NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ
当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。
【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。
<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!
【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪
INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。
動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》
【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。
【あかべこサロン終了のお知らせ】
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。
その他、Facebook、Instagram、Twitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v
【動画】会津を旅するミスワールドです♡
<会津17市町村プロモーション映像>
本日より会津若松市にて『体感!光の杜ミュージアム』開催!
2018年2月16日
本日2月16日(金)より、会津若松市にある鶴ヶ城において
『体感!光の杜ミュージアム 光と影-雪深い会津の冬に咲く花-』が開催されます。
今年のテーマは「光と影 雪深い会津の冬に咲く花」。
縦2m、横3,7mある複数のスクリーンに会津絵ろうそくに描かれる花々が、御三階跡地には花のデザインが写し出されます。
幻想的な冬の景色を見に、どうぞお出かけください。
昨年の模様はこちらの公式Facebookをチェック!↓
体感!光の杜ミュージアムFacebook
【SNS発信のお願い】
本イベントの美しさ・楽しさを多くの方に知っていただくために、ご来場いただいた方にもfacebookやインスタグラムなどSNSでの積極的な情報発信をお願いしております。
皆様の撮った「楽しい写真」・「きれいな写真」で、冬の会津の素晴らしさを全国に発信し、『体感!光の杜ミュージアム』を盛り上げてくださいますようお願いいたします。
『体感!光の杜ミュージアム 光と影-雪深い会津の冬に咲く花-』
★☆開催期間☆★
平成30年2月16日(金)~3月4日(日)
点灯式 平成30年2月16日(金)18:30~
★☆開催時間☆★
18:00~20:00(金・土は21:00まで)
★☆開催場所☆★
鶴ヶ城本丸
お問合せ:体感!光の杜ミュージアム実行委員会
℡ 0242‐23‐4141(会津まつり協会内)
HP https://www.aizukanko.com/kk/festival/
【会津若松観光ナビ参照】
三島町にて『現地移住相談会』が開催されます!
2018年2月15日
雪国奥会津の暮らしをお考えの方に向け、三島町にて現地移住相談会が開催されます。
三島町は福島県の西部、只見川沿いにあり、山に囲まれたのどかな風景が広がる町です。
雪深い奥会津の暮らしの中で受け継がれた編み組細工などの生活工芸や、名産である桐、伝統文化などが育まれ、町民が大切に守り継承しています。
雪と伝統の里山で、田舎暮らしをはじめてみませんか?
相談会は2月と3月の各1回、1泊2日で行われます。
お申し込み、ご相談はお気軽に下記連絡先へお問い合わせください。
◆集合場所◆ 会津若松駅
◆参加費◆ 無料
◆定員◆5名
◆相談会会場◆ 三島町移住体験住宅
◆宿泊先◆ 奥会津のんびり館
『三島町で働く』
◆開催日◆ 平成30年2月22日(木)~23日(金)
地域おこし協力隊の受け入れ先や、町内事業所での働く場をご紹介します。
農山村生活実践体験や生活工芸実践体験ができる「生活工芸アカデミー」もご紹介。
申し込み締切 2月16日(金)
『三島町で暮らす』
◆開催日◆ 平成30年3月13日(火)~14日(水)
空き家物件見学と空き家改修補助金などの助成金の説明。
先輩移住者のお話も聞けます。
申し込み締切 3月7日(水)
お申込み・お問合せ
三島町役場 地域政策課地域政策係 ℡0241-48-5533
会津6地区にて『ぐるっと会津のひなめぐり』開催中です!
2018年2月14日
会津地域のひな祭りを回ってスタンプを集める『ぐるっと会津のひなめぐり』が会津若松市、喜多方市、会津美里町、会津坂下町、猪苗代町、湯川村の6市町村で開催中です。
代々受け継がれてきた歴史ある「お雛さま」や「つるし雛」、「掛け軸」など、普段は観ることが出来ない貴重な品々もご覧いただけます。
さらに、6市町村それぞれにスタンプを設置。
6ヶ所のスタンプを集めた方30名様に抽選で特産品がプレゼントされます!
ぜひ6市町村をぐるっと周ってスタンプを集めてみてください!
✿開催期間✿ 平成30年2月3日(土)~3月4日(日)
✿開催地区✿
会津若松市:アネッサクラブ(大町通り、野口英世青春通り)
喜多方市:会津喜多方商工会議所(小荒井地区、小田付地区、菅原町・駅前地区)
会津美里町:会津美里町商工会(横町門前通り・天海大僧正通り)
会津坂下町:会津坂下町商工会(町内商店街他)
猪苗代町:㈱まちづくり猪苗代(中央商店通り・駅前~役場通り)
湯川村:湯川村商工会(湯川たから館、道の駅あいづ湯川・坂下)
✿お問合せ✿ 会津6地区で開催の「ひな祭り」イベント!
ぐるっと会津のひなめぐり特設サイト
℡ 0241-24-3131
ゆがわ村『米と文化の里』講演会
2018年2月13日
申込み不要・入場無料です。
ご興味がありましたらご参加ください。
■開催日■
平成30年2月18日(日)
午後1時30分~
■会場■
湯川村公民館 2階大ホール
■講演内容■
仏都会津の寺社建築~その魅力を語る~
■講演者■
国立歴史民俗博館 名誉教授
濵島 正士 先生
<お問合せ>
湯川村教育委員会社会教育係
TEL:0241-27-8880
金山町にて『第40回 会津かねやま雪まつり』が開催されます!
2018年2月12日
野外テントでは手打ちそばや甘酒、味噌田楽の販売、ステージイベントでは元バイトAKBの千代田唯さんのダンスステージ、小田和正のものまねで有名なオフコース小田さんのものまねショーなどが行われます!
また雪まつり当日は、会津若松駅発着の只見線と、シャトルバス只見川ライン号(座席定員制)が運行されますので、ぜひご利用ください。
≪JR只見線≫
主要時刻
<行き>会津若松7:37→会津中川9:43
<帰り>会津中川15:40→会津若松17:34
時刻表はこちら→http://www.jreast-timetable.jp/timetable/list0018.html
≪シャトルバス只見川ライン号≫
添乗員同行。帰りは途中JR只見線に乗りかえ車窓からの景色をお楽しみいただけます。
<行き>会津若松駅9:20→会津坂下町10:00→会場11:15
<帰り>会場15:15→<会津中川駅15:40 ─ 会津宮下駅16:11(只見線乗車区間)>
→会津坂下町16:55→会津若松駅 17:35
申込期限 2月17日(土)17時00分まで
旅行代金 中学生以上1,000円 小学生まで500円
申込先 会津バス若松営業所 TEL 0242-22-5555
※JR只見線・只見川ライン号ご利用の方には会場内で使用できる
サービス券500円分をプレゼント。
◆第40回 会津かねやま雪まつり◆
★開催日時★ 平成30年2月18日(日)9:00~15:00
<スケジュール>
・ゆうゆう館内
9:00~ 私の言いたいこと発表会
・町民体育館内
9:00~ 書き初め展示・川口高校学習成果発表
9:00~ 老人作品展示会
13:00~ 老人作品即売会
・ステージイベント
11:00~ 開会式
11:40~ 千代田唯とダンスステージ
12:15~ 奥会津クイズ王決定戦!ニシワキングの「なるほど ザ 奥会津」
12:50~ しゅわしゅわソリレース
14:00~ オフコース小田ものまねショー
14:40~ 大抽選会
15:00~ 閉会式
★開催会場★ 中川グラウンド・金山町民体育館
★お問合せ★ 金山町観光物産協会 ℡0241-42-7211
また雪まつり前日には「なかがわ雪月列火」も開催されます!
JR只見線のおもてなしとして、雪灯篭を作り、ローソクの明かりで会津中川駅裏の雪原を埋め尽くしませんか。
お子様からお年寄りの方までどなたでも参加できますので、楽しみながら灯篭をたくさん作りましょう。
☆開催日☆ 平成30年2月17日(土)
☆開催場所☆ 会津中川駅裏の雪原
☆雪灯篭製作時間☆ 13時00分~16時00分まで
※制作時間内にご自由にご参加ください。
☆持参品☆ スコップ・かんじき・懐中電灯・チャッカマン
※持参可能な場合お持ちください。
☆雪灯篭点灯時間☆ 17時00分~20時00分まで
※点灯時間中の列車のお迎えや撮影だけの参加も可能です。
☆主催☆ 只見線つなぎ隊(隊長:加藤 夕子)
☆お問合せ☆ 金山町観光物産協会 ℡0241-42-7211
【金山町HP参照】
三島町にて『田舎暮らし体験ツアー』が開催されます!
2018年2月11日
福島県西部に位置し、尾瀬を源流とする只見川沿いの豊かな自然に囲まれた三島町。
その三島町で、田舎の本当の豊かさに触れられるイベント『田舎暮らし体験ツアー』が開催されます。
今年度最後のツアーとなる今回は、「かんじき作り」、「雪山トレッキング」、「温泉」と雪国でもある三島町の魅力を存分に味わえるコースとなっておりますの、冬の思い出づくりにぜひご参加してみてはいかがしょうか。
★福島県奥会津三島町・田舎暮らし体験ツアー★
日程 : 平成30年2月24~25日(土~日)
内容 : かんじき作り・雪山トレッキング・温泉
料金 : 大人15,000円
中学生以下12,000円
宿泊 : 宮下温泉ふるさと荘 又は 町内旅館
集合・解散 : 会津若松駅(送迎バス発着)
申し込み・お問合せ: 三島町観光協会 ℡0241-48-5000 9:30~18:30
申込み締切 : 平成30年2月16日(金)
前回の様子 → 田舎暮らし体験ツアー“雪国体験コース”
下郷町にて『なかやま雪月火』が開催されます!
2018年2月10日
「日本夜景遺産」に認定される『なかやま雪月火』が今年は2月16日、17日の2日間にわたって開催されます。
真っ白な「雪」、夜空に浮かぶ「月」、ろうそくの「火」が作り出す、幻想的な光景を見にぜひお出かけください。
16日は餅つき体験や餅ふるまい、17日は歳の神やお菓子まきが行われます。
ろうそくへの点火は参加型となっておりますので、参加ご希望の方はチャッカマン等をご持参ください。
◆アクセス方法◆
・お車でお越しの方
お車のタイヤは、必ずスタットレスタイヤに履き替えておいてください。
駐車できる場所は2ヶ所あります。
① 雪月火の会場付近
会場周辺に路上駐車という形になります。
会場付近にスタッフがおりますので、指示に従ってください。
② 大内宿入口の「なかやま雪月火臨時駐車場」
大内宿入口にある駐車場に臨時の駐車場を設けました。
そこから無料のシャトルバスに乗れます。
こちらもスタッフがおりますので、指示に従ってください。
・公共交通機関でお越しの方
会津鉄道「湯野上温泉駅」まで列車で来ていただくと、そこから大内宿までは路線バス「猿游号」に乗れます。
(※無料ではありません。下記チラシをご覧ください。会津線と猿游号(バス)がお得にご乗車頂ける共通割引きっぷの販売もございます。)
当日は混雑が予想されますので、停留所に並んでいても希望の時刻のバスに乗れず、次のバスを待つようになることもありますので、ご了承ください。
バスではなくタクシーをご利用の際は、ご予約しておくことをお勧めします。
・湯野上タクシー(電話:0241-68-2345)
・マルイタクシー(電話:0241-67-2121)
◆◇◆ なかやま雪月火 ◆◇◆
開催日:平成30年2月16日(金)、17日(土)
時 間: 16:30~20:00くらい
お問い合わせ先
下郷町観光協会 TEL 0241−69−1144
HP http://shimogo.jp/2018/01/6446/
『第10回 裏磐梯雪まつり2018』開催!
2018年2月9日
.・*エコナイトファンタジー*・.
一年にたった2日、湖が凍りついたレンゲ沼に3000本のキャンドルが灯されます。
雪で作られた”光の道”を通ると、辿り着くのは
ろうそくの温かみある光の幻想的な世界。
「火を灯した数だけ幸せになれる」という
昔からの言い伝え。
大切な人と過ごしていただきたい空間です。
■スケジュール■
2月16日(金)
12:00~16:00 ちびっこ体験広場
17:30~ エコナイトファンタジー
(キャンドル点火)
18:00~ 花火
20:00 終了
2月17日(土)
10:00~16:00 ちびっこ体験広場
17:00~17:30 セレモニー
17:30~ エコナイトファンタジー
(キャンドル点火)
18:00~ 花火
18:30~ 普天間かおりミニコンサート
20:00 終了
2月18日(日)
10:00~13:00 ちびっこ体験広場
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆゚・*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:.
☆笑顔がはじける雪の中のちびっこ体験広場☆
●守り狐エコクラフト体験
●キャンドル作り
●アイスクリーム作り体験
●雪の巨大すべり台 など
☆アイスBAR☆
あたたかいお飲み物や素敵なカクテルも!?
氷のBARカウンターでお楽しみください。
■営業時間■
16日(金)・17日(土) 17:00~
※未成年者・ドライバー様にはアルコール提供は致しません。
☆あったか屋台村☆
あったかい食べ物や飲み物で心も体も、あったまろ!!
■営業時間■
16日(金) 12:00~20:00
17日(土) 10:00~20:00
18日(日) 10:00~13:00
≪雪まつりシャトルバス運行≫
運行日:2月17日(土)
※16日・18日は運行しませんのでご注意ください。
運行時刻などはチラシ画像をご確認下さい。
<お問合せ>
■裏磐梯観光協会
TEL:0241-32-2349
■裏磐梯サイトステーション(当日夜間のみ)
TEL:0241-32-2411
【裏磐梯観光協会公式ホームページより引用】