NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ
当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。
【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。
<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!
【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪
INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。
動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》
【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。
【あかべこサロン終了のお知らせ】
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。
その他、Facebook、Instagram、Twitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v
【動画】会津を旅するミスワールドです♡
<会津17市町村プロモーション映像>
『奇祭 大俵引き』開催
2020年1月6日
毎年、1月の第2土曜に、福島県会津美里町にて行われる会津の奇祭「高田大俵引き」。下帯一本の男衆が大俵を中心に紅白に別れ、新たな年での開運を願いながら、大綱を引き合う勇壮な裸祭りだ。
商工関係者の赤(紅)組が勝つと商売繁盛、農業関係者の白組が勝つと五穀豊穣になると伝えられていることから、この大綱引きはまさに真剣勝負そのもの。3本勝負により決せられ、年始早々、観衆らも白い息を吐きながら固唾を飲んで、その勝負の行方を見守る。400年の伝統が宿る会津の奇祭は、必見!
引き合う大俵の大きさは、なんと直径3m、高さ5m、重さに至っては3tにも及ぶ。平成通り交差点にて、青年らによる大俵の引き合いが始まると、その熱気で会津の大寒も吹き飛ばされ、観客たちも思わず手に汗握る。400年の伝統をそのまま残す会津の奇祭は、いとも雄々しい。
◇男衆らの大きな身体すら圧する大俵の巨大さは、只々、圧巻!
このお祭りは一般客でも参加可能。ぜひ、大俵の引き子、神輿担ぎ手の引き子・俵神輿担ぎ手となって、会津の伝統の懐深くに触れてみよう。そして、その引き合いの後に撒かれるのは、来年は閏年で366個の福小俵。これは、無病息災を祈って撒かれるもの。さあ、この縁起物を手に入れて、今年一年、健やかに!
[開催時期]
令和2年1月11日(土)
[開催時間]
10:00~17:00
[開催場所]
会津美里町・平成通り
(福島県会津美里町高田甲2990付近)
JR「会津高田駅」から徒歩20分
磐越道「会津若松IC」から国道401号経由で12km、30分
※駐車場あり:無料100台
[料金]
無料
[お問い合わせ]
会津美里町観光協会 TEL. 0242-56-4882
引用先
会津物語ホームページ
会津若松 十日市
2020年1月5日
400年以上も昔から続く会津地域最大の初市「十日市」が今年も開催されます!
毎年1月10日に開催される「十日市」は、神明通りや大町通りを中心に、風車や起上り小法師などの縁起物のほか、漆器などの伝統工芸品や飲食店が立ち並び、毎年15万人もの人が来場する新年の風物詩です。ぜひお越しください!
日時
令和2年1月10日(金) 8時00分から21時00分まで
会場
大町通り、神明通り、中央通り、市役所通り周辺
※当日は混み合いますので、公共交通機関をご利用ください。
※お車でお越しの場合は、旧学鳳高校グラウンドを開放しますので、ご利用ください。
交通規制
当日、会場周辺では車両の交通規制となる場所があります。
また、一部区間では、前日の1/9(木)に規制がかかる場所もありますので、ご注意ください。
お問合せ
十日市実行委員会(事務局:会津若松市商店街連合会)
電話:0242-37-2789 FAX:0242-37-7602
受付時間:10時00分~16時00分 ※土日祝日を除く。
会津若松市役所 商工課
電話:0242-39-1252
引用先
会津若松市ホームページ
あいづ広域観光情報センターiらんしょ。では十日市特別イベントを開催します!
磐梯町初市 七日市
2020年1月4日
会津で行われる初市は、磐梯の七日市から始まります。縁起物の風車や起き上がり小法師、ダルマなどが売られ、「福」を求める人々で賑わいます。
開催日
2020年 1月 7日(火)
開催場所
磐梯町ショッピングセンターYOU・ゆー 駐車場
お問い合わせ
磐梯町観光協会
TEL 0242-74-1214
引用先
極上の会津ホームページ
『会津かわひがし八日市』開催
河東地区恒例の会津かわひがし八日市の季節となりました。地区に伝わる「皆鶴姫伝説」にちなんで開催される初市として、縁起物の販売や地元商店等により各種のお店が出店します。
ぜひ、ご家族・ご近所をお誘いあわせのうえおいでください。
なお、会場周辺は交通規制及び駐車場が限られているため、できるだけバスや電車などの交通機関をご利用ください。
開催期間
令和2年1月8日(水)
開催時間
午前10時から午後6時
開催場所
JR広田駅前商店街通り
お問い合わせ
あいづ商工会河東
TEL:0242-75-3511
引用先
極上の会津
あいづ食の陣・冬『会津地鶏』開催中!
会津の冬。幻の会津地鶏を味わおう!
「会津人が胸をはって美味しいといえる食材を、旬の時期に味わってほしい」との願いから立ち上げた食の一大イベント「あいづ食の陣」。
1月1日から3月31日までのテーマ食材は「会津地鶏」です。
今シーズンの 「あいづ食の陣」の参加店舗では、会津地鶏の肉や卵の販売やその素材を使用した料理、加工品などが、市内の54店舗の飲食店、カフェ、居酒屋、宿、販売店で購入、味わうことが出来ます。
「あいづ食の陣」の赤い旗を目印に、参加店で幻の会津地鶏を旬の時期にぜひ堪能してください!
✿開催日時✿
2020年1月1日(水) ~ 2020年3月31日(火)
✿開催場所✿
会津若松市内参加店舗
✿お問い合わせ✿
あいづ食の陣実行委員会事務局(会津若松市農政課内)
TEL:0242-39-1253
✿引用先✿
あいづ食の陣ホームページ
i(あい)らんしょ〖年末年始のお知らせ〗!!
2019年12月29日
今年も早いもので、年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。
皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
本年は、当施設のご利用と観光及びイベントの情報を多くご提供していただくなど公私にわたり、特段のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
来年も誠心誠意努力していく所存ですので、より一層のご支援を賜りますよう、「i(あい)らんしょ」スタッフ一同心よりお願い申し上げます。
尚、「i(あい)らんしょ」の年末年始の休館期間は下記の通りです。
【年末年始休館期間】
2019年12月30日(月)~2020年1月2日(木)
新年は1月3日(金)9:30より開館となります。
時節柄、ご多忙のことと存じます。
くれぐれも体調などお崩しになられぬようお気をつけくださいませ。
来年も相変わらぬご高配を頂けますようお願い申し上げ、歳末のご挨拶とさせて頂きます。
それではよいお年をお過ごしくださいませ。
令和元年12月29日
あいづ広域観光情報センター
「i(あい)らんしょ」スタッフ一同
柳津『圓藏寺 七日堂裸詣り』開催!
2019年12月28日
毎年1月7日の夜を迎えると、赤々と揺れるかがり火の中で、奇祭・「七日堂裸詣り」が行われる。大鐘の音が鳴り響くと、褌姿の男衆が極寒の中、雄々しくも競い合い、菊光堂(本堂)目指して、113段の石段を駆け上がる。菊光堂に至るや、男衆は、大鰐口(おおわにぐち/金鼓)から垂れる頑丈な麻縄を、次から次へとよじのぼっていく。この男たちの勇壮な姿を一目見ようと、例年多くの観光客が訪れる。一年の幸せと無病息災を祈る「七日堂裸詣り」。一般客の参加も可能で、着替えの場所も用意されている。吾こそはという男衆よ、勇みてご参集あれ。
◆開催日時◆
2020年1月7日(火)20:00~
◆開始日時◆
2020年1月7日(火) 20:30
◆会 場◆
福満虚空藏菩薩圓藏寺
福島県河沼郡柳津町柳津寺家町甲176
◆駐車場◆
圓藏寺駐車場など
◆お問い合わせ◆
柳津観光協会 ℡:0241-42-2346
柳津 福満虚空藏菩薩圓藏寺 四日堂
2019年12月27日
三日間にわたる大般若経が終わり、午前11時より本堂菊光堂内にて一年の日数に合せた365枚の般若札が大鰐口の上より撒かれる。この般若札を拾うと良い一年が過ごせるといわれ、人々は競い合って拾い、賑わいをみせている。
開催地
福満虚空藏菩薩圓藏寺
開催期間
2019年1月4日(金)
料金
無料
アクセス(車)
磐越自動車道会津坂下ICより約6km
駐車場あり(50台)
アクセス(公共交通)
JR只見線会津柳津駅より徒歩約10分
お問合せ
柳津観光協会
TEL 0241-42-2346
引用先
柳津観光協会ホームページ