NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

史跡慧日寺跡ライトアップ「きぼう」中止のお知らせ

2021年8月6日

東北DC特別企画 史跡慧日寺跡ライトアップ「きぼう」は福島県にまん延防止等重点措置が発令されたため中止になりました。 
 
【開催中止のイベント】
〈史跡慧日寺跡ライトアップ きぼう〉 
〈門前市〉 
 
【開催延期のイベント】 
〈ともし火と仏教声楽の夕べ〉※こちらのイベントはに延期となりました。 
真言声明の研さん・研学を趣旨として昭和60年に発足。県内の真言宗豊山脈・室生寺派・新義真言宗の山脈に属する声明志求の僧侶で構成される。 
 
〈観覧料〉一般:500円 高校生以下・町民:無料 
〈演奏〉新義真言聲明三宝会 
 
※開催日は磐梯山慧日寺資料館HPにてお知らせになりますのでご確認ください。 
 
【お問い合わせ】磐梯山慧日寺資料館 
TEL:0242-73-3000 
 
【引用先】磐梯山慧日寺資料館HP

ライトアップ中止 

宿場 大内宿

2021年8月5日

道の両脇に茅葺き屋根の古民家が軒を連ねる大内宿。日光から会津へと続く「会津西街道」の宿場町として栄え、江戸時代は参勤交代や江戸への江戸廻米の運搬路として重要な道でした。(会津西街道は江戸方面から見た呼び名で、会津から見ると「下野街道(しもつけかいどう)」と呼ばれていました。)明治以降、主要な交通道路から外れるなどの時代の変化によって山あいの集落が取り残されたことで当時の面影を今に残すことになりました。 
 
大内宿は、「道の両側に屋敷が均等に並んでいる」、「寄棟(よせむね)造りの建物で、妻側(長方形の建物の短辺の壁面)が街道に面している」など、江戸時代の宿駅制度に基づいて蔵れた宿場の形態を良く残す町並みとして、1981年(昭和56年)4月、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されました。 
 
大内宿の代表的なグルメといえば「ねぎそば」が有名で、大内宿のある下郷町を含む南会津エリアは良質なそばの産地として知られています。また、会津が誇るブランド鶏・会津地鶏もぜひ味わってみてください。 
 

【大内宿 町並み展示館】
大内宿本陣跡に復元された宿駅時代の本陣です。当時の風習を伝える写真や生活用具が展示されています。 
〈入場料〉大人250円 小人150円 
 
【駐車場】
大内宿では今後の大内の景観と文化を守る為、令和2年4月より「一般財団法人大内宿保存整備財団」を立ち上げました。皆様から頂いた駐車料金の一部を景観保存、補修、整備に活用させて頂き、400年以上続く宿場の景観を今後も後世に伝えようと努力して参ります。
なにとぞご理解とご協力の程、お願い申し上げます。 
〈普通車〉500円 
〈マイクロバス〉1,500円 
〈中型・大型バス〉3,000円
 
【お問い合わせ】大内宿観光協会 
TEL:0241-68-3611 
 
【引用先】大内宿観光協会ホームページ 
 
大内宿パンフレット1大内宿パンフレット2

【南会津町 前沢曲家集落】

2021年8月4日

真夏だからこそ足を運んでほしい。 
子供の頃に田舎のお爺ちゃん・お婆ちゃんの家に行った記憶のように、懐かしい郷愁がそのままそこに「在る」場所があります。
咲き誇る向日葵。降り注ぐ蝉の鳴き声。ぎらぎらと焼き尽くす夏の陽ざし。そしてどこか優しく懐かしい日本の田舎の原風景。 そんな場所です。
 
「会津の白川郷」そう呼ぶに相応しい場所を挙げろと言われたら、会津で間違いなく挙がる場所は2ヶ所あります。
「大内宿」、そしてもう1ヶ所が「前沢集落」です。 
「大内宿」の影に隠れがちですが、前沢集落も「通」にはたまらない観光スポットです。

「曲家」と呼ばれるL字型の住宅。その構造でどの家も見事に統一されて集落を形成しています。 
建ち並ぶこの前沢の中を散策することは、この上ない夏の思い出になるでしょう。 
「今」風景を目に映す旅の思い出と、「少年時代」を思い出す 心の旅の思い出と。  
 
ぜひ!行ってみて下さい!
 
重要伝統的建造物群保存地区 入場料¥300
お問い合わせ先 前沢景観保存会 TEL 0241-72-8977 (チラシ引用も同会より)
 

 

みんなで上げっぺ!ばんげの花火!

2021年8月3日

会津坂下町にて打ち上げ花火&DA縁日(会津坂下町町民限定)が開催されます! 
昨年はコロナ禍の影響で実施することができなかったDA事業ですが 
「このままでは今年も会津坂下町が何もない1年になってしまう!せめて花火だけでも打ちあげよう!少しでも会津坂下町を明るくしよう」と会津坂下町の若者が打ち上げ花火を中心とするDA事業を実施します。
 
 
花火も縁日もソーシャルディスタンスを保って、密にならないようにしながら、多くの方々に見ていただければ幸いです。 
 
また、会津坂下町役場から東の空を見上げれば華やかに艶やかに当日の花火の模様を同時刻YouTubeスマート農業家‐HARUKING‐ハルキンチャンネルにてライブ配信いたします。 
下記のQRコード(①写真を保存する②QRコード読み取りアプリその写真を選択してで読み取る)からご覧いただけます。 
 
※花火・縁日ともに荒天時9日(月)に順延します。 
※順延・中止の場合は会津坂下町観光物産協会のFacebook、Instagramにて告知いたします。 
 
〈打ち上げ花火〉※打ち上げ場所は非公開になります。
【開催日】8月8日(日)  
【打ち上げ時間】20:00 

〈DA縁日〉※会津坂下町町民限定になります。 
【開催日】8月8日(日) 
【時間】14:00~17:00 
【開催場所】セブンイレブン会津坂下上口店跡(ハンバーグ&ステーキのあかべこ様隣) 

【主催】ドリームアスリート´21 
【事務局】(一社)会津坂下町観光物産協会 
 
【お問い合わせ】会津坂下町観光物産協会 
TEL:0242-83-2111  
 
ばんげ花火ばんげ花火1ばんげ花火2ばんげ花火 ライブ配信用QRコード 

しかけ絵本の世界展 〜ひらいてみよう!とびだす絵の不思議〜

2021年8月2日

喜多方市美術館にて、 
しかけ絵本の世界展~ひらいてみよう!とびだす絵の不思議~が開催中です!! 
 
紙でできたしかけによって、ストーリーをより楽しませてくれるしかけ絵本。ページをめくると絵がとび出すものや、つまみを引くと模様があらわれるものなど、種類やかたちも様々です。閉じると本のすがたにもどる様子は、とても不思議に感じられます。

海外の作品を中心に、多種多様な内容のしかけ絵本を約120点展示します。
19世紀後半からドイツで活動した、しかけ絵本の父ともいわれるロタール・メッゲンドルファー(1847〜1925)の代表作「インターナショナル・サーカス」や、現代の作家で「不思議の国のアリス」「オズの魔法使い」といった名作を精巧なしかけで表現したロバート・サブダ(1965〜)の作品などをご紹介します。美しい挿絵やユニークなしかけの数々をご覧いただき、幅広いしかけ絵本の魅力を感じていただければ幸いです。
 

※来館の際は新型コロナウイルス感染拡大防止の為、マスクの着用・手指消毒等のご協力をお願いします。 
 
【開催期間】令和3年7月31日(土)~9月7日(火) 
 
【開館時間】10:00~18:00(最終入館は17:30) 
 
【観覧料】一般600円 小・中・高校生250円 65歳以上75歳未満300円  
※未熟児・75歳以上無料 
 
【休館日】毎週水曜日 
 
【お問い合わせ】喜多方市美術館 
TEL:0241-23-0404 
 
【引用先】喜多方市美術館ホームページ 
 
喜多方市美術館しかけ絵本1喜多方市美術館しかけ絵本2

【会津せと市 ナイトバル ~ジモトで楽しむ夜時間~】

2021年8月1日

会津美里こらんしょwoman主催『せと市ナイトバル~ジモトで楽しむ時間~』
※会津地域居住者限定イベント
 

【日時】8月8日(日)
 

【時間】16:00~21:00
 

【会場】酔月窯・草春窯工房爽敷地
 

【住所】〒969-6116 会津美里町瀬戸町3174
 

【駐車場】本郷地区観光駐車場
 

【入口】酔月窯(出口からのご入場はご遠慮ください)
 

【チラシ配布先】会津本郷陶磁器会館・会津美里町観光協会(本郷インフォメーションセンター)
 

第7回目になる『こらんしょマルシェ』町内外から雑貨や飲食店など10数店舗が参加となります。
 

毎日忙しいあなたに癒しの優雅なひと時を

ゆっくりと素敵な時間をお過ごしくださいませ❣ 
 
チラシ引用:会津美里こらんしょwoman HP
 
※今後の状況の変化を鑑み、L/Oを19:00、クローズを20:00に繰り上げなど、柔軟な対応を取らせて頂く可能性があります。何卒ご了承下さい。
 

高橋暁柳とその周辺展・大竹麻友色とりどりの世界展

2021年7月31日

 福西本店にて期間中2つの展示会が開催中です!! 

●神指柳原の画人 高橋暁柳とその周辺展   
会津の画人・神指柳原の画人高橋暁柳のさまざまな日本画を展示しております。
 
【開催期間】令和3年7月30日(金)~8月9日(月) 
【時間】10:00~17:00(最終入館16:30) 
【入館料金】300円 
【お問い合わせ】福西本店 TEL:090-9422-2924  

 
●大竹麻友/Atelier natura 色とりどりの世界展vol.2 
アルコールインクに風を送り、色のにじみと動きを使って描いたアートや天然の植物を 
キャンパスに貼り色を付けたアート作品を展示しております。  
 
【開催期間】令和3年7月30日(金)~8月9日(月) 
【時間】10:00~17:00(最終入館16:30) 
【入館料金】無料 
【作家在廊日】 7月31日(土)、8月4日(水)、7日(土)、8日(日)、9日(月) 
【お問い合わせ】福西本店 TEL:0242-85-7740 
 
〈アルコールインクアート体験ワークショップ〉 
風で描く自由なアート。ハガキサイズの額絵を完成させましょう! 
【日時】8月1日(日)、7日(土)両日とも①11時~②14時~ 
【所要時間】1.5時間位 
【定員】各回4名様 
【料金】2,500円 
【申し込み】Atelier natura LINE公式(QRコードから) 
※前日まで受け付けます。 
※新型コロナウイルスの状況によりましては中止とさせて頂くことがございます。 
あらかじめご了承ください。
 
 
【主催】若松まちなかコンシェルジュ勉強会 
 
【引用先】福西本店ホームページ  
 
高橋暁柳とその周辺展大竹麻友色とりどりの世界展

【会津本郷 せと市WEEK 2021】開催!

2021年7月30日

令和3年度の「会津本郷せと市」はコロナウィルス感染拡大防止のため、中止となりました。
ですが、その代わりに今年は8月1日(日)から8月15日(日)までの2週間「せと市WEEK」を開催します!
 
会津本郷焼の各窯元の店舗で「せと市価格」での販売を行います!
 
例年、「会津本郷せと市」では各窯元が販売する価格から1~3割引で販売を行っております。
その他 B級品などを販売している窯元もあるため、とてもお得にお買い求めでき、毎年「会津本郷せと市」を楽しみにしているお客様が大勢いらっしゃいます。
その従来の「会津本郷せと市」は8月の第一日曜日の朝4時から正午までで終了でしたが、今回の「せと市WEEK」は2週間という期間で「三密」を避け、お客様のご都合のいい日時で窯元を巡っていただけます。

「せと市WEEK」期間中は、「窯元巡りスタンプラリー」も同日程で開催いたします!
 
会津本郷焼窯元でのお買い物1件につき、1つスタンプを押印させていただきます。
そのスタンプを合計3個集めて会津本郷陶磁器会館にお持ちいただくと、会津本郷焼窯元が今回のために特別に作りました、「陶磁器ボタン」をプレゼントいたします。
 
ここでしか手に入らない賞品なので、ぜひお店を巡ってGETしてください!

何とか従来とは違う形ででも開催できないか、会津本郷焼窯元でアイデアを模索し合い、この答えに辿り着きました。
ぜひ!「会津本郷せと市」を楽しみにしていただいていたお客様はこの「会津本郷せと市WEEK」に足をお運びください!
 
※各店舗定休日、営業時間等ございますのでお越しの際にはお目当ての店舗の情報をおしらべの上、お越しくださいますようお願いいたします。 
 
添付画像引用元 及び お問い合わせ先:会津本郷せと市実行委員会事務局 
                   TEL0242(56)3007 
                  会津本郷せと市WEEK実行委員会

スタンプラリー参加窯元:陶房彩里・樹ノ音工房・草春窯・酔月窯・鳳山窯・閑山窯・ 
   富三窯・陶雅陶楽・宗像眞弓・宗像窯・かやの窯・流紋焼・会津本郷陶器磁器会館

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。