NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ
当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。
【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。
<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!
【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪
INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。
動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》
【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。
【あかべこサロン終了のお知らせ】
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。
その他、Facebook、Instagram、Twitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v
【動画】会津を旅するミスワールドです♡
<会津17市町村プロモーション映像>
『ばんげ初市大俵引き』が開催されます
2016年1月9日
1月14日(木) 会津坂下町にて『ばんげ初市大俵引き』が開催されます。
下帯一本の男衆が東西に分かれ、長さ4m、高さ2.5m、重さ5tの大俵を引き合い、上町(東方)が勝つとその年の米の値段があがり、下町(西方)が勝つと豊作になるといわれています。
開催日時:1月14日(木)
12:50~ 俵太鼓
14:00~ 大俵引き
15:00~ 福豆俵まき
開催場所:坂下町役場前路上
<お問合せ>
会津坂下町観光物産協会(初市実行委員会)
TEL:0242-83-2111
<会津坂下町ホームページより引用>
『十日市』が開催されます
2016年1月7日
1月10日(日) 会津若松市内にて『十日市』が開催されます。
会津地域最大級の初市として400年以上も前から開催されている伝統ある行事です。
神明通り商店街を中心に様々な出店が立ち並び、縁起物の風車や起き上がり小法師、軽食類などの販売が行われます。
開催日時:1月10日(日) 9:00~21:00
開催場所:市中心市街地(神明通り、市役所通り、中央通り、大町通り)
【お問合せ】
会津若松市商店街連合会
TEL:0242-37-2789
≪会津若松観光ナビより引用≫
『奇祭 大俵引き』が開催されます
2016年1月6日
1月9日(土)会津美里町高田地区にて『奇祭 大俵引き』が開催されます\(^o^)/
下帯一本の男衆が大俵を中心に紅白に分かれ、五穀豊穣を願いながら大綱を引き合います。
紅組が勝つと商売繁盛、白組が勝つと豊作になると伝えられており、3本勝負で勝敗が決まります。
直径3m、高さ5m、重さは3tにも及ぶ大俵を引き合う姿は圧巻です。
開催日時:1月9日(土) 午前10時~午後5時
開催場所:会津美里町高田地区 平成通り
<お問合せ>
会津美里町観光協会内 大俵引き実行委員会
TEL:0242-56-4882
『奇祭 七日堂裸詣り』が開催されます
2016年1月5日
七日堂裸詣りは、千数百年余りの伝統を今に受け継ぐ奇祭。
境内に鳴り響く鐘を合図に下帯一つの男達が菊光堂を目指します。
威勢よく争うことによって一年間の無病息災、祈願成就、福を招くといわれています。
大人から子どもまで、男性であれば誰でも参加できるイベントです。
開催日時:1月7日(木)20:30~
開催場所:福満虚空蔵菩薩圓蔵寺本堂内
【お問い合わせ】
福島県柳津観光協会
TEL:0241-42-2346
(柳津観光協会ホームページより参照)
『新宮熊野神社・長床絵ろうそく祭り』が開催されます
2015年12月26日
喜多方市新宮熊野神社 長床 にて、第15回『行く歳 来る歳』絵ろうそく祭りが行われます。
「難を転じて福となす」の意味を込めて、南天と福寿草の絵柄の絵ろうそくを参道に灯し、参拝客の足元を照らします。
開催日時:2015年12月31日(木)~2016年1月1日(金)23:00~3:00
開催場所:新宮熊野神社
〒966-0923 福島県喜多方市慶徳町新宮字熊野2258
【お問い合わせ】
新宮地区重要文化財保存会事務所
TEL:0241-23-0775
冬期営業時間・年末年始休業のお知らせ
2015年12月15日
12月1日よりiらんしょ。の営業時間が変更になりました。
◆冬期営業時間◆
平成27年12月1日(火)より平成28年2月29日(月)まで
午前9時30分~午後4時30分(開館時間が1時間遅くなります。)
◆年末年始休業日◆
平成27年12月30日(水)~平成28年1月2日(土)まで
※平成28年1月3日(日)より通常営業致します。
ご不便をお掛けするかと存じますが、よろしくお願い申し上げます。
今年1年、大変お世話になりました。
来年も皆様のお越しをお待ちしております。
『農家民宿交流会』開催のお知らせ
2015年12月11日
日時:平成27年12月24日(木)13:30~15:45(13:00~受付開始)
場所:やないづふれあい館 会議室
河沼郡柳津町大字柳津字下平乙242-2
【内容】
第1部 講演
演題:「大人を喜ばそう!農家民宿の評価を高めるポイント~実情と創意工夫とのバランス~」
講師:花垣 紀之 氏
第2部 パネルディスカッション
興味のある方どなたでもご参加いただけます!
申込締切:平成27年12月18日(金)
【お申込み・お問い合わせ】
福島県会津農林事務所 企画部
TEL:0242-29-5369
FAX:0242-29-5389
メール:kikaku.af04@pref.fukushima.lg.jp
『会津まつり』の様子をお届け!!
2015年12月6日
平成27年9月21(月)~23日(水)会津若松市にて毎年恒例の『会津まつり』が開催されました。
今年も雪降る季節となりましたが、会津地方各地で雪まつりも開催されます。
ぜひ、冬の会津にもお越しください(^^♪
今年の『会津まつり』の様子をご覧ください!
そして来年の旅行の参考にしていただければ幸いです(^^)