NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

猪苗代町(川桁)『観音寺川 桜まつり』が開催されます

2017年4月12日

猪苗代町川桁の観音寺川桜まつりでは、期間中グルメとイベントが盛りだくさんです。なにより観音寺川の両岸約1㎞にわたる桜並木は見ごたえありです。是非ご観賞ください。
 
【期間】
平成29年4月15日(土)~5月7日(日)
 
【催し】
第8回観音寺花見茶会
4月22日(土) 10:00~14:00

なつかしのオールディーズバンド生演奏
4月23日(日) 11:00~・14:00~ (観音寺本堂前特設ステージ)
 
和太鼓演奏 川桁鼓楽会
4月23日(日) 11:30~ (大山祇神社前)
 
夫婦デュオ インザウィンドライブ in川桁
4月25日(火) 14:00~ (大山祇神社前)
 
※桜まつり会場では、団子・クレープ・たこ焼き・弁当他、地元で作られる美味しい食べ物が盛りだくさん
 
【お問合わせ】
猪苗代観光協会 TEL 0242-62-2048
 
(猪苗代観光協会HPより引用)
 
doc20170412094445_001
 

『あいづ食の陣』が今年も開催中です

2017年4月10日

今年も会津若松市内では、あいづ食の陣が開催中です。4月~6月の期間は会津の『アスパラ』です。福島県のアスパラ生産量は全国でもトップクラスですが、約9割が会津産。アスパラの収穫は3月下旬から始まり、5月にピークを迎え、夏採りを超え10月まで続きます。あいづ食の陣のフラッグや赤いのぼりが食材提供参加店の目印になってますので、是非会津のアスパラを堪能してみてはいかがでしょうか。
 
【あいづ食の陣『アスパラ』の開催期間】
平成29年4月1日~6月30日

【お問合わせ】
あいづ食の陣実行委員会
事務局:会津若松市農政課内 TEL 0242-39-1253

(あいづ食の陣ホームページより引用)
 
doc20170410093634_001
 
doc20170410093704_001

『會津十楽春の陣』が開催されます

2017年4月7日

恒例になった会津十楽が今年も春の陣で開催します。会津十楽は、約400年程前に蒲生氏郷公が会津で奨励した自由市「十楽」の再現。
食楽(飲食)、匠楽(漆器・焼き物・民芸)、興楽(体験)と、3種のコーナーが設置されます。
鶴ヶ城の桜見物と併せて是非お立ち寄りください。
 
【日時】
平成29年4月8日・9日・15日・16日・22日・23日・29日・30日  5月3日・4日・5日・6日・7日
 
10:00~16:00
※4月15日は「宵の宮」で10:00~20:30
 
夜間営業(一部のみ営業)
4月16日~23日(17:00~20:30)
 ※桜の開花状況により営業日が変更される場合がございますのでご了承ください
 
 
【お問合わせ】
サムライシティプロジェクト実行委員会 
TEL 0242-39-6539
 
(サムライシティプロジェクト実行委員会HPより引用)
 
会津十楽

『鶴ヶ城さくらまつり』が開催されます

2017年4月3日

    *開催期間*
    4月7日(金)~5月7日(日)

 

    *期間中開催イベント*

・鶴ヶ城公園ライトアップ 鶴ヶ城本丸
4/7(金)~5/7(日) 日没~21:30(桜花終了後は20:30)
 
・植木市 鶴ヶ城帯廊(鉄門脇)
4/8(土)~4/30(日) 9:00~16:00
 
・會津十楽 鶴ヶ城本丸
4/8(土)~5/7(日) 10:00~16:00
※期間中の土・日・祝日のみ開催
 
・おもてなし市 鶴ヶ城(稲荷神社脇)
4/15(土)~5/7(日) 9:00~16:00
 
・大撮影会2017 鶴ヶ城公園
4/15(土) 10:00~13:30
 
・あいづっこ!春だ!神輿だ!わっしょい!子ども会!
鶴ヶ城本丸周辺 4/16(日) 10:00~13:00
 
・会津清酒で花見酒 in 鶴ヶ城 鶴ヶ城二の丸
4/22(土) 16:30~20:00
 
・大茶会 鶴ヶ城本丸・御薬園
4/22(土)~4/23(日) 10:00~15:00
 
・あいづ着物さんぽ 鶴ヶ城本丸・市内各所
4/22(土)~5/7(日)※鶴ヶ城本丸は4/22~4/23のみ
10:00~15:00
 
・会津の郷土芸能披露 鶴ヶ城公園 4/22(土)~5/5(金)
 
・第17回 会津総合美術展 会津若松市文化センター
4/15(土)~4/23(日) 9:00~18:00(入場は17:30まで)
 
<お問合せ>
会津まつり協会
TEL:0242-23-4141

 
会津まつり協会ホームページより引用】
鶴ヶ城さくらまつりチラシ

会津の食の魅力紹介 奥会津金山町『国産天然炭酸水』

2017年3月25日

国産炭酸水 
周囲を緑豊かな山々に囲まれた福島県奥会津金山町。
冬はとても厳しく、特別豪雪地帯に指定されるほどです。
この自然豊かな地に天然の炭酸水は湧いています。
一日に限られた量しか採取することの出来ない、
大変貴重な純国産の天然炭酸水です。
 
硬度は、57。
低い温度で湧き出す冷鉱泉を源泉とし、日本国内のみならず、世界の天然炭酸水の中でも微炭酸で軟水の珍しい天然炭酸水です。
軟水にして微炭酸というまろやかな口あたりで、
和洋問わず様々な食事によく合います。
 
奥会津金山 天然炭酸の水ホームページより引用】

会津の食の魅力紹介 西会津町『車麩』

2017年3月23日

車麩写真
西会津町の山の神様として知られる大山祇神社に参拝に来る人たちへのお土産としてつくられ販売されていました。小麦とグルテンを混ぜたものを手で棒に巻き付け、炭火で焼き上げています。膨張剤を一切使わず昔ながらの作り方にこだわっているため食感も良く、歯ごたえがしっかりあります。すきやきや鍋物、みそ汁、フレンチトーストなどにいかがでしょうか。
 
<お問合せ>
丸十製麩本舗
TEL:0241-45-3428
 
西会津町公式ホームページより写真引用】

会津の食の魅力紹介 南会津町・檜枝岐村『はっとう』

2017年3月21日

はっとう写真 
「会津の風土が生んだ食文化。贅沢すぎると禁じられた味」
 
南会津では、山間部の米栽培の難しいところでそばが作られます。
そのそば粉を使った料理のひとつが「はっとう」です。
そば粉と米粉をお湯で混ぜ、麺棒でのばしたものをひし形に切り、茹でたものに「じゅうねん(えごま)」をつけて食べます。
もちもちとした触感と、じゅうねんの香りが楽しませてくれます。
 
江戸時代、役人に「はっとう」を出したところ、「こんなうまいものを毎日食すのはもってのほか」と〝ご法度〟になったのが名の由来とされています。
 
八重のふるさと福島県 ふくしまと八重より一部引用】

『ふくしま復興への想いを込めて2017 from 会津』動画紹介

2017年3月19日

去る2017年3月11日(土)
福島県立博物館にて『ふくしま復興への想いを込めて2017 from 会津』が開催されました。
 
昨年に続き、熊町・大野小学校合唱部、大熊中学校合唱部の合唱、大沼高等学校演劇部による創作劇「よろずやマリー」、若松第四中学校合唱部、男声合唱サークルの合唱、夜には華道家 片桐 功敦(あつのぶ) 氏にコーディネート頂いた「キャンドルナイト」も行われ、観客を魅了しました。
また、ゲストでミスワールドジャパン2016日本代表の「吉川プリアンカさん」も参加し、多くの皆様にご来場頂きました。
 
その様子を動画にまとめましたのでご覧ください。
 
 
 
キャンドルナイトの様子を生中継した動画も合わせてご覧ください!
生中継動画はコチラ

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。