NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ
当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。
【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。
<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!
【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪
INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。
動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》
【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。
【あかべこサロン終了のお知らせ】
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。
その他、Facebook、Instagram、Twitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v
【動画】会津を旅するミスワールドです♡
<会津17市町村プロモーション映像>
『山と木の市場』が開催されます
2016年6月7日
開催日時:6月11日(土)~12日(日)
午前9時~午後4時
開催場所:三島町会津桐炭株式会社敷地内
模擬店では手打そば・野菜のてんぷらなど、地元の美味しい食べものが並び、無垢材・木工品の販売や、丸太切り体験、木の遊び場、木材への揮毫会などなど、山・森林に関する色々なブースが並びます。
<お問合せ>
会津桐炭㈱
TEL:0241-42-7802
『てわっさの里まつり』が開催されます
2016年6月6日
開催日時:6月11日(土)~12日(日)
開催場所:三島町宮下地区
町民による約30店舗、町外から約45店舗の合計75店舗の工人さんが集結。
様々な工芸品に出会うことができますよ(*´꒳`*)
※無料シャトルバスも運行されます。(てわっさの里まつり⇔ふるさと会津工人まつり)
<お問合せ>
てわっさの里まつり実行委員会(三島町観光協会内)
TEL:0241-48-5000
【2014年開催てわっさの里まつり動画】
(三島町観光協会HPより引用)
「第30回ふるさと会津工人まつり」が開催されます。
2016年6月5日
開催日時:6月11日(土)~12日(日)
午前9時~午後4時(最終日は午後3時まで)
開催場所:三島町生活工芸館
全国各地から様々な工芸品が出品され展示販売されます。
ものづくり体験もできますよ(^o^)/
※工人まつり会場には駐車場がございませんので臨時駐車場からシャトルバスでの移動となります。混雑が予想されますので公共交通機関をご利用下さい。
<お問合せ>
三島町生活工芸館
TEL:0241-48-5502
【2014年開催ふるさと会津工人まつり動画】
(三島町生活工芸館HPより引用)
只見四名山『蒲生岳(がもうだけ)』の山開きが開催されます
2016年6月3日
集合時間:6月5日(日)
午前7時30分~
集合場所:只見町〖蒲生集会施設「雪の里」(駐車場)〗
会津のマッターホルンと呼ばれる極端にとがった岩山で、高度感のある岩登りが楽しめます。
当日は、ふるまいのほか、笹巻やおこわ、山菜などの販売があります。
※注意事項※
登山そのものは自己責任になりますので、必ず家族や友人に山行計画を伝えておきましょう。
万が一に備えて、集合場所にて入山カードをお配りいたします。1人1枚を記入していただき、登山口にて記念バッジと引き換えいたします。
<お問合せ>
只見町観光まちづくり協会
TEL:0241-82-5250
【只見町観光まちづくり協会ホームページより引用】
講演会開催のお知らせ
2016年6月2日
~里山資本主義に学ぶ~『奥会津・田舎としての可能性』
開催日時:平成28年6月8日(水)15:30開場 16:00開演
開催場所:奥会津金山町 御神楽館
(住所:金山町本名船渡913 / TEL:0241-54-5011)
入場料:無料
定員:先着250名(事前申込制)
※定員になり次第、締め切りとなりますのでご注意ください
<お問合わせ先>
金山町観光物産協会
TEL:0241-42-7211
FAX:0241-42-7212
E-mail◆info@kaneyama-kankou.ne.jp
事前申込制となりますので、必要事項をご記入の上、FAX、郵送、E-mailのいずれかでお申込みください。
(金山町観光物産協会ホームページ参照)
『第2回 北海道物産展』が開催中です。
2016年6月1日
開催期間:6月1日(水)~5日(日)
午前9時~午後6時 ※最終日は午後5時まで
開催場所:道の駅あいづ 湯川・会津坂下
海鮮塩焼きそばや純生ロールケーキ、じゃがバターなどなど、
北海道の″おいしい″が大集合!
ぜひ足をお運びくださいませ
<お問合せ>
道の駅あいづ 湯川・会津坂下
TEL:0241-27-8853
【道の駅あいづ湯川・会津坂下ホームページ】より引用
『安座おとめゆりまつり』が開催されます
2016年5月31日
開催期間:6月4日(土)~5日(日)
午前10時~
※6月5日(日) 観光クルー撮影会
11:00~11:30、13:30~14:00
開催場所:西会津町安座集落
おとめゆり群生地、安座集会所
集会所では手打そばなどが味わえます。
淡いピンク色の可愛らしいお花をご観賞ください。
<お問合せ>
安座村おこし有志会(安部)
TEL:090-3756-0163
【西会津町ホームページより引用】
『月待ちの灯り 千のともしび幽玄の空間』が開催されます
2016年5月29日
開催期間:6月3日(金)~5日(日) ※雨天時中止
午後7時~午後8時30分
開催場所:磐梯町史跡慧日寺跡
宵闇の、音と光に包まれた幽玄な世界をご堪能下さい。
<お問合せ>
磐梯山慧日寺資料館
TEL:0242-73-3000
【磐梯町ホームページから引用】