NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

【ナイトタイムエコノミーまちなかイベント 『 酔 市 』】

2021年7月26日

~神明でヨアソビ~ 【酔 市】 2021
 
昨年、大盛況を博した「酔市」が今年も開催されます! 
アーケードで天候を気にせず 夜を楽しみましょう! 
 
開催日時 : 7月31日(土) 17:00~21:00 
 
会場 : 神明通りアーケード下 及び 東邦銀行会津支店駐車場 
 
感染症対策を実施し、みなさまのお越しをお待ちしております。 
 
主催/神明通り商店街アーケード活用協議会
共催/神明通り商店街振興組合  会津若松市ナイトタイムエコノミー推進協議会(事務局:会津若松市観光課)
お問い合わせ/神明通り商店街振興組合 TEL 0242(27)0729
令和3年度福島県地域創生総合支援事業(サポート事業)
 

 

【三島町『桐源郷プレミアムチケット』のお知らせ】

2021年7月25日

昨年度に販売し好評をいただきました「桐源郷プレミアムチケット」。 今年度も7月19日(月)から販売を開始しておりますので、ぜひご利用ください。
三島町町内施設で利用でき、4,500円分の宿泊券と500円分のお買物券がついたチケットが2,000円で購入いただけます。1,000枚の限定販売。 
 
◆販売期間  2021年7月19日(月)~2021年12月15日(水)
◆利用期間  2021年7月19日(月)予約分~2022年1月16日(日)宿泊分まで      

 
<ご購入方法>
まず、三島町観光協会(☎0241-48-5000)へ電話で申込み後、来町された際に三島町観光協会の窓口のある「観光交流舘からんころん」へお立ち寄りいただき、代金支払とチケット引換えをする。
または、三島町観光協会の口座に代金と送料をお振込みいただき、郵送にて受取る。
(※送り先は購入者様ご本人に限らせていただきます。) 
 
<ご利用方法と注意事項>
詳しいご利用方法、対象施設、注意事項などは添付画像をダウンロードいただき、ご確認ください。 
※三島町以外の市区町村にお住いの方がご利用いただけます。三島町居住者は対象外です。
 
①宿泊券のご利用は、お一人様1泊につき1枚のみの使用とさせていただきますが、使用期間内に繰り返しご利用いただくことは可能です。

②宿泊代金が4,500円を下回る場合にはご利用いただけません。

③宿泊券利用可能施設(チラシ裏面参照)に直接、電話・FAX・施設のホームページ等からご予約いただき、当日、現地でのお支払の際(現金でのご精算)にご利用ください。
④同じ施設に連泊される場合には、1日目のみの利用とさせていただきます。

⑤購入したプレミアムチケットを持参されなかった場合は、当該チケットはご利用いただけません。

⑥旅行会社の商品(ツアー等)、ネットの宿泊サイトを通じてのご宿泊予約は対象外となりますのでご注意ください。

⑦他の助成金等との併用はできません。

⑧ご購入後、ご利用にならなかった場合でも払い戻しはできません。また有効期限を過ぎたものは無効となります。

⑨利用の際におつりはでません。

 
◆お問い合わせは、三島町観光協会まで。 ☎0241-48-5000まで。 
 
 
 

第2回山都雪室熟成そばまつり

2021年7月24日

冬期間に降り積もった雪を利用した冷蔵施設「雪室」で熟成された玄そばを使用した十割そばです。「雪室」は温度と湿度が常に一定に保たれるため、劣化を防ぎ、新そばの風味を残したまま長期熟成を可能にしています。 
熟成されたそばは旨味が凝縮されているため、新そば以上の美味とも言われています。 
期間中、山都町内のそば店ではこの「雪室熟成そば」を提供しています。お店毎に特徴ある「雪室熟成そば」の食べ比べをお楽しみください。抽選で景品が当たるスタンプラリーも実施しますので、ぜひ山都へお越しください。 
 
 
【開催期間】令和3年7月17日(土)~8月31日(火) 
 
【参加店舗】12店舗 (詳細は下記のチラシをご参照ください。) 
 
【雪室熟成そばまつりスタンプラリー】 
期間中、店舗のスタンプを6つ以上あつめて抽選で賞品をゲット! 
〈賞品〉※参加店舗でご利用できるお食事券になります。 
(1)700円分お食事券 50枚(1名様) 
(2)700円分お食事券 30枚(3名様) 
(3)700円分お食事券 10枚(5名様) 
 
【応募方法】各店舗に設置してある専用の申込用紙(雪室熟成そばまつりスタンプラリー台紙)に6つ以上のスタンプをあつめて、必要事項を記入してご応募ください。 
※おひとり様何回でも応募できます。 
 
※営業日等については各店舗情報及び各店舗へご確認のうえご来店ください。 
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご来店に制限のある店舗がございますので予めご了承ください。 
※発熱等、体調に不安のある方はご来店をご遠慮ください。
 
 
【お問い合わせ】山都三大そばまつり実行委員会・喜多方市山都総合支所 産業建設課
TEL:0241-38-3831  
 
【引用先】喜多方市ホームページ 
 
山都そば雪室そばまつり1山都そば雪室そばまつり2

【伝えたい 会津の食文化 《夏》の食文化】

2021年7月23日

今年もやってきました! ギラギラの「夏」です!  
 
例年の梅雨明けは7月25日を過ぎる事が多かったのですが、今年は関東と一緒に16日の梅雨明け宣言と例年より早かったですね。 その分、この暑い夏がいつもより長いという事になります!
 
ご存じの通り、コロナ禍となって二度目の夏。マスク着用、三密防止など「新しい日常」と向き合っての二度目の夏です。コロナウィルスも気をつけねばなりませんが、熱中症も忘れたり侮るわけにはいきません。小まめな水分補給や、冷房などの対策を十分に施して健康管理に気を付けましょう。 
 
夏というと、誰もが「子供の頃に田舎のおじいちゃん、おばあちゃんの家に遊びに行った記憶」が胸に残ってはいませんか? 
添付画像には載っていませんが、奥会津&南会津地方の各家庭で、庭先で焼いて食べる「マトン」のバーベキューも根強い【会津の夏の食文化】です。未体験の方にもぜひ一度、奥会津&南会津の「マトン」も味わって頂きたいと思います。
 
このように、受け継いでゆきたい会津の食の伝統。 
まだまだ感染対策は油断はできませんが、対策をしっかり行った上で、お子様と共に、たまにはスマホやゲームからも離れて食文化に触れてみませんか。
 
添付画像:「あいづわかまつ市政だより別巻」より抜粋

鶴ヶ城企画展「会津ゆかりの名刀」

2021年7月22日

鶴ヶ城の天守閣では、この夏、会津をおさめた領主たちにゆかりの名刀や、会津の刀鍛冶によってつくられた刀などをご紹介する企画展が開催されます。
普段はなかなか見ることのできない貴重な刀や、実際に戦で使用された痕の残るものなど、バラエティに溢れたラインナップが楽しめます。

この夏、鶴ヶ城の刀ワールドに触れてみてはいかがでしょうか?

【開催日時】
2021年7月17日(土)〜2021年9月14日(火)
 
【開催場所】
鶴ヶ城天守閣一層展示室
 
【開催時間】
8:30~17:00(入場締め切りは16:30) 無休
 
【入場料】
<個人> 大人410円(天守閣・麟閣共通券 大人520円) 小中学生150円
<団体 30~99名> 大人360円(天守閣・麟閣共通券 大人460円) 小中学生135円
<団体 100名以上> 大人320円(天守閣・麟閣共通券 大人410円) 小中学生120円
 
*入場の際はコロナウイルス感染拡大防止の為、マスクの着用、手指の消毒、距離を保ってのご観覧のご協力をお願いいたします。
 
【お問い合わせ】
鶴ヶ城管理事務所
TEL: 0242-27-4005
 
【引用先】
一般財団法人 会津若松観光ビューロー

鶴ヶ城スカイランタン

2021年7月21日

いよいよ開幕となる東京オリンピック!
このオリンピック期間中、参加選手への応援と新型コロナウイルス感染症終息への願いを込めて、鶴ヶ城を背景に灯りがともったスカイランタン(風船型の気球)を打ち上げるイベントを開催します!今回、鶴ヶ城では初めて「5色」のスカイランタンを打ち上げます。 
(これまでは多くても2色の打ち上げでした。)
 
オリンピックのシンボルマークにちなんだ5色が色とりどりに浮かび上がる姿を、 
ぜひご覧ください。※スカイランタンの色は、赤、ピンク、オレンジ、青、緑の5色です。 
 
また、通常、スカイランタンの打ち上げ体験は団体申込のみ受け付けておりますが、今回特別に本イベントに合わせご希望の方を対象に、ご自身の手でスカイランタンの打ち上げができる体験(有料)を受け付けいたします。歴史を重ねてきた鶴ヶ城を背景に、幻想的な一瞬を作り出しませんか? 
 
 
【開催日時】令和3年7月22日(木・祝)、7月24日(土)、8月7日(土) 各日19:00~20:30 
 
【開催場所】鶴ヶ城本丸、北側芝地 
 
【内容】スカイランタンの打ち上げ(各日30個予定) 
鶴ヶ城天守閣を背景に、スカイランタンを打ち上げます。 
 
【料金】観覧無料  
観覧のみの方は、他の方々と間隔を十分に保っていただき、芝地の柵の外側からご覧いただくようお願いいたします。 
 
【スカイランタン・個人での打ち上げ体験について】 
上記イベントに合わせ、各日先着50個限定で、個人での打ち上げを受付いたします。 
スカイランタンには、お好きなメッセージや絵を記入いただくことができます。天守閣を背景にオリジナルのスカイランタンと一緒に写真を撮れば、映える写真が撮影できること間違いなしです。この機会に、願いを込めたスカイランタンを夜空に放ってみませんか? 
 
【受付日時】上記イベント実施日の各日19:00~20:00 
 
【受付場所】鶴ヶ城本丸、北側芝地内の受付テント 
 
【料金】1個3,000円(税込) 
 
《備考》 
・当日、本丸北側芝地内に設置の受付でお申込み下さい。 
・複数人で1個のご購入も可能です。 
・ランタンの打ち上げを希望される方は、受付時、検温・消毒等の新型コロナウイルス対策にご協力いただくようお願いします。 
・ランタンは、LED光源搭載のヘリウムガス風船型、紐で重りと固定する凧揚げ方式(市街地での実施につき安全担保) 
 
※雨天・強風などの場合、スカイランタンの打ち上げを中止する場合がございますので、 
あらかじめご了承ください。
 
 
【お問い合わせ】 
東京オリンピック・パラリンピック観光誘客促進事業実行委員会事務局(会津若松市観光課) 
TEL:0242-39-1251 
 
【引用先】会津若松観光ナビ 
 
スカイランタン1 
スカイランタン2

第36回蔵のまち喜多方 観光写真コンテスト

2021年7月20日

昨年度開催中止としておりました蔵のまち喜多方観光写真コンテストですが今年は2年ぶりに開催!!例年は過去2年以内に撮影された作品の募集となっておりますが、昨年の中止を受け、今年は過去3年としています。(緊急事態宣言中を除く)
 
また、今年は喜多方の四季【春】【夏】【秋】【冬】4部門に加え、【蔵・まちなみ部門】を新設。日常のくらしに溶け込んだ、喜多方らしい「蔵」や「まちなみ」の風景を大募集! 
どなたでもご参加いただけます!喜多方の魅力いっぱいの作品をお待ちしております!!  
 
応募上の注意など詳細は下記のチラシをご覧ください。 
 
【テーマ】喜多方の蔵のまちなみや名所旧跡、自然、郷土芸能、祭礼、夏まつり、SLなど、喜多方の魅力をポスター・パンフレットで広く宣伝できる作品 
 
【応募要件】写真専門店で出力したデジタルプリント四切・四切ワイド 
(審査対象外:フィルム作品、ホームプリント、合成、加工、日付) 
 
【撮影エリア】喜多方市全域、北塩原村(雄国沼・桜峠・北山・大塩地区に限る) 
 
【応募方法】作品の裏に必要項目を記入した応募票を貼付し、下記の応募先に送付してください(応募票はコピー可、1人何点でも応募可) 
 
【賞】5部門に金・銀・銅賞を設け、別途グランプリ・特別賞の作品を決定します 
 
【応募締切】令和3年11月30日(火)必着 
 
【審査】令和3年12月中旬 
 
【発表】令和4年1月上旬予定 
 
【表彰式】令和4年1月下旬予定
 
【応募先・お問い合わせ】(一社)喜多方観光物産協会 
TEL:0241-24-5200 
 
【引用先】(一社)喜多方観光物産協会 
 
喜多方観光写真フォトコンテスト1喜多方観光写真フォトコンテスト2

【お座トロ展望列車 運行中!】

2021年7月19日

西若松駅から会津田島駅間、会津線を最大限に楽しむイベント列車【お座トロ展望列車】が運航中です!
しかも!ラッピングデザインも会津木綿をイメージしたデザインにリニューアルしました!

お子様の夏休みの思い出に! 家族でささやかな冒険旅行に! まだ知らない「極上のあいづ」の発見に!
ぜひ お座トロ列車の小旅行はいかがでしょうか!?

臨場感
春~秋のトロッコ席は窓がありません。 会津若松市の文化ある街並みと、下郷町・南会津町の大自然をダイレクトに体感できます。自然が香り、風や太陽が愛おしくなる。感動必至の体験です!
くつろぎ
お座敷席は掘りごたつになっているので、机を囲みながら足を伸ばせます。 持ち込んだお酒やお菓子を片手に、家族や友人との特別な時間をお過ごしください。 展望席は通常よりも高い位置にあるリクライニング式のシート。のんびり景色を楽しみたい方にお勧めです。 車内販売もあるから手ぶらで乗れます!移動中のお酒こそ、列車旅の醍醐味ですよね。
トンネルシアター
山あいを走る会津線にはトンネルもあります。そんなトンネルも楽しむ仕組みがトンネルシアターです。真っ暗闇のトンネルがシアターに早変わり。
※トンネルシアターはトロッコ席の車両で上映します。
絶景での停車
それでも最大の魅力はやっぱり景色! 会津線には絶景として名高いビュースポットが3カ所あります。景色を最大限に楽しんで頂くために、鉄橋上で停車します!思わず歓声のあがる絶景、是非、一度はご覧下さい。
いつ乗れるの?
主に4月~11月の土日に運行しています。
土日運休、平日運行の日もありますので
詳しくは、会津鉄道0242-28-5885にお問合わせください。

料金:通常の乗車区間の乗車券のほかにトロッコ整理券が必要となります。
《トロッコ整理券 大人:¥300 子供:¥160》


ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。