NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ
当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。
【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。
<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!
【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪
INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。
動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》
【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。
【あかべこサロン終了のお知らせ】
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。
その他、Facebook、Instagram、Twitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v
【動画】会津を旅するミスワールドです♡
<会津17市町村プロモーション映像>
あいづ食の陣・冬「会津地鶏」
2022年1月8日
会津人が胸を張って「おいしい」といえる食材を、旬の時期に産地で味わってほしい、
そんな願いを込めた「あいづ食の陣」。旬のものを、旬のうちに。ぜひいろいろなお店で味わってみてください。
会津地鶏の冬。
盆地特有の寒暖の差が大きい自然環境の会津若松市。そんな自然の中で、代々維持されてきた会津固有種の「会津地鶏」は、通常の倍以上の期間、ストレス無くのびのび育てられ、
上質な肉質と旨みとコクのある卵を生み出します。特に秋から冬にかけての会津地鶏は、
寒さから体に栄養を蓄えるため脂肪が乗っており、大変美味です。
コク深い味わいの上質のお肉はギュッと噛めば旨味が広がり、和食・洋食を問わず素材の良さを生かした様々な料理に適しています。
①味はまろやかでコクと強い旨味がある
②弾力のある肉質で、適度な歯ごたえがある
③鶏特有の臭みが少なく、脂の甘味が強い
④程よく脂がのって「プリッ」とジューシー
《美味しく、疲労回復!》
筋肉の持久力を高め、疲労回復効果が認められている「イミダゾールジペプチド」。鶏の胸肉に多く含まれることが知られてますが、実は「会津地鶏」の胸肉には、この「イミダゾールジペプチド」が国産若鶏よりも多く含まれているそう!また、かつお出汁に多い旨味成分でもある「イノシン酸」も多く含まれている、という結果も出ており、科学的に体にうれしい、美味しい理由が証明されています。(出典:福島県農業総合センター)
【開催期間】令和4年1月1日(日)~3月31日(木)
【開催場所】会津若松市内参加店舗
※詳細は「あいづ食の陣ホームページ」をご覧ください。
【お問い合わせ】あいづ食の陣実行委員会/事務局:会津若松農政課内
TEL:0242-39-1253
【引用先】あいづ食の陣ホームページ
【K’s COLLECTION ~K の 斎藤清 展~ vol.1】in 福西本店
2022年1月7日
【K’s Collection ~K の 斎藤 清 展~ vol.1 】 in 福西本店
2022.1.8(土)〜2022.2.20(日) 10:00〜16:00(最終入館15:30)
福西本店入館料:¥300 / 主催:若松まちなかコンシェルジュ勉強会
多くの福島県民が知る斎藤清画伯の作品といえば、奥会津の冬、白と黒のモノトーンを基調とした田舎の原風景の作品が知られる所でしょう。
しかし斎藤清画伯の作品群からすれば、氷山の一角に過ぎません。
なにせ長い画家人生の中で、会津で過ごした時間以外の方が圧倒的に長いのですから。
福西本店の2022年展示会の竿頭を飾る【K’s コレクション vol.1】を開催します。
これまでに紹介されたことのない、斎藤清画伯の作品コレクターK氏の膨大で貴重な所蔵品の中から、選りすぐりの作品38点を紹介する展示会です。
コレクターK氏の絵画所蔵品は質、量、共に傑出しており、とても一度でご案内できる物ではありません。2022年は数回に分けて紹介する予定であり、その「vol.1」がこの期間です。
福西本店の豪勢、優雅な蔵屋敷に飾られた、斎藤画伯の作品たちとの相性も絶妙で、至高の」空間となるはずです。
ぜひ期間が始まりましたら、貴重なこの機会を逃す事なく、皆様お揃いで足をお運び下さい。
また、福西本店では旧家の所蔵品を広く調査・紹介する事業に取り組んでいます。世代交代も進んだ会津の旧家。収集された美術コレクションが散逸する危険に晒されています。貴重な品々を眠らせることなく、調査や展示をご希望の方は福西本店までお気軽にお申し出ください。
●お問い合わせ :福西本店 TEL 090-9422-2924
動画配信vol.39 【まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル】
2022年1月6日
会津広域観光情報センターiらんしょ(あいらんしょ)で
会津全17市町村の「まちの駅」「道の駅」のプロモーション動画シリーズ
【歌う観光大使 越尾さくら の まちの駅・道の駅 INFORMATION】
の配信をしております!
順次各駅をご紹介して参ります。
本日は、vol.39 《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》さんです!
各プラットフォームの動画URLは こちらです。 (グレーの文字をクリックしてください)
● YouTube 本編 YouTube本編
● YouTube Shorts YouTube Shorts(60秒)
● Instagramリール(60秒) Instagram リール
● TikTok(60秒)TikTok
どうか皆様の温かいお気持ちで
『チャンネル登録』や『アカウント・フォロー』
そして動画への高評価や拡散を よろしくお願いします。
神明通り×「とりどりのアート」
現在、神明通り商店街では「とりどりのアート」として、アート作品の展示を行なっております。
「とりどりのアート」とは障害者の芸術活動を紹介し、障害者や多様性への理解促進を図りながら、本県の芸術文化の奥行きを広げることが目的とされています。
道路両側アーケードに、約1メートル四方の幕の36点のタペストリーが掲示されています。幕の掲示に合わせ、商店街の店舗にも絵画や造形作品が飾られています。
お気に入りの作品を探してアートに触れてみるのはいかがでしょうか。
【開催期間】
2021年12月20日(月)~2022年1月17日(月)
【会場】
神明通り商店街
【料金】
無料
【駐車場】
神明通り第一駐車場 30分50円~
【お問い合わせ】
神明通り商店街振興組合
【引用先】
神明通り商店街振興組合
動画配信vol.38 【道の駅 きらら289】
2022年1月5日
会津広域観光情報センターiらんしょ(あいらんしょ)で
会津全17市町村の「まちの駅」「道の駅」のプロモーション動画シリーズ
【歌う観光大使 越尾さくら の まちの駅・道の駅 INFORMATION】
の配信をしております!
順次各駅をご紹介して参ります。
本日は、vol.38 《道の駅 きらら289》さんです!
各プラットフォームの動画URLは こちらです。 (グレーの文字をクリックしてください)
● YouTube 本編 YouTube本編
● YouTube Shorts YouTube Shorts(60秒)
● Instagramリール(60秒) Instagram リール
● TikTok(60秒)TikTok
どうか皆様の温かいお気持ちで
『チャンネル登録』や『アカウント・フォロー』
そして動画への高評価や拡散を よろしくお願いします。
会津管内 新年行事案内❸
前回に続き会津管内の新年行事を紹介します!今回は1月15日から1月25日までの分です!
●芦ノ牧温泉歳の神(会津若松市)
会津若松市南部にある芦ノ牧温泉では、毎年小正月に神社などで行われる歳の神を行っています。歳の神とは、全国では「どんど焼き」や「左儀長」と言われる、正月に飾った門松やしめ縄、書き初めなどを燃やす行事です。
〈日時〉令和4年1月15日(土)
〈住所〉福島県会津若松市大戸町芦牧
〈お問い合わせ〉芦ノ牧温泉観光協会/TEL:0242-92-2336
●塩川初市(喜多方市)
例年開催しています舟引き祭りは中止し、初市のみを開催します。
〈日時〉令和4年1月15日(土)
〈住所〉喜多方市塩川町「東栄町通り」(塩川小学校前の通り)
〈お問い合わせ〉塩川町商工会/TEL:0241-27-3202
●お堂屋お千度(南会津町 田島)
御党屋の皆さんが拝殿と手水舎の間を何度も往復し、祭りの成功を祈願します。
〈日時〉令和4年1月15日(土)
〈住所〉福島県南会津郡南会津町田島宮本甲/田出宇賀神社・熊野神社
〈お問い合わせ〉南会津町商工観光課/TEL:0241-62-6200
●小平潟天満宮初天神(猪苗代町)
野口英世博士ゆかりの神社。学問の神、進学に立身出世の神として各地からの参拝者で賑わいます。
〈日時〉令和4年1月25日(火)
〈住所〉福島県耶麻郡猪苗代町中小松西浜1615小平潟天満宮
〈お問い合わせ〉猪苗代町商工観光課/TEL:0242-62-2111
動画配信vol.37 【道の駅 尾瀬街道みしま宿】
2022年1月4日
会津広域観光情報センターiらんしょ(あいらんしょ)で
会津全17市町村の「まちの駅」「道の駅」のプロモーション動画シリーズ
【歌う観光大使 越尾さくら の まちの駅・道の駅 INFORMATION】
の配信をしております!
順次各駅をご紹介して参ります。
本日は、vol.37 《道の駅 尾瀬街道みしま宿》さんです!
各プラットフォームの動画URLは こちらです。 (グレーの文字をクリックしてください)
● YouTube 本編 YouTube本編
● YouTube Shorts YouTube Shorts(60秒)
● Instagramリール(60秒) Instagram リール
● TikTok(60秒)TikTok
どうか皆様の温かいお気持ちで
『チャンネル登録』や『アカウント・フォロー』
そして動画への高評価や拡散を よろしくお願いします。
会津管内 新年行事案内❷
新年あけましておめでとうございます!
本年も【Aizu News】を どうぞよろしくお願いします!
新年最初の記事は、前回に続き会津管内の新年行事を紹介します!今回は1月11日から1月14日までの分です!
●喜多方の初市(喜多方市)
400年以上もの古き永き伝統・歴史をもつ、新年恒例の初市が開催されます。
12日の小荒井初市・17日の小田付初市、両日ともに縁起物や食べ物の出店が並びます。※2022年は状況に応じ対策を講じてイベントを開催。規模縮小、中止になる場合があります。
〈日時〉小荒井初市:令和4年1月12日(水)、小田付初市:令和4年1月17日(月)
〈住所〉喜多方市
〈お問い合わせ〉喜多方市商工観光課/0241-24-5200
●猪苗代初市(猪苗代町)
だるま、風車、起き上がり小法師など出店が並びます。歩行者天国となり賑わいます。
〈日時〉令和4年1月13日(木)/10:00~20:00
〈住所〉福島県耶麻郡猪苗代町字本町
〈お問い合わせ〉猪苗代町商工会/0242-62-2331
●野沢初市(西会津町)
恒例の初市。起き上がり小法師や風車など縁起物を買い求める人で賑わいます。
〈日時〉令和4年1月13日(木)
〈住所〉野澤中央通り
〈お問い合わせ〉西会津町商工会/0241-45-3235
●会津坂下の初市・大俵引き
会津坂下町のメインストリートを舞台に、スポーツ少年団や男衆による大俵引きが行われます。
極寒の中、下帯一本の男衆が東西に分かれ、長さ4メートル、高さ2.5メートル、重さ5トンの大俵を勇ましく引き合います。上町(東方)が勝つとその年の米の値段があがり、下町(西方)が勝つと豊作になるといわれています。また、引き子は一年間無病息災になるといわれ、全国から引き子が集まります。
役場前では行事の開幕を告げる安兵衛太鼓が披露され、福餅つきや拾うと一年間福を授かると言われる福豆俵まきも行われます。
〈日時〉令和4年1月14日
〈住所〉会津坂下町役場前メインストリート
〈お問い合わせ〉坂下初市運営委員会/0242-83-2111
●両原 早乙女踊り(昭和村)
その年の田畑の豊作を祈って行われる踊りで、踊り子は男子に限られています。
早乙女踊りは、会津地方では広く行われている郷土芸能ですが、昭和村では両原地区だけの伝統行事です。両原地区の早乙女踊りは、予祝芸能で農作業のあらましを踊りで表現して、豊作を祈願するものです。
〈日時〉令和4年1月14日
〈住所〉昭和村両原 郷土伝承芸能館
〈お問い合わせ〉昭和村観光協会/0241-57-2116
●小林 早乙女踊り(只見町)
同様に豊作祈願として伝承されている民俗芸能。早乙女は近在の若い男子が扮するのが慣わしで、囃子とともに各家々に舞い込みます。
踊り手は早乙女が2名、道化(ひょっとこ)が1名、「楽屋」と呼ばれる囃子は笛が2名、太鼓、三味線、鉦がそれぞれ1名で、歌い手はその他全員が参加します。踊りは「早乙女踊り」、「小林甚句」、「小林おけさ」に順で行われますが、踊りが終わると獅子舞2名とひょっとこ1名による神楽が舞い込みます。
〈日時〉令和4年1月14日
〈住所〉只見町小林地区
〈お問い合わせ〉只見町観光協会/0241-82-5250
●鴇巣 早乙女踊り(南会津町南郷地区)
早乙女踊りは小正月の最大の行事であり、楽しみです。かつてほとんどの集落で行われていた伊南川流域は高冷地であり、たびたび凶作や大水の被害にあっていたので、豊作を願う気持ちがに強かったと思われます。古くは踊り手も15才の長男にかぎられていましたが、時代とともに女子に変わり現在の形となっています。
また、各ご家庭ではみずの木にだんごを刺し、豊作を祈ります。
〈日時〉令和4年1月14日
〈住所〉南会津町山口鴇巣地区
〈お問い合わせ〉南会津町観光物産協会南郷支部/0241-64-5811
●東山温泉 歳の神(会津若松市)
歳の神とは一年の無病息災を願う会津地方の伝統的は行事です。
松飾やしめ縄、書初めなどを燃やす行事で、この歳の神の火にあたると、病気にならないといわれています。
また、この日で餅やするめを焼いたものを家に持ち帰り家族で分けて食べるとその年は無病息災で過ごすことができるといわれています。そのため、お神酒や甘酒、するめ、餅のふるまいも行われますのでぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
〈日時〉令和4年1月14日
〈住所〉東山温泉駐車場
〈お問い合わせ〉東山温泉観光協会/0242-27-7051