NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

喜多方市にて『喜多方さくらまつり』が開催されます!

2018年4月6日

喜多方市には「日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜並木」を始め、旧岩月小学校校舎とソメイヨシノのコントラストがたまらない「岩月夢想館」や福島県のパンフレットでおなじみの「鏡桜」、SLと八重桜の絶好の撮影スポットである「JR荻野駅」など、様々な桜の絶景スポットがあります。
 
そこで今年も桜の開花に合わせ、『喜多方さくらまつり』が開催されます。
 
桜を見るのはもちろん、期間限定の桜メニューやスイーツ、体験学習など、桜にちなんだ特別イベントが各地域ごとに盛りだくさんの内容で行なわれますので、ぜひお出かけください。
※要予約のイベントもございますので、HPをご確認ください。
  
なお、桜の開花状況は「喜多方観光協会HP」で随時更新されていますので、ぜひお出かけの参考にチェックしてみてください!
 
 
 
 
『喜多方さくらまつり』
❀開催期間❀ 平成30年4月13日(金)~30日(月・祝)
❀開催場所❀ 喜多方市内各所 ※パンフレット・HPをご覧ください
 
 お問合せ  喜多方観光物産協会 TEL 0241-24-5200
                 HP  http://www.kitakata-kanko.jp/

 
喜多方さくらまつり
喜多方さくらまつり

「鶴ヶ城さくらまつり」開催中の交通アクセスについて

2018年4月4日

4月6日(金)~5月6日(日)まで、会津若松市にある鶴ヶ城では「さくらまつり」が開催されます。
 
期間中、磐越自動車道若松ICから市内にかけて、断続的な渋滞が予想されますので、磐梯河東ICを降り、県道64号線(千石通り)をご利用のうえ、さくらまつり会場・鶴ヶ城までお越しください。
 
<さくらまつりお問合せ>
 会津まつり協会 ℡0242-23-4141
         https://www.aizukanko.com/kk/festival/
 
さくらまつりアクセス

『鶴ヶ城公園ライトアップ』

2018年4月3日

東日本最大級の規模で史跡内全体をライトアップします。
夜空に浮かび上がる約1000本の桜の幻想的な美しさをお楽しみください。
また、西出丸の西側の桜をライトが照らし、お堀の水面に映る夜桜もお楽しみいただけます。
 
廊下橋の改修が終了し、より美しく生まれ変わりました!
そちらもぜひご覧ください。
 
 
鶴ヶ城夜桜ライトアップ*開催期間*
4月6日(金)~5月6日(日)
日没~21:30
(桜花終了後は20:30)

 
 
<お問合せ>
会津若松市観光課
TEL:0242-39-1251
 
会津若松観光ナビより引用】

「戊辰ミステリークイズラリー」開催中!

2018年4月2日

歴史を知り、クイズに答えて景品を当てる!
戊辰150周年を記念し、市内の歴史展示施設10施設を対象にクイズラリーを開催中です。

 
 
■参加方法■ 
STEP1 各施設や観光案内所などでクイズ台紙をGET!
STEP2 各施設を巡ってクイズに挑戦!
STEP3 クイズに答えて応募しよう!
STEP4 クイズの正解数に応じて抽選で景品が当たる!
 
 
■景品内容■
・Aコース(全問正解) 各期5名
 温泉宿泊券 20,000円相当
 
・Bコース(6問正解) 各期15名
 会津産品セット 6,000円相当
 
・Cコース(3問正解) 各期150名
 会津WAONカード 1,000円分
 
参加者特典として入場料割引やノベルティプレゼントもあり!
ぜひご参加ください。
 
■開催期間■
前期:4月1日(日)~7月31日(火)
後期:8月1日(水)~11月9日(金)

 
 
<お問合せ>
会津若松市戊辰150周年記念事業実行委員会
TEL:0242-39-1251
 
会津若松市公式ホームページより引用】
 
戊辰ミステリークイズラリーチラシ
 
戊辰ミステリークイズラリー詳細

本日より『あいづ食の陣 会津アスパラ』がスタートです!

2018年4月1日

本日4月1日より会津若松市にて『あいづ食の陣・春 会津アスパラをたべよ~!』が始まりました。
 
昭和40年代初めに会津でアスパラの栽培が始まってから約50年。
福島県は全国トップクラスの産地となり、そのうちなんと90%以上が会津産のアスパラです!
これは雪や昼夜の温度差など栽培に適した環境と、生産者が日々積み重ねてきた努力によるものです。
 
そんな名実ともに会津を代表する食材となった会津アスパラを、会津若松市内にある各飲食店や旅館が趣向を凝らして提供するこのイベント。
素材の良さをそのまま味わえる丸焼きや天ぷらを始め、どら焼きや豆腐などの創作系まで、和・洋・中いろいろ楽しめます!
もちろん、JA直売所やスーパーでは、鮮度抜群のアスパラをお買い上げいただけますので、新鮮なアスパラをぜひお好みの調理法でお楽しみください。
 
 
取扱い店舗など詳細は、『あいづ食の陣』公式HPをご覧ください!
http://aizu-shokuno-jin.jp/aizu_asparagus/
 
 
 
『あいづ食の陣・春 会津アスパラをたべよ~!』
✿開催期間✿ 平成30年4月1日(日)~6月30日(土)
✿開催場所✿ 上記サイト参照

≪お問合せ≫ あいづ食の陣実行委員会(会津若松市農政課内)
      ℡ 0242-39-1253

 
 
食の陣

<iらんしょ開館時間変更のお知らせ>

2018年3月31日

明日、4月1日より
  iらんしょの開館時間が冬期開館時間より通常開館時間へ変更になります。
 
 
<iらんしょ開館時間> 
開館時間 9:00
閉館時間 17:00

 
スタッフ一同ご来館お待ちしております(*´∀`*)ノ。+゚ *。
 
iらんしょ

城下町会津を手ぶらで着物観光してみませんか。

2018年3月30日

平成30年4月1日より、会津若松市を中心に街中を手ぶらで観光できる着物レンタルが開始されます!
 
会津地方は、会津若松市の「鶴ヶ城」や「七日町通り」を始め下郷町の「大内宿」や多くの蔵が残る喜多方市など歴史を感じる街並みや、桜の名所、神社仏閣などが多数残る地域です。
そんな情緒あふれる街中を着物で歩いてみるのはいかがでしょうか。
 
気軽に楽しめる街着の着物や会津木綿、小紋や浴衣などからお好みで選べ、帯や小物類もすべてセットになっているうえ、外出中、手荷物やお車の預りも可能なので、安心してご利用いただけます。
 
ご予約・プランは詳細はこちらのHPをぜひチェックしてみてください。
 https://www.tabi.sozaihiroba.net/kimono-top
 
✿お問合せ✿ 
 特定非営利活動法人 素材広場
  福島県会津若松市八角町13-45
  ​TEL 0242-85-6571 FAX 0242-85-6572

 
手ぶらで着物
手ぶらで着物

只見町ブナセンターにて『ブナセンター講座』開催!

2018年3月24日

只今開催中の企画展「守りたい!只見の野生動植物たち-只見町の野生動植物を保護
する条例」
に関連し、ブナセンター講座『野生動物を守るために-生物多様性保全の科学と社会学-』を行います。
講師の黒沢高秀氏は、植物分類学及び生態学を専門とし、1997年に福島大学に赴任して以降、福島県内を中心に各地の植物相を調査し、保全活動や地元の人々に自然について知ってもらう活動を続けておられます。
 
講座では、生物多様性の基礎を始め、生物多様性の危機、保全の基本と実際などについて、只見町に関連する事例を用いながら解説していただきます。
 
※ブナセンター講座の聴講には入館料が必要になります。
(高校生以上300円、小中学生200円)
 
 
※同時開催中※
企画展:守りたい!只見の野生動植物
ただみ・ブナと川のミュージアム2階ギャラリーにて6月25日まで開催中

『野生動物を守るために-生物多様性保全の科学と社会学-』
◇開催日時◇ 平成30年3月31日(土) 13:30~15:30
◇開催会場◇ ただみ・ブナと川のミュージアム セミナー室
◇講師◇   黒沢高秀氏(福島大学共生システム理工学類教授)
◇入館料◇  高校生以上300円、小中学生200円
 
お問合せ 只見町ブナセンター
     ただみ・ブナと川のミュージアム ℡0241‐72-8355

 
只見町ブナセンターHP参照】
 
 
ブナセンター講座
 
 

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。