NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ
当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。
【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。
<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!
【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪
INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。
動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》
【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。
【あかべこサロン終了のお知らせ】
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。
その他、Facebook、Instagram、Twitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v
【動画】会津を旅するミスワールドです♡
<会津17市町村プロモーション映像>
『ふくしま復興への想いを込めて2018 from 会津』開催
2018年3月4日
東日本大震災から7年目となる今年、犠牲となった多くの御霊に深く哀悼の意を表するとともに、会津から復興への想いを伝える場として、3.11ふくしま追悼復興祈念行事「ふくしま復興への想いを込めて2018from 会津」を開催いたします。
今年度は、より多くの方々と想いを共有するため会場を会津若松市中心部の神明通りに移動しました。
「追悼・復興へのメッセージを歌にかえて・・・」をサブタイトルとして、キャンドルナイトを中心に、会津の子どもたちによる合唱や、会津にゆかりのあるアーティストによる音楽会、また、會津十楽の出店や豚汁ふるまいなどを行います。皆様、ぜひご参加ください。
◇開催日時◇
平成30年3月11日(日)
17:00~19:30(16:00開場)
◇開催場所◇
神明通り特設会場 (東邦銀行会津支店駐車場内)
☆スケジュール☆
16:00 開場
17:00 オープニング
・ミスワールドジャパン2017山下晴加さんからのメッセージ
・熊町・大野小学校、大熊中学校合唱部によるメッセージ
・山下晴加さん、熊町・大野小、大熊中学校合唱部、
参加アーティストによる合唱
17:30 キャンドルナイト
・点灯式(山下晴加さん、第四中学校の生徒代表)
・第四中学校合唱部・男声合唱サークルによる合唱
18:00 小さな音楽会
・会津にゆかりのあるアーティストによる歌
(越尾さくら、永峯恵、會凛鶴、琵奈子、Carya)
≪お問合せ≫
NPO法人会津地域連携センター
℡ 0242-22-3633
FB https://www.facebook.com/aizu.bekonon/
【福島県会津地方振興局HP参照】
会津坂下町にて『第7回 農・笑・交 寄席』が開催されます!
2018年3月3日
会津若松市出身の落語家・三遊亭兼好師匠をスペシャルサポートゲストとし、農作業で共に汗を流し、農業の実態を知ってもらい、農産物を広くPRしていくというプロジェクト「農に笑いを!農・笑・交プロジェクト」。
今回は2017年度最後を締めくくる寄席になり、三遊亭兼好師匠とともに田植え体験や稲刈り体験など今年度の事業の振り返ります。その後は三遊亭兼好師匠の落語で笑い納め!
当日は師匠とともに作付・収穫「兼好米」の販売も実施します。
◇開催日時◇ 平成30年3月10日 土曜日
開会:午後3時00分~(午後2時30分開場、事業の振り返り)
開演:午後3時30分~(午後5時00分頃終了予定)
◇開催場所◇ 会津坂下町中央公民館
(河沼郡会津坂下町字五反田1310-3)
◇参加費◇ 前売券:1,300円 当日券:1,500円
寄席チケット取り扱い・お問い合わせ先
会津坂下町役場 産業課 農林振興班
電話:0242-84-1505
【会津坂下町役場HPより引用】
只見町ブナセンターにて自然観察会が開催されます
2018年3月2日
只見町にある「只見町ブナセンター」にてスノーシューやかんじきを履いて数メートルの積雪の上を歩き、雪に閉ざされた環境でブナをはじめとした植物がどのように越冬しているのかを観察する自然観察会が開催されます。
また、雪の上に残る野鳥の観察やけものの足跡探しも行います。
参加は事前申し込み制で、定員は20名となっております。
なお、雪原の中の観察会となりますので、防寒具及び下記持ち物の忘れ物がないようご確認ください。
また、スノーシュー・かんじき、双眼鏡をお持ちでない方は申込時にお伝えください。
日本有数の豪雪地帯、只見町の雪を体験しましょう!
≪只見町ブナセンターの自然観察会≫
冬のブナ林と動物たち
-日本有数の豪雪地帯、只見町の雪を体験する-
開催日 2018年 3月18日 (日) 10:00~12:00
観察地 ただみ観察の森「下福井のブナ水源林」
集 合 ただみ・ブナと川のミュージアム(9:30)
参加費 高校生以上500円、小中学生400円(保険料を含む)
持ち物 防寒具、長靴、飲み物、スノーシューまたはかんじき、
双眼鏡、必要な方はサングラス
※スノーシュー・かんじき、双眼鏡をお持ちでない方は申込時にお伝えください。
※天候により中止することがあります。
定 員 20名(事前申し込みが必要)
申し込み・お問い合わせはブナセンターまで ☎ 0241-72-8355
【只見町ブナセンターHPより引用】
会津若松市にて『会津漆器訓練校卒業制作展』開催!
2018年2月25日
会津漆器協同組合連合会が後継者不足を打開するために設立した、「会津漆器技術校後継者訓練校」。
その13期生“塗専攻”クラスの卒業制作展が會津稽古堂で開催されます。
会津漆器の次世代を担う生徒達の作品をぜひご覧ください。
◆開催期間◆ 平成30年3月1日(木)~3月5日(月)
◆開催時間◆ 9:00~17:00
※初日13:00開場、最終日16:00迄
◆開催会場◆ 会津稽古堂(会津若松市栄町3-50)
お問合せ 会津漆器協同組合 ℡0242-24-5757
喜多方市にて『山都寒晒しそばまつり』が開催されます!
2018年2月24日
江戸時代、徳川将軍家に献上されていたという、超ぜいたくなそば「寒晒しそば」。
作り方は、1年で最も寒さの厳しい大寒のころに、極寒の渓流にソバの実を浸し、10日ほどしたらそれを引き上げ、さらに20日ほど寒風に晒して自然乾燥させます。これを製粉してそばに打つと、弾けるような食感の、すばらしいそばができるのです。
江戸時代、信州の高遠藩では、このようにして作った寒晒しそばを将軍家に献上していました。
そばは庶民の食べ物と思われていますが、将軍家では、民衆の食べるそばとは違う、こんなぜいたくなそばを食べていたのです。
3月17日(土)、18日(日)の2日間、山都で将軍家ゆかりの「寒晒しそば」を再現するイベント『第21回 会津山都寒晒しそばまつり』が開催され、只今前売り券が絶賛販売中です。3月9までの受付となり、それ以降は当日券のみになりますので、お早目にお申込みください。
年に一度の特別な機会です。特別なそばをぜひ味わってみてください。
『第21回 会津山都寒晒しそばまつり』
【開催日】平成30年3月17日(土)・18日(日)
【時間】午前10時~午後2時
(午後2時までご入場下さい。終了は午後3時です)
【会場】山都体育館
【料金】
■「食彩コース」2,500円 ※前売りチケットのみ
そば4種類【さらしな、あらびき、田舎(かけ)、田舎(おろし)】、天ぷら、郷土料理
■「味わいコース」 前売り1,300円 当日1,500円
そば2種類【さらしな、田舎(かけorおろし)】、天ぷら
※当日券は「味わいコース」のみの販売となります。
◆前売り券販売期間◆ 平成30年2月5日(月)~3月9日(金)
※前売り券はお楽しみ抽選券つきとなります。
■お問合せ■
山都寒晒しそばまつり実行委員会事務局
℡ 0241-38-2254
【喜多方市観光物産協会HP参照】
会津若松市にて『会津、小田山の歴史を学ぶ講演会』開催!
2018年2月22日
※定員に達したため受付終了しました。
会津若松市内にあるルネッサンス中の島にて『会津、小田山の歴史を学ぶ講演会』が開催されます。
幕末のヒロインたちパートⅢとなる今回のテーマは「小田山の戦略上の問題点と籠城女性たちについて」、直木賞作家の中村彰彦氏を講師に招いて行なわれます。
入場無料。定員は100名様。
事前申込制となっておりますので、ご興味のある方はお早目に下記お問合せ先までお申し込みください。
『会津、小田山の歴史を学ぶ講演会
~小田山の戦略上の問題点と籠城女性たちについて~』
開催日時 平成30年3月3日(土)
14:00~16:00(13:30受付開始)
開催場所 ルネッサンス中の島(会津若松市上町2-39)
◆お問合せ◆
NPO法人はるなか ℡0242-28-6541
道の駅しょうわにて『第35回 からむし織の里雪まつり』開催!
2018年2月18日
伝統の織物・上布の原料となる「からむし(苧麻)」を本州で唯一生産している昭和村にて、『第35回 からむし織の里雪まつり』が開催されます。
織り上げた「からむし織り」の布地を雪の上でさらすことで、不純物を取り除き、より風合い豊かに白くするのが「雪ざらし」の作業です。
この「からむし織雪ざらし」を中心に、からむし織体験やもちつき大会、田村市在住の藤めぐみ歌謡ショー、屋台村など様々なイベントが行われます。
また、昭和村のお米を使って作った初めての日本酒「Kinza」もお披露目され、試飲もできますので、ぜひ「道の駅 からむし織の里しょうわ」まで出かけてみてはいかがでしょうか。
会場までは田島駅から出る無料シャトルバスと、会津若松駅から出る只見川ライン号(有料)もございますので、ぜひご利用ください。
〇第35回 からむし織の里雪まつり〇
▽開催日時▽ 平成30年2月25日(日)10:00~15:00
▽開催場所▽ 道の駅からむし織の里しょうわ
▽お問合せ▽ からむし織の里雪まつり実行委員会 ℡0241‐57‐3700
湯野上温泉駅にて『湯野上温泉火祭り2018』開催!
2018年2月17日
平成30年2月24日(土)、下郷町にある湯野上温泉駅で『湯野上温泉火祭り2018』が開催されます。
「全ての人を笑顔にしたい」という思いから平成25年より始まった、湯野上温泉駅の冬の一大イベント。
炎舞、音楽、アートと楽しいイベントとなります。
また、この日はお座トロ展望列車が駅の引き込み線に常駐し、無料でご利用できますのでぜひ休憩場所にご利用ください。
(一部お子様・お年寄り優先席がございます。)
あわせて会津鉄道が開業より30年間使用した旧制服の貸し出しも行います。ぜひ着用してみてください。
世界に一つだけのおめでたい『ダルマトートバック』を作れちゃうワークショップも開催。双葉町様のご好意によりなんと無料で体験できます。しかも今年は、アーティスト、苦虫ツヨシさんがこの日のためにデザインを書き起こし、ステンシルを使った、簡単な絵付けなので小さなお子様でも参加できます。ダルマトートで毎日を笑顔にしちゃいましょう!
貴重な昭和44年製のボンネットバスが無料シャトルバスとして運行!!
会場と温泉街は昭和44年製の可愛いボンネットバス、その名も「昭和44年号」が無料で運行します!とっても貴重なバスに無料で乗れるチャンスです!!
他にもアーティストによる炎舞など、イベントもりだくさん。
みな様のお越しを心よりお待ちしております。
専用のウェブサイトがございます。詳しくはこちらをご覧ください。
http://yunokamifirefes.wixsite.com/yunokami-firefes
◆湯野上温泉火祭り2018◆
・開催日時 平成30年2月24日(土)15:00~20:30
・開催会場 福島県下郷町 湯野上温泉駅
<主催・お問合せ> 湯野上温泉観光協会 ℡ 0241−68–2818