NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ
当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。
【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。
<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!
【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪
INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。
動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》
【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。
【あかべこサロン終了のお知らせ】
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。
その他、Facebook、Instagram、Twitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v
【動画】会津を旅するミスワールドです♡
<会津17市町村プロモーション映像>
西会津町にて『2018西会津にぎわいまつり』が開催されます!
2018年9月19日
今年も西会津町商工会主催の「2018西会津にぎわいまつり“フォルクスワーゲンin越後街道野澤宿”大集合」が開催されます!!
旧越後街道野澤宿である野沢中央通りに、フォルクスワーゲンバスやビートルなど多数のフォルクスワーゲンが大集合します。
観光クルー撮影会や抽選会、大道芸人バルーンパフォーマスなどが行われるほか、西会津のうまいもの大集合やフリーマーケットなども開催される内容盛りだくさんのイベントです。
「2018西会津にぎわいまつり“フォルクスワーゲンin越後街道野澤宿”大集合」
開催日時 平成30年9月30日(日曜日) 10時から15時
開催場所 野沢中央通り商店街
イベント内容
・カーショー
・ワーゲンメンテナンス講座
・観光クルー撮影会
・イベント抽選会
・バンド演奏会
・大道芸人バルーンパフォーマンス
・西会津のうまいもの大集合
・フリーマーケット など
【西会津町HPより引用】
≪お問い合わせ≫
西会津町商工会 電話 0241-45-3235
今年も開催! 第6回あいづしんくみ藩公祭市
2018年9月18日
今年も9月23日(日)に、あいづしんくみ本店駐車場にて
「第6回あいづしんくみ藩公祭市」が開催されます。
会津商工信用組合(あいづしんくみ)のお取引先(合計34社)の皆様が、県内外からの観光客に自慢の商品やサービス等をPR・販売を行うイベントです。
会場には会津の「イイもの!」「ウマイもの!」が勢揃いしますので、ぜひ、参加してみてはいかがでしょうか。
尚、当日(9月23日)は、市内で会津まつり「藩公行列」も開催されており、混雑が予想されております。会津商工信用組合(あいづしんくみ)の駐車場は終日利用ができませんので、予めご了承ください。
開催日時:平成30年9月23日(日)9:00~15:00
開催場所:あいづしんくみ本店駐車場
【お問合せ先】
会津商工信用組合(あいづしんくみ) 0242-22-6565
☆引用元☆あいづしんくみブログ「会津の瓦版!」より
「會津十楽秋の陣」(9/15~17・9/22~24)開催!!
2018年9月14日
平成30年9月15日(土)~9月17日(月)・平成30年9月22日(土)~9月24日(月)の計6日間、会津若松市の鶴ヶ城本丸にて「會津十楽秋の陣」が開催されます。
洗練された南蛮文化や漆器や酒造りを奨励した蒲生氏郷公は、「楽市」をさらに発展させた「十楽」という制度を城下に敷き、経済・文化振興を図りました。この制度を現代の会津若松市に再現した物産イベントが會津十楽です。
南蛮寺をイメージしたオリジナルデザインの南蛮小屋(ブース)を並べ、 時代衣装を身に纏ったスタッフが当時の食文化、当時の食を再現した「食楽」、匠の技を展示・販売する「匠楽(しょうらく)」、お伽衆朗読劇や絵付け体験などの「興楽(きょうらく)」など3つのコーナーで400年前の時代にタイムスリップしたかのような雰囲気を再現します。
当日は、iらんしょスタッフも会場内のブース「凛麗屋」にて、ハンサムウーマン商品「オリジナルブランドの商品(醤油・蜂蜜・セミドライフルーツ)や会津の民芸品(赤べこ・起き上がり小法師・会津木綿の小物など)」を販売しておりますので、ぜひ、会場までお越しください。
【イベント開催期間】
平成30年9月15日(土)~9月17日(月)・平成30年9月22日(土)~9月24日(月)
【イベント開催場所】
鶴ヶ城本丸:福島県会津若松市追手町1-1
【開催時間】
10:00~16:00
◆お問合せ先
サムライシティプロジェクト実行委員会事務局 NPO法人会津NPOセンター
電話:0242-39-6539
◆引用元:會津十楽ホームページ:http://aizu-jyuraku.jp/
会津鶴ヶ城にて秋の企画展が始まります!
2018年9月13日
会津藩はなぜ、「賊軍」と呼ばれてもなお、最後まで抵抗を続けたのか-
戊辰戦争150周年の平成30年。
鶴ヶ城天守閣では、『戊辰特集 会津藩の「義」を知る』を開催しています。
秋の企画展では『1868年の会津藩』と題して、伏線となった京都守護職時代を含め、会津ならではの一級資料を展示します。
また、戊辰150周年記念事業の「VR幕末の会津若松」同時開催しておりますので、あわせてご覧ください。
鶴ヶ城天守閣・秋の企画展 1868年の会津藩
開催期間 平成30年9月15日(土)~11月6日(火)
開城時間 午前8時30分~午後5時まで(入城締め切りは4時30分)
休館日 無休
駐車場 西出丸駐車場:普200台収容可
東口駐車場:普129台収容可
南口駐車場:普35台収納能
※いずれも有料
詳細は鶴ヶ城天守閣HPへhttp://www.tsurugajo.com/turugajo/shiro-top.html
≪お問合せ≫
一般財団法人 会津若松観光ビューロー ℡0242-27-4005
今月の『裏まるしぇ』(毎月第3日曜日)開催!!
2018年9月12日
『裏まるしぇ』とは裏磐梯高原の奥レイクウッド地区(北塩原村)で行われるハンドメイド商品を中心とした野外フリーマーケットです。
出店者オリジナルの商品が森の中で販売されます。(アクセサリー、雑貨、イベント限定手作りパン、会津漆器、野菜etc)
■開催日 2018年 第3日曜日 10:00〜15:00
5/20、6/17、7/15、8/19、9/16、10/21
■開催場所 裏磐梯レイクウッドペンション村共同駐車場
(住所:〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字曽原山)
【お問合せ先】
裏まるしぇ実行委員会
0241-23-5552(En cafe内)
☆引用元:裏磐梯ホームページ
北会津町にて『フルーツ&フラワーフェスティバル』開催♪
2018年9月9日
今年も「自然とふれあう場と新鮮な農作物の提供の場の融合」をテーマに、『フルーツ&フラワーフェスティバル』が、9月15日(土)に北会津町のホタルの森公園で開催されます。
会津若松市北会津町と言えば、果物や野菜がおいしいと定評がある地域。
会場では、様々な果物、野菜や花きの直売をはじめ、ブドウの皮飛ばし大会や米粉ピザ作り体験、味噌作り体験などが行われる他に、搾りたてリンゴジュースの無料配布などが行われ、北会津地域の自然とふれあい、新鮮で安い農産物をお求めになれる機会となっております。
『フルーツ&フラワーフェスティバル』
開催日時 平成30年9月15日(土)9:00~15:00
開催場所 ホタルの森公園
≪主なイベント内容≫
◇「あいづ食の陣」PRイベント実施
季節ごとに旬の農産物をPRしている「あいづ食の陣」。7月1日から9月30日までの期間のテーマ食材は、「会津トマト」です。
あいづ食の陣PRブース(ピザづくり体験テント内)にてPRイベント、来場者へのトマトプレゼントを実施します。先着100様ですのでお早目に!
◇農産物や加工品等の販売(9時00分~)
果物(リンゴ、ぶどう、なし)、野菜や花(フラワーパック)などのほか、地場産品の加工品等を販売します。
◇福引大会(9時30分~)
1度の買い物で500円以上お買い上げいただいた方に1枚福引券を差し上げ、本部テントでくじを引いていただきます。
上位の番号を引いた方には季節の農産物などの景品を贈りました。(ぶどう、梨、りんご、ジュース など。)
◇ぶどう皮飛ばし大会 (参加無料)10時00分~
子供の部と大人の部(中学生以上。女性には+2mのハンデキャップあり)の2部門で行われます。
参加申込:9時15分から、本部テントで受け付け
賞品:入賞者には、北会津産農産物などの賞品が贈られます。
(平成30年産コシヒカリ10kg、ぶどう1箱、梨1箱、桃1箱、北会津ワイン1箱 など)
参加賞として、全員にりんご1個をプレゼントします。
平成29年度の優勝記録
大人の部7.50m 子供の部3.35m
◇北会津で1年分の手前味噌を作ろう(参加費1,000円)
開催時間:
1回目10時00分から
2回目11時00分から
3回目正午から
定員:各回20人(事前申し込みに限る。※材料準備の都合のため)
事前申し込み:9月3日(月)より、北会津支所まちづくり推進課(電話0242-58-1805)で申込みを受け付け。
定員になり次第終了します。当日申し込みはありません。
注意事項:事前申込みをされた方は、各回開始時間15分前までに参加費を添えて受付を済ませ、体験テントまで集合してください。
◇北会津まるごと米粉ピザづくり体験 (参加費500円)
開催時間:
1回目10時00分から
2回目11時00分から
定員:各回10人(事前申込み。申込み状況によっては、当日も受け付けます)
事前申し込み:9月3日(月)より、北会津支所まちづくり推進課(電話0242-58-1805)で申込みを受け付け。
定員になり次第終了します。
当日申し込み:各回、事前申し込みの空き状況に応じて(10人になるまで)、9時15分より体験テントにて受付を行います。
定員になり次第終了します。
注意事項:事前申込みをされた方は、各回開始時間10分前までに参加費を添えて受付を済ませ、体験テントまで集合してください。
※注意事項※
悪天候の場合には、ぶどう皮飛ばし大会は中止となります。
農産物の出来具合により、直売の品目や各種イベントの賞品が変わることがあります。
<主催・後援・協賛>
主催 フルーツ&フラワーフェスティバル実行委員会(以下、構成団体)
フルーツランド北会津(北会津周年農業観光協会)
ホタルの里朝市グループ
企業組合ぴかりん村
後援 会津若松市
協賛 JA会津よつば北会津支店 ・あいづ商工会
お問い合わせ先
フルーツ&フラワーフェスティバル実行委員会事務局(実行委員長 新田善治宅)
電話:0242-58-3611
会津若松市 企画政策部 北会津支所まちづくり推進課
電話:0242-58-1805
【会津若松市HPより引用】
戊辰150周年~知られざる会津戦争~越後口の攻防(後編)
2018年9月7日
今年は戊辰戦争から150周年という節目の年です。
この戊辰戦争の中でも最も熾烈で悲惨な戦闘が展開されたのが、会津戦争でした。
新潟県阿賀町と協力して、「知られざる会津戦争」と題したシンポジウムと戦跡を巡るツアーを2回にわたり開催し、これまでほとんど語られることのなかった越後口の攻防の実相に迫ります。
前回(9/1)は、前編として「会津領西の堺 小川庄の戦い」の講演が道の駅・阿賀の里で開催されました。
今回の講演「会津西方の戦い(本街道と裏街道の明暗)」は、9月29日(土)に西会津中学校にて開催されます。
講演の後には、西会津町の会津戦争探検ツアーもございますので、ぜひ、参加されてみてはいかがでしょうか。
【越後口の攻防(後編)】
■日時:平成30年9月29日(土) 午前9時から午前10時
■会場:西会津中学校 多目的ホール
■講師:大阪商業大学准教授 田崎公司 氏
■講演内容:「会津西方の戦い(本街道と裏街道の明暗)」
【西会津の会津戦争探訪ツアー】
■日時:平成30年9月29日(土) 午前10時30分から午後4時30分
■コースC:西会津方面(ガイド:西会津町観光ガイドの会会長 田崎敬修 氏)
※講演会は、申込不要・参加費無料です。
※会津戦争探訪ツアーは、下記チラシの「参加申込書」にて申込が必要です。
申込締切:平成30年9月19日(電話での申込も可)
参加費1000円(昼食・資料代・保険料含む)・定員25名。(要予約・定員を超えた場合は、抽選により決定)
【お申し込み・お問合せ先】
にしあいづ観光交流協会 電話:0241-48-1666 FAX:0241-45-3102
☆引用元☆西会津町公式ホームページ
◎9/30(日) 戊辰の道「会津西街道ウォーク」開催!
2018年9月6日
今年は、戊辰戦争から150周年の年です。戊辰の道「会津西街道ウォーク」は、下今市の追分をスタート地点に、戊辰戦争の旧跡をたどりながら、全5回に分けて会津西街道を歩くイベントです。
第1回目の「5月13日(日)「相の道」から会津西街道へ(12㎞)」、2回目の「7月8日(日)合戦の街道と戊辰の史跡をたどる(9㎞)」に続き、3回目の今回は「早秋の山王峠と荒海宿をゆく(15㎞)」です。
北上してくる新政府軍に対し最後まで戦い抜いた会津藩士の軌跡を、会津西街道という「道」の視点からご紹介します。
関東と会津をつなぐ歴史の道をたどってみれば、まったく新しい会津が見つかるかもしれません。この機会に、ぜひ、参加してみてはいかがでしょうか。
■開催日時:平成30年9月30日(日)
■集合:西若松駅改札前午前7:30
(住所:福島県会津若松市材木町一丁目)
■参加費:500円(※乗車運賃は別途かかります)
■行程:西若松駅(7:59)~男鹿高原駅~荒海宿~七ヶ岳登山口駅
※尚、参加には事前の申し込みが必要です。お電話・FAX・E-mailのいずれかで、参加希望日・お名前・年齢・お電話番号・ご住所をご連絡ください。
【お問合せ先】
会津鉄道株式会社 TEL:0242-28-5885
FAX:0242-26-9730 E-mail:chiiki-renkei@aizutetsudo.jp
■引用先:会津鉄道ホームページ