NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ
当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。
【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。
<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!
【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪
INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。
動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》
【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。
【あかべこサロン終了のお知らせ】
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。
その他、Facebook、Instagram、Twitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v
【動画】会津を旅するミスワールドです♡
<会津17市町村プロモーション映像>
『第7回 世界ザリ1グランプリ』開催!!
2019年8月18日
裏磐梯には、特定外来生物に指定されているウチダザリガニが生息しています。
ウチダザリガニは海外起源の外来種であり、生態系へ被害を及ぼす生き物です。
しかし、このザリガニ。食べると美味しいんです。
日本では馴染みがありませんが、北欧では立派なごちそう。
当イベントは、釣って&食べることで駆除し、生態系を復元する取り組みを通して自然環境について学ぶというものです。
また子供たちにとっての夏休みの自由研究としてもご活用ください。
毎年、子供の保護者として来たはずの大人たちがハマってしまうほど
夢中になれる大会です。
優勝者には豪華な賞品あり!
【開催日時】
2019年8月25日(日) 10:00~14:00(受付は9:30~)
【スケジュール】
● 9:30 裏磐梯観光協会窓口にて受付・精算(10時迄)
●10:00~ 特定外来生物ウチダザリガニについて学習
●11:00~ 休暇村キャンプ場へ移動
●11:20 開会式・競技説明
●11:40~ 釣り大会
●13:00~ 昼食・集合写真撮影・表彰式
●14:00 解散
※予定は変更になる可能性がございます。
【定員】
50組100名
【参加料】
小学生以上2000円 幼児(小学生未満)500円
■ 雨天
開催困難な場合は中止
観光協会事務局よりご参加者へ連絡いたします。
【持ち物】
着替え(必須)、濡れても良い靴、虫よけ対策、帽子、飲み物
釣り大会では残り20分間は、川にじゃぶじゃぶ入って捕まえてOKのサドンデスタイムとなります。
(完全なずぶ濡れになってもいいように、上から下までの着替えと替えの靴を必ず用意して下さいね)
◆申込方法◆
申込期日:2019年8月23日(金)17:00迄
・電話0241-32-2349
・メールstaff1@urabandai-inf.com
上記いずれかの方法にて、下記4点をお知らせください。
①参加者氏名②参加人数③当日連絡の取れる電話番号④裏磐梯への宿泊有無(8/24もしくは25)
※メールは「大会申込完了」の返信があった時点で予約完了となります。
メール送信時点では確定となりませんので、返信をお待ちください。
※定員に達し次第、申込締切となりますのでご了承ください。
【問合せ】
裏磐梯観光協会 TEL:(0241)32-2349
福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093-1055
【引用先】
裏磐梯観光協会
『第13回 かわひがし皆鶴姫まつり』開催!!
平安時代の末、美しく成長した皆鶴姫は、源義経と出会い、恋をしました。奥州へ逃れた義経を追って、河東町までたどり着いた皆鶴姫は病に倒れてしまいました。村人の手厚い介護で快方に向かいましたが、ある日、難波池に写ったやつれた自分の姿を見て、、深く悲しみ池に身を投じてしまいました。村人は難波寺を立て姫の冥福を祈りました。その後、姫と義経のご加護か、参拝すると良縁が授かるといって、城下から参詣する女性が多かったそうです。
この「皆鶴姫」の伝説をテーマとした様々なイベントを開催します。
◆開催日◆
令和元年8月24日(土) ※大雨・荒天の場合は翌25日(日)になります
◆開催時間◆
10時00分から20時30分まで
◆開催場所◆
広田西公園(会津若松市役所 河東支所前)
✿皆鶴姫墓前祭✿
●時間:10時00分から11時00分まで
●会場:河東町藤倉地区「皆鶴姫の碑」
●駐車場:延命寺地蔵堂駐車場
◆イベント紹介◆
●フリーマーケット
30店舗以上が出店する大フリーマーケットです。
時間:10時00分から17時00分まで
場所:メイン会場
●ちびっ子広場
ふわふわ遊具・ミニSLで遊ぼう!
時間:10時00分から17時00分まで
場所:メイン会場
●縁日コーナー
美味しいものや楽しいものがいっぱい!
時間:10時00分から20時30分まで
場所:メイン会場
●皆鶴姫発表会・オープニングセレモニー
皆鶴姫と義経を乗せた山車を保育所の子供が元気いっぱい引きます。
入場後は、皆さんに御縁玉(五円玉)をお配りします。
今年も、皆鶴姫と義経が良縁を授けてくれる?
時間:12時00分から13時00分まで
場所:ステージ
●会津磐梯山踊り
踊り手大募集!当日、個人、団体の参加自由
団体賞、個人賞、参加賞多数準備してます。どんどん参加してね!
時間:18時40分から19時40分まで
場所:メイン会場
参加方法:個人はその場で参加自由。団体(5人以上)は本部で受付
●花火打上げ
祭りのフィナーレは花火打上げで。こんな間近で見られる大輪の花火はめったにあり
ません。今回は、約300発を予定しています。
時間:20時00分から20時30分まで
◆問合せ◆
かわひがし皆鶴姫まつり実行委員会(あいづ商工会河東内)℡:0242-75-3511
(住所:会津若松市河東町広田字沢目47番地)
◆引用先◆
会津若松市役所 河東支所まちづくり推進課
会津若松『お日市』週刊情報!!(8月19日~25日)
2019年8月17日
7月~9月までの期間中、会津若松市内各所で行われる“お日市を週ごとにお知らせ”しております。
【 お日市とは? 】
「お日市」は、町内ごとにまつられてきた神社・仏閣などのお祭りで、会津若松市内各地で7月1日の「おんばさま(御姥尊・長福寺)」を皮切りに、9月の「雨屋薬師」まで、40以上の「お日市」が開催されます。
地域の、産土神(うぶすなかみ)・神社・仏閣と深く結びついており、祭礼日にその日限りの市を開いたことから、「お日市」と呼ぶようになったと伝えられています。
寺社だけでなく、町内の夏祭りとしても行われているところもあります。
蒲生氏郷が会津を治めていた時代から続くといわれており、会津の歴史ある夏の風物詩として親しまれています。
◆ 開催期間 ◆
毎年7月~9月
◆ お問い合わせ ◆
会津まつり協会 TEL 0242-23-4141
◆ 引用先 ◆
会津まつり協会
◆ 週刊情報(8月19日~8月25日)◆
★8月23日(金)六地蔵尊(門田町一ノ堰)
本尊である地蔵尊は大川が洪水の時に流れ着いた大木から六体彫られたという伝承が
あります。子どもの守り本尊として信仰を集めています。
★8月24日(土)御造酒地蔵尊(大町)
俗称、おみき地蔵。桂松院の代務。町内・家内安全、商売繁盛を祈ります。
『大町中央公園 TSU-NA-GU市』開催
2019年8月16日
公園を活用した「繋ぐ」」をテーマにしたイベントを開催されます。
会津若松市の公園に賑わいを取り戻すため、大町中央公園が変わります!!
まずは休憩所をリニューアル!!
8月19日(月)〜9月23日(月)の約1ヶ月間公園内を活用して
大町中央公園TSU-NA-GU市を開催します。
開催期間
令和元年8月19日(月)~9月23日(月)
開催時間
昼の部:10時から16時まで
夜の部:17時から21時まで
場所
大町中央公園
TSU-NA-GU市の概要
●市民と創るスペース
・巨大アート
ほか
●市民とふれあうスペース
・ヨガ
・マジック
・木のチェーンソーアート
ほか
●森の案内人の木工所
・木の実ストラップ
・秘密基地づくり
ほか
●その他飲食出店、星空ビアガーデン、ワークショップ、縁日コーナーなどなど
参加費
無料
問合せ先
NPO法人Lotus(ロータス)
0242-32-2255
引用先
NPO法人Lotus(ロータス)
『植物学者 河野昭一の世界 その生涯と只見』開催中
企画展内容:
ただみ・ブナと川のミュージアムの初代館長(後に名誉館長)を務められた故・河野昭一先生(京都大学名誉教授)は、著名な植物学者であり、教育者として、また、自然保護運動の活動家としても多くの功績を残されました。只見町においては、町史編さん事業の一環として行われた「ブナ林総合学術調査」をご指導され、ブナ林に代表される只見町の自然環境の価値を科学的に裏付け、「奥会津森林生態系保護地域」の設定や世界自然遺産登録運動にも尽力されました。その後、只見町ブナセンターの設立や「ただみ・ブナと川のミュージアム」の開設を提案、その実現に大きな役割を果たされました。本企画展は、植物学者 河野昭一氏の経歴を追って、その業績を紹介し、只見町における活動と地域貢献を顕彰するものとして開催します
開催場所
只見町ブナセンター
<特別企画展>
植物学者 河野昭一の世界 その生涯と只見
開催期間
2019年4月27日(土)~2019年9月2日(月)*火曜日は休館です。
開催時間
9時~17時(最終受付は16時まで)
開催場所
ただみ・ブナと川のミュージアム 2階ギャラリー
問合せ先
只見町ブナセンター
℡0241-72-8355
引用先
只見町ブナセンターホームページ
『奥会津ロックフェスティバル』開催!
2019年8月15日
奥会津ロックフェスティバル「奥’Rock」は今年で8回目。
2019年は福島県昭和村で開催します。
美しい緑。雄大な山々。高原に吹き渡る風。
大自然で思い切り遊びながら、音楽に包まれる。
奥会津だから楽しめる時間がここにあります。
抜けるような青空、そして美しい星空の下で開かれる夏フェスにご期待ください。
♪♪ 開催日 ♪♪
2019年8月24日(土)
♪♪ 場 所 ♪♪
奥会津昭和の森キャンプ場 (福島県大沼郡昭和村大字大芦字小矢ノ原)
♪♪ タイムテーブル ♪♪
●10:50 オープニング
●11:00~11:30 大竹涼華
●11:40~12:30 BananaLemon
●12:30~13:10 DJタイム
●13:20~14:10 RAMMELLS
●14:30~15:20 スマートソウルコネクション
●15:40~16:30 笹川美和
●16:50~17:50 MONKEYMAJIK
●18:00 終演(予定)
◆ 問合せ ◆
只見川電源流域振興協議会(奥会津振興センター内)
℡:0241-48-5525
◆ 引用先 ◆
歳時記の郷 奥会津
会津美里ふれあいウォーク2019 参加者募集
会津美里ふれあいウォークは、健康維持、体力増進を図るとともに、本町の豊かな自然や歴史文化に触れながら、家族のふれあいや参加者相互の交流を深めることを目的に開催しております。
歩くことが好きな方、健康づくりをしたい方、
町文化財をめぐる、当ウォーキングイベントに参加しませんか?
日時
令和元年9月21日 土曜日
受付 午前8時15分から午前9時まで
開会式 午前9時から
スタート 午前9時30分から
雨天決行
会場
ふれあいの森公園(開会式、スタート、ゴール)
注:駐車場は吹上総合運動場、ふれあいの森公園となります。
コース
・10kmコース
・6kmコース
・3kmコース
参加資格
健康な方で完歩できる方(小学生低学年以下は保護者同伴)
定員
1,500名
参加料
500円
注:参加料は当日受付の時につり銭のないようにお支払いください。
注:未就学児は無料となります。
申込期限
令和元年8月23日 金曜日
申込方法
参加申込書を下記会津美里ふれあいウォーク受付窓口に持参、郵送、ファックス、又はメールで申込いただくか、教育文化課、会津美里町公民館、宮川生涯学習センター、本郷生涯学習センター、新鶴生涯学習センターのいずれかに持参して申込ください。 (電話での申込不可)
注:個人情報の取扱については、会津美里ふれあいウォークに関する用途以外には使用いたしません。
申込先
会津美里ふれあいウォーク受付窓口【高田体育館】
郵便番号 969-6261
住所 会津美里町東川原3244-1
ファクス番号 0242-54-6007
メール fureai@misato-shu.com
お問合せ
教育文化課 生涯文化係
場所:本庁舎
電話番号:0242-55‐0344 ファクス番号:0242-55-1169
引用先
会津美里町ホームページ
『ともし火と仏教声楽の夕べ』開催!!
2019年8月14日
今年も史跡慧日寺跡金堂にて「ともし火と仏教声楽の夕べ」を開催されます。
僧侶が唱える世界最古の優雅な伝統音楽を、ぜひ、ご堪能してみてはいかがでしょうか。
(※慧日時門前市(午後5時~午後8時)も同日開催されます。)
♪演奏/新義真言聲明三宝会
◎開催日時:令和元年8月18日(日曜日) 午後6時00分開場・午後7時開演
◎開催場所:史跡慧日寺跡 金堂前石敷き広場(磐梯町)
(※お車でお越しの際は、慧日寺資料館駐車場をご利用ください。)
■ 観覧料:一般・大学生500円/高校生400円/小・中学生300円/磐梯町民は無料
(※屋外での公演につき、座布団をご持参ください。)
<お問合わせ先>
磐梯山慧日寺資料館 電話 0242-73-3000
<引用先>
磐梯山慧日寺資料館ホームページ