NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

猪苗代町にて『いなわしろ冬の花火』が開催されます!

2018年2月8日

猪苗代スキー場にて、『いなわしろ冬の花火』が開催されます!
美しい冬の花火を絶好のロケーションでお楽しみいただけます。
ご家族で、カップルで、友達同士で出かけてみてはいかがでしょうか。
 
 
なお、悪天候の際は延期になりますので、当日は猪苗代スキー場公式サイトをご確認のうえ、ご来場ください。
 
 

☆開催日時☆
2018年2月10日(土)午後8時(打ち上げ開始)
 
☆開催会場☆
猪苗代スキー場[中央×ミネロ]中央エリア
 
☆お問合せ☆
猪苗代スキー場 TEL:0242-62-5100

 
いなわしろ花火
いなわしろ花火

下郷町にて『第32回 大内宿雪まつり』が開催されます!

2018年2月7日

下郷町にある大内宿にて2月10日、11日の二日間、『第32回 大内宿雪まつり』が開催されます。
 
会津の小正月行事である「団子さし」や、かまくらの上からみかんをまく「※具止餅拾い」、大内宿名物の1本ネギで食べる「そば食い競争」「時代風俗仮装大会」などが行われます。
 
※注 茅葺屋根を吹き替えたときなどに、屋根のてっぺんにある「具止」と呼ばれる六角の角材部分から軒下に向かって餅や硬貨をまく風習のことで、雪まつりでは餅の代わりにみかんをまくそうです。中には商品引換券などが入ったあたり付みかんがあるそうです。

 
たくさんのイベントがつまった雪まつりになっていますので、みなさんぜひ『大内宿雪まつり』へお出かけしてみてはいかがでしょうか!
 
また、『大内宿雪まつり』をテーマにしたフォトコンテストも開催されます。
イベントに出かけた際はぜひお気に入りのベストショットの撮影し、ご応募してみてはいかがでしょうか。
 
 
 
☆開催スケジュール☆
 平成30年2月10日(土)
   13:00 第32回大内宿雪まつり開会式
   13:30 日本一の団子さし
   14:00 具止餅拾い
   14:30 「郷人」よさこい
   15:15 三志神楽
   16:00 丸太切り競争
   16:50 馬場ゆかり歌謡ショー
   17:45 御神火戴火
   18:00 花火大会
 平成30年2月11日(日)
   10:00 雪んこスタンプラリー お宝ゲット!
   10:10 大川渓流荘演奏
   11:00 そば食い競争
   13:30 時代風俗仮想大会(参加者募集)
   時代風俗仮想大会終了後閉会式
 
☆開催場所☆
   下郷町大内宿
 
☆お問合せ☆
   大内宿雪まつり実行委員会 ℡080-9634-2471
 
下郷町観光協会HP参照】
 
大内宿雪まつり
大内宿雪まつり
ナイトツアー
ナイトツアー
 

西会津町にて『第28回雪国まつり』が開催されます!

2018年2月6日

『第28回 西会津雪国まつり』が2月10日、11日の日程で開催されます。
今回はメイン会場がさゆり公園の「ふれあい広場」から「多目的広場」に変更となり、会場の雰囲気も一新、例年とは一味違う雪国まつりになること間違いなしです。
 
初日は、福島ゆかりのアーティスト、音速ラインひとりぼっち秀吉BANDのライブステージやご当地ヒーロー丞神デナーが出演する「ホワイトステージ」のほか、ワークショップで作られたスウェーデントーチや伝統行事の歳の神雪上花火が真冬の夜を彩り、幻想的なひとときを演出します。
 
2日目は「オープニングセレモニー」から始まり、雪上運動会レッツジョセササイズ桐ゲタ飛ばし全国大会と恒例イベントが続き、フィナーレには西会津産米などが当たる大抽選会雪上みかん拾いが行われます。
 
このほか、町内グルメの西会津味噌ラーメンやスイーツに加え、喜多方ラーメンなどの町外のおいしい出店も会場に集結する「うまいもんまつり」も同時開催します。
雪国・西会津の「たのしい!」がギュッと詰まった西会津雪国まつり。ご家族ご友人お誘い合わせの上、ぜひお出かけください
 
  
第28回 西会津雪国まつり
 ☆開催日時☆ 平成30年2月10日15:00~18:30
        平成30年2月11日10:00~15:00
 ☆開催場所☆ さゆり公園(西会津街登世島字西林乙2529‐10)
        雪国まつり会場へラクラクアクセスできるシャトルバスが運行します!
        時刻表をご確認のうえ、ぜひご利用ください!
        詳細はこちら→シャトルバス運行時刻表
 
 ◇お問合せ◇
  西会津町商工観光課
   TEL:0241-45-2213
   FAX:0241-45-3974
 
西会津町HPより引用】

雪国まつり
雪国まつり

『全国ラーメンフェスタ』開催!

2018年2月5日

喜多方の冬の恒例イベント『蔵のまち喜多方冬まつり』のメインのひとつ、
『全国ラーメンフェスタ』が開催されます。
 
全国屈指の美味しいラーメンが集う、冬の喜多方の風物詩!
全国各地から駆けつけた話題の行列店の逸品をぜひご賞味ください。
 
 
【出店店舗】
●俺のラーメンこうた
 ラーメン激戦区と言われる札幌市!
 地元のお客様に愛される濃厚味噌ラーメンを是非ご堪能ください!
 
●福島ラーメン組っ!獅子奮迅隊
 福島の三大鶏をふんだんに使用した濃厚で旨味たっぷりの黄金色に輝く、新ご当地ラーメンが誕生。
 
●BumBunBlauCafe
 ミシュランガイド3年連続掲載の実力店。
 現在世界にも認められ、中国大陸に僅か1年足らずで4店舗の店を構える。
 
●らぁ麺やまぐち
 ミシュランガイド東京4年連続掲載!
 現在の鶏清湯ラーメンブームを牽引する激戦区高田馬場の名店。
 
●大砲ラーメン
 昭和28年の創業以来、一度も釜を空にすることなく継ぎ足し仕込みで炊き続けた、伝統の「呼び戻しスープ」。
 長い時を超え熟成された伝統の味をこの機会にどうぞご賞味ください。
 
●蔵のまち喜多方老麺会
 かつて喜多方で人気を誇っていた名店「ひさご屋」の味を元店主監修により忠実に再現。
 あっさり醤油のスープは喜多方ラーメンの正統派。
 
 
【【全国ラーメンフェスタ】】
■開催日時■
 ・2月10日(土) 10:00~20:00(夜鳴き営業17:00~20:00)
 ・2月11日(日) 9:00~16:00(朝ラー営業9:00~10:00)
■会場■
 喜多方プラザ文化センター 東側特設テント
■チケット制■ 
 1杯600円(トッピングなど特別メニューは別途料金)
 
 
☆同時開催☆
○喜多方物産展○
日時:10日(土) 10:00~17:00
   11日(日) 9:00~16:00
会場:喜多方プラザ文化センター小ホール他
 
○きたかたエンターテイメントドリームフェスタ○
日時:11日(日) 13:30~16:00
会場:喜多方プラザ文化センター大ホール
入場料:前売り500円、当日600円(小学生以下無料)
<詳しくはこちら>
きたかたエンターテイメントドリームフェスタ詳細
 
 
<全国ラーメンフェスタについて>
全国ラーメンフェスタ詳細
 
<蔵のまち喜多方冬まつりシャトルバス運行について>
シャトルバス詳細
 
 
≪お問合せ≫
蔵のまち喜多方冬まつり実行委員会
(喜多方観光物産協会内)
TEL:0241-24-5200

 
喜多方冬まつりチラシ

喜多方冬まつり詳細

三島町にて『第46回 雪と火のまつり』が開催されます!

2018年2月4日

国の重要無形民俗文化財として指定を受けている町の伝統行事「サイの神」をメインイベントとして毎年行われている『雪と火のまつり』が今年も開催されます。
 
吉本興業のお笑いコンビ「ぺんぎんナッツ」が司会とお笑いステージに登場し、アメリカでの公演も行う「山木屋太鼓」のライブステージも行われます。
18時からは無病息災・五穀豊穣・家内安全を祈る「サイの神」と花火が打ちあがります。
 
会津若松駅発着のシャトルバスもございますので、ぜひご参加ください。
 往路 会津若松駅12:40発→雪と火のまつり会場14:45着
 復路 雪と火のまつり会場19:30→会津若松駅20:50着
 料金 大人(中学生以上)1,500円 小人750円
 お問合せ 会津乗合自動車(株)若松営業所 ℡0242‐22‐555
 
 
第46回雪と火のまつり
☆開催日時☆ 平成30年2月10日(土) 12:00~19:30
 <スケジュール>
  12:00 雪と火のまつり開会
  13:00 団子さし※会場の団子の木に飾り付け
  14:00 桐下駄とばし大会※小学生以上
  15:00 雪上綱引き大会※小学生以上
  16:00 ぺんぎんナッツお笑いステージ
  17:00 山木屋太鼓ステージ(1stステージ)
      御神火採火式・奉納神楽(大登活性化センターにて)
  17:30 鳥追い行列(大登活性化センターから会場へ)
  18:00 サイの神点火・花火大会(約100発)
  18:30 山木屋太鼓ステージ(2ndステージ)
  19:00 福々☆みかんまき※当たりくじ50本以上‼
  19:30 雪と火のまつり閉会
 
☆開催会場☆ 三島町町民運動場
 
☆お問合せ☆ 三島町観光協会 ℡0241-48-5000
 
三島町観光協会HPより引用】
 
雪と火のまつり
雪と火のまつり

只見町にて『只見ふるさとの雪まつり』が開催されます!

2018年2月3日

全国有数の豪雪地帯である只見町に2万人を越える観光客が訪れる冬の一大イベント『只見ふるさとの雪まつり』が開催されます。
 
毎年地元の人たちが20日間ほどかけて制作する大雪像。
今年は戊辰150周年をテーマに「鶴ヶ城」が特設ステージに登場します。
会場には「ゆきんこ市」がたち、郷土料理や特産品の販売、甘酒や振る舞い酒、なめこ汁のサービスもございます。
昼は郷土芸能やショー、夜は大雪像をライトアップして、数え年42歳の厄男による「厄払いの儀」、無病息災を祈願する「オンベ」、雪中神輿などで盛り上がります。
両日ともフィナーレは祈願花火大会が行われ、雪の夜空を華やかに彩ります。
 
また翌週の2月17日(土)には、「大雪像のキャンドルナイト」も開催されますのでこちらもぜひご覧ください。
 
 
第46回只見ふるさとの雪まつり
☆開催日時☆ 2018年2月10日(土)~2018年2月11日(日)10:00~20:30
☆開催場所☆ 只見駅前広場
☆お問合せ☆ 只見ふるさとの雪まつり実行委員会(只見町観光商工課内)
       ℡ 0241-82-5240
       HP http://tadamisnowfes.com
 
雪まつりのアフターアワーズ「大雪像のキャンドルナイト」
☆開催日時☆ 2018年2月17日(土) 15:00頃~
☆開催場所☆ 只見駅前広場(只見ふるさとの雪まつり会場跡)
☆お問合せ☆ ℡ 090-8453-7415(目黒)
       HP http://www.candlenight-tadami.org/
 
歳時記の里奥会津HP参照】
 
只見ふるさとの雪まつり
只見ふるさとの雪まつり

会津若松市にて『会津 絵ろうそくまつり』が開催されます!

2018年2月2日

菊、牡丹、藤などの季節の草花が色鮮やかに描かれた会津絵ろうそくを皆さんに知って頂こうと始まった『会津 絵ろうそくまつり』が、今年も2月9日、10日の二日間にわたり開催されます。
  
メイン会場は御薬園と鶴ヶ城。
 
御薬園では、竹筒で心字の池を取り囲み、幽玄・幻想の世界を現出。
 
鶴ヶ城では、会津本郷焼の瓦燈や会津塗り燭台で会津絵ろうそくが灯されます。
2日間とも夜間登閣(有料)が可能となっています。ろうそくで大地に絵が描かれ、その美しさを体感できるのは、この天守閣に登った方のみ!
何が描かれているかは、実際に自分の目で確かめるまでのお楽しみです。
(当日の天候や積雪の具合により予定が変更となる場合がございます、予めご了承下さい。)

出店も並びますので、あたたかい服装をしてぜひお出かけください。
 
また、会津若松駅・東山温泉・北出丸通り(西郷頼母邸跡付近)・七日町通り・野口英世青春通り・大町通り・西若松駅東口広場・いにしえ夢街道・会津武家屋敷・飯盛山・芦ノ牧温泉他市内各所でもろうそくが並びますので、こちらもぜひお楽しみください。
 
 
 
第19回会津 絵ろうそくまつり-ゆきほたる-
 ☆開催日時☆ 平成30年2月9日(金)、10日(土)17:30~21:00
 ☆開催場所☆ ・鶴ヶ城 ・御薬園
        ・会津若松駅・東山温泉・北出丸通り(西郷頼母邸跡付近)・七日町通り
        ・野口英世青春通り・大町通り・西若松駅東口広場・いにしえ夢街道
        ・会津武家屋敷・飯盛山・芦ノ牧温泉・その他市内各所
 ☆お問合せ☆ 会津まつり協会 ℡0242‐23‐4141
 
会津絵ろうそくまつり公式サイト参照】
 
絵ろうそくまつり
絵ろうそくまつり②
絵ろうそくまつり③

喜多方市にて『喜多方SAKEフェスタ 2018』が開催されます!

2018年2月1日

喜多方市・西会津の12蔵元が集結し、各蔵自慢の日本酒をドーンと振舞う「日本酒の祭典」が開催されます!
 
今回は特別企画として、福島県内全57蔵元の純米酒が大集合!
そしてお隣米沢市の3つの蔵元よりこの時季おすすめの日本酒が提供されます。
漆器や地酒の販売、日本酒スイーツ、女性やお酒が得意じゃない方向けに「日本酒カクテル」などもございます。
ぜひ前売り入場券を購入のうえ、ご参加ください。
 
 
 
◇喜多方SAKEフェスタ2018◇
 開催日:2018年2月7日(水)
 時 間:16:00~20:30
 場 所:喜多方プラザ文化センター東側特設テント
 料 金:前売入場券「SAKEチケット」1枚3,000円(定員500名)
     日本酒飲み比べと屋台6店舗の一品料理付き

 
 ●前売り入場券「SAKEチケット」販売所
 ・会津喜多方商工会議所
 ・喜多方観光物産協会(喜多方市役所観光交流課)
 ・喜多方プラザ文化センター

※会場へは便利なシャトルバスをご利用ください。
 喜多方駅―喜多方プラザ―喜多方市役所前を15:30~21:00の間
 約30分おきに運行いたします。
 (市役所前発着は17:15以降になります)
 
 
≪お問い合わせ≫
会津喜多方商工会議所
℡0241-24-3131
 
喜多方観光物産協会HP参照】
 
SAKEフェスタ

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。