NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ
当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。
【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。
<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!
【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪
INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。
動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》
【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。
【あかべこサロン終了のお知らせ】
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。
その他、Facebook、Instagram、Twitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v
【動画】会津を旅するミスワールドです♡
<会津17市町村プロモーション映像>
会津サムライまつり サムライ合戦
2019年4月21日
陣営に分かれて、スポンジ製の刀で相手の腕につけた風船を割りあうゲームです。
子供を中心に大人まで参加いただけます。城下町を整備し、今に至る会津若松の礎を築いた「蒲生氏郷公」と、睨みを利かせていた「伊達政宗公」幻の戦いを現代で再現します。
●開催日●
2019年4月28日、29日 (2部制 午前の部11時から 午後の部14時から)
●会場●
鶴ヶ城本丸 特設ステージ前
●参加料●
無料
●申込方法●
各回先着100名 (事前予約70名、当日受付30名)
●問合せ先●
会津若松市観光課
電話番号 0242-39-1251
会津若松市公式ホームページより引用
『第3回はぐまむマーケット』開催!
2019年4月20日
自然を感じながらご家族で楽しめるイベントです。
おいしいもの・たのしいこといっぱい!
ぜひ足をお運びください。
『第3回はぐまむマーケット』
■開催日時■
2019年4月28日(日)
10:00~14:00
■開催場所■
宮川公園
(喜多方市熱塩加納町宮川字若宮)
「おいしいもの」
・秀ちゃん楽農園/こだわりたこ焼き、黒米甘酒、おむすび
・空色cafe./クレープ、スコーン
・会津の地鶏やさん/会津地鶏もも焼き、塩焼そば、ソーセージ、炒飯
・生活クラブふくしま生協/食品、生活雑貨
など・・・
「たのしいこと」
・MINA KIKAKU/木工雑貨、ワークショップ
・hari-to-ito/会津木綿、布小物
・木工房MEGURO/木工、桐さかな釣り遊び
・双翼の輝き校出身勾玉セラピストさっちー/勾玉セラピー、勾玉オルゴナイト
<お問合せ>
はぐまむマーケット実行委員会
TEL:090‐2608‐6665
『春のぼっこやま てづくりマーケット』開催
2019年4月19日
今回で4年目の開催、道の駅からむし織の里しょうわで開催される「ぼっこやま手作りマーケット」。
新緑の映える気持ち良い空の下で素敵なハンドメイド作品や美味しい食べ物のお店が集まります。
ぜひ、お出かけください。
『春のぼっこやま てづくりマーケット』
*開催日時*
2019年①4月27日(土)10時~15時
②6月8日(土)10時~15時
*開催場所*
道の駅からむし織の里しょうわ 中庭
入場無料
*出店店舗*
✿木僧屋/くるみ皮バッグ
✿TAKECHI funiture workshop/木工家具(4月のみ出店)
✿つる渉/山ぶどうツルかご
✿畑から育てた布/からむし小物(4月のみ出店)
✿はなぶさ/天然石アクセサリー
✿羊の森/手芸品
✿ファーマーズカフェ大芦家/かすみ草ハーバリウム&レジンアクセサリー
✿工房 風雲/一閑張りバッグ(4月のみ出店)
✿木工房 MEGURO/桐小物(4月のみ出店)
✿終夜-よもすがら-/手づくりアクセサリー
その他、雑穀・またたびざる・工芸品・雑貨など
*フード類*
✿秋桜の会/豚汁・たこ焼き・・・など
✿é豆や よーだcoffee/コーヒー・ドリンク・コーヒー豆の販売
*ワークショップ*
✿からむし紐ブレスレット作り 材料原麻の販売あり(4月のみ)
✿ミニからむし織体験(4月のみ)
✿くるみ皮の小物作り体験
<お問合せ>
道の駅からむし織の里しょうわ 織姫交流館
TEL:0241‐58‐1655
【引用元】
昭和村観光協会ホームページ
『久保田三十三観音まつり』開催のお知らせ
2019年4月18日
●小高い丘陵に33体の観音菩薩●
柳津町の久保田地区には『まわり観音』とも呼ばれる観音石像が三十三体並んでいます。
これらは、文政元年(1818年)、地区の人が願いを込めて、一戸一体刻んだ石の観音像です。
一体一体の表情がとても豊かで、その中の一体『マリア観音』は十字架を手にしている珍しい観音様です。
妊婦が一人でこの山を三十三回巡って安産を祈願したと言われています。
安産と健康祈願の観音様として親しまれ、毎年旧暦の3月17日である4月29日に『久保田三十三観音まつり』が行われ、地元からの出店などで賑わいます。
『久保田三十三観音まつり』
■開催日■
2019年4月29日(月)
■開催場所■
柳津町久保田地区
<お問合せ>
柳津町地域振興課観光商工班
TEL:0241‐42‐2114
【引用元】
〔やないづ観光Navi〕
〔日本遺産会津の三十三観音めぐり〕
毎年4月25日開催『近藤勇墓前祭』
2019年4月16日
新選組局長 近藤勇の命日にあたるこの日に墓前祭を挙行します。
土方歳三が足の治療を続けている間、毎日この現場に来て指図し、建立させたと言われており、墓に葬られているのは、京都の三条河原から新選組隊士が奪ってきた首であるとも、また遺髪であるとも言われています。
『近藤勇墓前祭』
▼開催日
2019年4月25日(木)
▼時間
11:00~12:00
▼開催場所
天寧寺墓地
(会津若松市大字石山字天寧208)
<お問合せ>
会津若松ライオンズクラブ事務局
TEL:0242‐26‐2288
毎年4月24日開催『白虎隊墓前祭』
2019年4月14日
白虎隊の霊を慰めるため、飯盛山の白虎隊士墓前で、墓前祭と会津高校生徒による「白虎隊剣舞」の奉納が行われます。
※スケジュールは墓前祭が1時間程度、剣舞奉納が20分程度ですが時間が多少前後する可能性がございますので余裕をもってお越しください。
『白虎隊墓前祭』
■開催日■
2019年4月24日(水)
■時間■
10:30~
(墓前祭が1時間程度剣舞奉納が20分程度)
■開催場所■
飯盛山 白虎隊士墓前
<お問合せ>
会津若松市観光課
TEL:0242‐39‐1251
【引用元】
会津若松観光ナビ
『新元号記念 桜峠さくらまつり2019』開催!
2019年4月13日
2001年の敬宮愛子内親王殿下御生誕を記念して、翌年2001本のオオヤマザクラをオーナー制により植樹しました。
その後、東京都杉並区やニュージーランドとの交流記念等で追加植樹され、現在は約3,000本。
厳しい冬を乗り越え、たくましく成長するオオヤマザクラは、年を重ねるごとに見応えを増し、桜の名所としての知名度も上がってきました。
オオヤマザクラは、ソメイヨシノよりも色が濃いピンクの花。
開花時期は例年4月下旬~5月上旬、花と一緒に葉をつけるのが特徴です。
薄紅色に染まる桜峠をぜひご覧ください。
『新元号記念 桜峠さくらまつり2019』
✿開催期間✿
2019年4月20日(土)~5月6日(月)
✿会場✿
桜峠 及び ラビスパ裏磐梯
✿イベント✿
■期間中毎日■
◆ラビスパ裏磐梯にて「お花見団子」「桜もち」販売
■4月20日(土)■
◆オープニングイベント
(時間:午前10時~ / 会場:桜峠駐車場)
・村内事業所、団体によるブース出店 ・桜峠ハニーワインの販売
・裏磐梯観光大使 「普天間かおり」コンサート
(時間:午前11時~ / 会場:桜峠駐車場)
※雨天等によりラビスパ裏磐梯内に変更する場合もあります。
■5月2日(木)■
◆新元号「令和」制定記念事業
(時間:午前10時30分~ / 会場:ラビスパ裏磐梯第1駐車場)
・記念式典、記念植樹(日本さくらの会 さくらプリンセスご臨席)
※駐車場は桜峠駐車場またはラビスパ裏磐梯の駐車場をご利用下さい。
路上駐車は大変危険ですので、ご遠慮下さい。
<お問合せ>
さくらまつり実行委員会
(北塩原村商工観光課内)
TEL:0241‐32‐2511
【引用元】
裏磐梯観光協会ホームページ
『會津十楽2019春の陣』開催!
2019年4月12日
~会津で花開いた独自の食や工芸文化を体感できる會津十楽 現代に再現された味覚やデザインに触れ400年前にタイムスリップ~
洗練された南蛮文化の他、漆器や酒造りを奨励した蒲生氏郷公。織田信長公の“楽市”をさらに発展させた「十楽」という制度を城下に敷き、経済・文化振興を図りました。この制度を再現する物産イベントが「會津十楽」です。
南蛮寺をイメージしたオリジナルデザインの南蛮小屋(ブース)を並べ、 時代衣装を身に纏ったスタッフが、当時の食を再現した「食楽」、匠の技を展示・販売する「匠楽(しょうらく)」、お伽衆朗読劇や絵付け体験などの「興楽(きょうらく)」など3つのコーナーで400年前の時代にタイムスリップしたかのような雰囲気を再現します。
『會津十楽2019春の陣』
■プレオープン■
4月13日(土)~19日(金)
13日・14日=10:00~21:00
15日~19日=13:00~21:00
■■本開催■■
4月20日(土)・21日(日)
4月27日(土)~5月6日(祝月)
時間=10:00~16:00(全日)
開催期間中には、虚無僧による尺八演奏、華葵のみなさんによる会津民謡・お囃子。
煎餅の手焼き体験、似顔絵、会津木綿くるみボタン作り体験なども行われます。
ぜひ一度、足をお運びください。
<お問合せ>
サムライシティプロジェクト実行委員会
(NPO法人会津NPOセンター)
TEL:0242-39-6539
【引用元】
會津十楽公式サイト
http://aizu-jyuraku.jp/index.php
會津十楽PV『會津十楽‐蒲生氏郷が開きし自由市』