(帰宅時) ゴール地点から会津鉄道「芦ノ牧温泉駅」までシャトルバスで送迎いたします。【所要時間:約5分】
       ①12:50発  ②13:50発 ③14:50発  ④16:00発

服装・持ち物
運動しやすい服装、歩きやすい靴でお越し下さい。
 (雨具・カッパなどは各自ご用意ください。)
・各ポイントで飲み物の提供を致しますが、ご自身のお好きな飲み物をご準備頂いても結構です。
・温泉入浴割引券をお渡し致しますのでタオル等、ご準備ください。

事務局
会津若松市ONSEN・ガストロノミーウォーク実行委員会(事務局:会津若松市役所 観光商工部観光課)
電話番号 TEL:0242-39-1251
FAX:0242-39-1433
e-mail: kanko@tw.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp

参加費
大人(中学生以上):3,500円
小人(小学生):2,500円
※小学生未満のお子様は一緒にウォーキングすることは可能ですが、お食事の提供はございません。(エントリー外)
※参加費に含まれるもの【ガストロノミー(お食事・飲み物)・温泉入浴割引券・傷害保険】

宿泊問い合わせ先
(芦ノ牧温泉観光協会)TEL:0242-92-2336

(会津東山温泉観光協会)TEL:0242-27-7051

■会津鉄道 (往路
会津若松駅(9:19)==(9:50)大川ダム公園駅
会津若松駅(10:16)==(10:47)大川ダム公園駅

(復路)
芦ノ牧温泉駅(13:16)==(13:40)会津若松駅
芦ノ牧温泉駅(14:10)==(14:35)会津若松駅
芦ノ牧温泉駅(15:10)==(15:39)会津若松駅 
 
申し込み
申し込み締切:10月1日(火)定員になり次第終了します。
インターネット:「スポーツエントリー}http://spoen.net/80512
申込書:会津若松市役所 観光課(電話申込不可

問合せ先
会津若松市役所 観光課
℡:0242-39-1251

引用先
ガストロノミーツリズムホームページ

ONSEN・ガストロノミーウォーキング

『ばんげ秋まつり』開催!!

坂下地区の15の自治会が約1カ月をかけ、受け継がれた技と新たな発想により造り上げる仮装山車や、太鼓台が町のメインストリートを練り歩きます。まつりは2日間行われ、宵まつりは、夜から提灯行列とライトアップされた山車が夜の街を彩ります。本まつりは、仮装山車のコンクールが開催され、役場前では仮装した子どもたちがダンス等のパフォーマンスを行い、祭りを盛り上げます。
 
 開催日 
   令和元年9月14日(土)・15日(日)

 場 所 
   会津坂下町役場前メインストリート

 行事日程 
  【9月14日】
   18:00~・・・・・・提灯行列、ライトアップ仮装山車(小雨決行)

  【9月15日】
    9:00~・・・・・・神輿渡御、稚児行列」
              (神様が町内を洗い清めるために神輿が、神様から御
               加護を授かるために子供たちが練り歩きます。)
   13:00~・・・・・・仮装山車コンクール
               太鼓台(15基)、仮装山車(15基)が町内を練り歩
               きます。
               役場前にて仮装山車コンクールが行われます。
   18:15~・・・・・・仮装山車コンクール審査結果発表
               (役場前に結果が貼り出されます。)
 
 交通規制時間 町役場前通り 
   9月14日(土)・・・・17:30~20:30
   9月15日(日)・・・・・9:00~21:00
 
 露店営業時間 
   9月15日(日)のみ・・・9:30~20:15
 
 問い合わせ先  
   会津坂下町観光物産協会 TEL.0242-83-2111
 
 引用先 
   会津坂下町観光物産協会
ばんげ秋まつり

会津十楽 秋の陣

2019年9月8日

~会津で花開いた独自の食や工芸文化を体感できる會津十楽 現代に再現された味覚やデザインに触れ400年前にタイムスリップ~

洗練された南蛮文化の他、漆器や酒造りを奨励した蒲生氏郷公。織田信長公の“楽市”をさらに発展させた「十楽」という制度を城下に敷き、経済・文化振興を図りました。この制度を再現する物産イベント「會津十楽」です。

南蛮寺をイメージしたオリジナルデザインの南蛮小屋(ブース)を並べ、 時代衣装を身に纏ったスタッフが当時の食文化、当時の食を再現した「食楽」、匠の技を展示・販売する「匠楽(しょうらく)」、お伽衆朗読劇や絵付け体験などの「興楽(きょうらく)」など3つのコーナーで400年前の時代にタイムスリップしたかのような雰囲気を再現します。
 
 
秋の陣 開催期間
9月14日(土)15日(日)16日(祝月)
9月21日(土)22日(日)23日(祝月)

 
開催時間
10時~16時

 
会場
会津鶴ヶ城本丸北エリア
 
 
入場料
無料
 
 
お問合せ
サムライシティプロジェクト実行委員会
(事務局:会津NPOセンター 0242-39-6539)
 
 
引用先
会津十楽ホームページ
 
 
あいづ十楽秋の陣

『かたるべマルシェ』vol.4 開催!!

「かたるべマルシェ」は、Like会津実行委員会が開催しているイベントです。4回目は、神明通り商店街振興会の共催で神明通り商店街アーケード下で開催します。
当日は、ハーバリウム作りやミニチュア制作、木のおもちゃなどが体験できる各種ワークショップ、オーガニック食材等の販売など、34店舗のマルシェ&フードにダンスチームが勢揃い。ほかにも親子で楽しめるイベントが盛りだくさん! ぜひ、皆様お誘い合わせのうえ、お出かけください。

※Like会津実行委員会は、20〜30代の若い世代を中心に、地域活性の為のコミュニティ作り、学ぶ機会の提供、次世代リーダー育成等の活動を様々なイベントや勉強会を通して行っています。

 日 時
   2019年9月14日(土) 10:00~16:00

 場 所
   神明通り商店街アーケード下(会津若松市) 

 入場無料

 お問い合わせ
   神明通り商店街振興会 TEL0242-27-0729
   Like会津実行委員会 https://like-aizu.com/
 
 引用先
   ぐるっと会津
かたるべマルシェからるべマルシェ詳細

会津若松『お日市』週刊情報!(最終)

2019年9月7日

7月~9月までの期間で会津若松市内各所で行われてきた“お日市情報の週ごとのお知らせ”も最終版となりました。
 
【 お日市とは? 】
「お日市」は、町内ごとにまつられてきた神社・仏閣などのお祭りで、会津若松市内各地で7月1日の「おんばさま(御姥尊・長福寺)」を皮切りに、9月の「雨屋薬師」まで、40以上の「お日市」が開催されます。
地域の、産土神(うぶすなかみ)・神社・仏閣と深く結びついており、祭礼日にその日限りの市を開いたことから、「お日市」と呼ぶようになったと伝えられています。
寺社だけでなく、町内の夏祭りとしても行われているところもあります。
蒲生氏郷が会津を治めていた時代から続くといわれており、会津の歴史ある夏の風物詩として親しまれています。
 
 開催期間 
   毎年7月~9月
 
 お問い合わせ 
   会津まつり協会 TEL 0242-23-4141
 
 引用先 
   会津まつり協会
 
 週刊情報(最終)
 9月8日(日)館薬師如来(門田年貢町)
 御利益:二つ児参り
館薬師のある妙覚山弘真院は芦名時代は砦であり小さな城でした。
蒲生秀行の時代、子の亀千代(後の忠郷)は大変病弱でした。このため亀千代二歳の時、北塩原の北山薬師(会津五薬師、十二薬師のひとつ)に参拝しました。到着するまで歩くことも出来なかった亀千代でしたが、帰路は元気に他人の手を借りずに下山したといいます。この薬師は北山の大正寺が守っておりましたが廃絶になったため弘真院に移したといわれています。
これが現在も行われている二つ児参りの由来です。
お日市は市内の最後を飾り、盛大に行われています。

いでと岩屋まつり

500年以上守り継がれる奥川の出戸(いでと)の岩屋虚空蔵尊の祭礼が開催されます。
出戸の岩屋虚空蔵尊は105段の石段を登ると社があり、中には虚空蔵菩薩坐像が安置されています。
地元の方の温かいおもてなしと豆腐汁の振る舞いをいただきながら、無病息災を願います。
 
 
日時
令和元年9月13日(金曜日) 10時から14時まで

 
場所
奥川 出戸地区

 
協力金
500円(豆腐汁サービス)
 
 
お問合せ
三瓶 寅雄 TEL 0241-49-2457
 
 
引用先
西会津町ホームページ
 
 
いでと岩屋まつり

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。