NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

裏まるしぇ 森の中のマーケット

2019年8月14日

『裏まるしぇ』とは裏磐梯高原の奥 レイクウッド地区で行われるハンドメイド商品を中心とした野外フリーマーケット。

出店者オリジナルの商品が森の中で販売されます。
(アクセサリー、雑貨、イベント限定手作りパン、会津漆器、野菜etc)
 
 
開催日時
2019年 第3日曜日 10:00〜15:00
8/18、9/15、10/20
 
 
場所
裏磐梯レイクウッドペンション村 共同駐車場
 
 
お問合せ
裏まるしぇ実行委員会
TEL 0241-23-5552(En cafe)
 
 
引用先
裏磐梯観光協会ホームページ
 
 
裏マルシェ森の中のマーケット

第2回 戊辰セミナー 戊辰戦争ー会津での戦い

2019年8月12日

戊辰戦争終結150年
私たちが
伝え残していくもの

 
戊辰戦争によって265年続いた徳川幕府・江戸時代が終わり、明治という新しい時代を迎えて、日本は近代日国家へと急速に進み始めました。 戊辰戦争は戊辰の年、慶応4年1月3日(1868年1月27日)に起こった「鳥羽・伏見の戦い」を発端とし、新政府軍と旧幕府軍との間で16ヶ月に渡り戦いが繰り広げられました。 若松城の城下町での火災を城の落城と誤認した白虎士中二番隊が自刃した悲話や、NHK大河ドラマ「八重の桜」で描かれたように、現会津若松市での出来事は良く見聞きすることがありますし、鶴ヶ城を始めとする史跡も多く残っています。
 
 
開催日
2019年8月25日(日) 13:30-15:00
 
 
開催場所
奥会津只見振興センター
(只見町大字只見字宮前1390)
 
 
料金
聴講無料
 
 
講師 阿部 綾子氏(福島県立博物館主任学芸員)
 
 
お問い合わせ先
只見町役場観光商工課
TEL:0241-82-5240
 
 
引用先
まいぷれ会津ホームページ
 
 
戊辰セミナー

『色鉛筆画家 大竹恵子作品展 おかえり』開催中

あいづ広域観光情報センター iらんしょ内で道の駅奥会津かねやまさんからの委託で販売している絵はがきやカレンダーの作者である「鉛筆画家 大竹恵子さん」の作品展が道の駅奥会津かねやまで開催中です。
先日の沼沢湖水まつりで配布されたうちわの絵も描いていただいた、金山町出身の色鉛筆画家の大竹恵子さんの作品展
タイトルは『おかえり』
帰郷してきた金山町出身の方々だけではなく、訪れた方みなさんが「ただいま」と呟きたくなるような、そんな作品の数々展示されています。
金山町へお越しの際はぜひ、道の駅「奥会津かねやま」へお立ち寄りください。

開催期間
8月11日(日)〜 8月25日(日)

開催場所
金山町の道の駅「奥会津かねやま」

問合せ先
道の駅奥会津かねやま
0241-55-3334

引用先
金山町ふるさと情報発信事業

大竹恵子作品展

『あいづ朝市』開催中!

11月まで毎月2回、土曜日に開催されている「あいづ朝市」。会津のひとが会津でつくり、会津でひらくこだわりの朝市は、新鮮野菜や農産加工品、パンやコーヒー、雑貨などを購入できます。会津のよいものを見つけませんか。
 
 開催日 
   6月~11月 8:30~10:30 月2回土曜日開催
 これからの開催日
    8月・・・17日  9月・・・7日、28日  10月・・・5日、19日  
    11月・・・9日、16日
 
 会 場 
   飯盛分店駐車場(会津若松市飯盛3丁目15番)
 
 お問合せ 
   080-2833-4196(浅見)
 
【 引用先 
   会津若松観光ナビ
あいづ朝市

独立1周年記念 中ノ沢系TAKOBOUZUこけし展

2019年8月11日

”土湯系”から”中ノ沢系”へ独立した通称「たこ坊主(TAKOBOUZU)」の展示会が開催されます。
他とは一線を画すその表情と絵柄は、愛着を抱かせる独特の佇まいです。
絵付け体験もあわせてご予定ください!!
 
 
【日 程】
令和7月23日(火)~8月25日(日)9:00~19:00 
 

【休館日】
7/29・8/5・8/13・8/19 
 

【場 所】
猪苗代図書歴史情報館  
 
 
【入 館】
無料 
 

【体 験】
こけしの絵付け
期間中の土、日曜日 10:00~16:00
サイズ15cm 1,000円
10cm 500円
講師 たこ坊主会 

おめんの絵付け
不定期開催
500円
講師 猪苗代町商工会青年部 中ノ沢支部 
 

【問合せ】
猪苗代町図書歴史情報館 0242-23-7855
 
 
引用先
猪苗代・磐梯ホームページ
 
 
中ノ沢系TAKOBOUZUこけし展
 

『鎮守神祭礼奉納歌舞伎』開催

村人がお伊勢参りの際に見た歌舞伎を、村に伝えたのが始まりといわれ、少なくとも270年以上の歴史があります。代々親から子へと、その技と精神を連綿と継承し、神に捧げる奉納歌舞伎として、神と村人の両方を楽しませてきました。出演者から裏方に至るまで、全てが村人によってこなされている農村歌舞伎です。
上演されるのは鎮守神社の境内にある屋外の「檜枝岐の舞台」。夕暮れ時に始まり、夕闇が刻々と深まるにつれ、観客も演技者と共に歌舞伎の世界に深く入り込んでいきます。

♦開催日
令和元年8月18日(日)

♦場所
檜枝岐の舞台

♦時間・料金
18:00 開場
19:00 開演

料金無料

♦その他
檜枝岐歌舞伎は屋外で行います。雨天の場合も激しい雨以外はそのまま上演いたしますので、必要な場合は雨具等をお持ちください。

♦お問合せ先
尾瀬檜枝岐温泉観光協会
TEL:0241-75-2432

引用先
尾瀬檜枝岐観光協会

鎮守神祭礼奉納歌舞伎.

大聖歓喜天祭礼

2019年8月10日

暦学者・安藤有益が幽閉された秘境の地である西会津町の奥川地区、極入。
その極入にある会津三大歓喜天の一つ「極入大聖歓喜天」の祭礼が、地元極入地区の主催により開催されます。
 
大聖歓喜天は、古くから「極入のお聖天様」として、耶麻郡一帯や新潟県などで広く信仰され、火盗両難を防ぎ、縁結びや安産などのご利益があるといわれています。

祭礼当日は、先着50名様に歓喜天の好物「甘酒」のサービスもあります。
また、今年は暦学者・安藤有益にまつわるお宝も特別公開される予定です。
 
 
開催日時
令和元年8月18日(日曜日)午前10時から午後2時
 
 
開催場所
極入自治区(西会津町奥川地区)
 
 
協力金
300円
 
 
主催・問い合わせ先
極入自治区 佐藤 義光 電話0241-49-2229
 
 
引用先
福島県西会津町ホームページ
 
 
極入大聖歓喜天祭礼
 
 

会津若松『お日市』週刊情報!!(8月12日~18日)

7月~9月までの期間中、会津若松市内各所で行われる“お日市を週ごとにお知らせ”しております。
 
【 お日市とは? 】
「お日市」は、町内ごとにまつられてきた神社・仏閣などのお祭りで、会津若松市内各地で7月1日の「おんばさま(御姥尊・長福寺)」を皮切りに、9月の「雨屋薬師」まで、40以上の「お日市」が開催されます。
地域の、産土神(うぶすなかみ)・神社・仏閣と深く結びついており、祭礼日にその日限りの市を開いたことから、「お日市」と呼ぶようになったと伝えられています。
寺社だけでなく、町内の夏祭りとしても行われているところもあります。
蒲生氏郷が会津を治めていた時代から続くといわれており、会津の歴史ある夏の風物詩として親しまれています。
 
 開催期間 
   毎年7月~9月
 
 お問い合わせ 
   会津まつり協会 TEL 0242-23-4141
 
 引用先 
  会津まつり協会
 
 週刊情報(8月12日~8月18日)
 8月12日(月)福満虚空蔵菩薩・常光寺(七日町)
  家内安全。本尊は阿弥陀如来、脇侍として伝教大師の尊像を祀っています。虚空蔵菩薩
  は城主加藤嘉明公の兜にあった守り本尊を、九代松平容保公の命によって城内から当寺
  に安置されたものといわれています。
 
 
   
 

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。