NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

『渡御祭』開催!(小中津川お神輿まつり)

2019年8月9日

渡御祭は、神霊の宿った御神体を神輿に移し、氏子が地域内を移動し、五穀豊穣、地域安全等を祈願する祭り。
正徳6年(1716年:徳川7代将軍徳川家継の時)正月に、氣多神社に正一位の神位が下賜されたことを祝すとともに、五穀豊穣や無病息災を祈願し、授光祭(じゅこうさい)として、同年旧7月7日の大祭に神輿渡御が行われたのが始まりである。 その後、怠りなく毎年行われてきたが、明治10〜12年頃から中断され、平成22年度に復活してから、10回目という節目を迎えた。
 
 開催日 
  令和元年8月15日(木)
 
 場 所 
  氣多神社境内(福島県大沼郡昭和村大字小中津川宮原1118)及び地区内(集落巡行)
 
 神事案内 
  午後1時30分~ 御神輿集落巡行(小雨決行)
  午後3時00分~ 神楽舞(氣多神社境内)
 
 盆踊り 
  日時・・・令和元年8月14日(水)午後7時00分
  場所・・・氣多神社
 
 問い合せ 
  昭和村観光協会 ℡:0241-57-3700
 
 引用先 
  小中津川区 渡御祭実行委員会渡御祭(1)渡御祭詳細

 

『第43回 6000人の盆踊り』開催

毎年開催されている山都6000人の盆踊りは、幾年の年月を重ね、今年で43回目の開催となりました。暑い夏にぴったりの魚つかみ大会や水合戦などの催し物も行われ、毎年お子様連れにも大好評です。夕方からは山都甚句の競演、盆踊りが始まりますので、是非ご参加ください。また、盆踊り後には打上げ花火、豪華賞品が当たる大抽選会もあります。とても賑わう盆踊りとなっておりますので、是非たくさんの方においでいただきたいと思います。
 
 開催日時 
  令和元年8月15日(木曜日)13時~  盆踊り開会式 18時~
 
 会  場 
  山都開発センター前 (住所 喜多方市山都町字葎田960)
 
 プログラム 
13時00分~魚つかみ大会(14時まで)・縁日(21時まで)・ふわふわ(18時まで)
14時00分~そば・かき氷早食い大会(15時まで)・地震体験車(17時まで)
15時00分~水合戦(16時まで)・ポンプ車、パトカー展示・ミニ消救車運行(17時まで)
16時00分~スイカ割り(17時まで)
17時00分~飯豊権現太鼓ショー
18時00分~盆踊り開会式
18時15分~子どもたちによる山都甚句(18時30分まで)
18時30分~山都甚句競演(20時15分まで)
20時15分~打上げ花火
20時20分~大抽選会
 
 問い合せ                        
  喜多方市山都総合支所産業建設課 ℡:0241-38-3831
  きたかた商工会山都地区センター ℡:0241-38-2254
 
 引用先 
  喜多方市山都総合支所産業建設課6000人の盆踊り

『第54回蔵のまち喜多方夏まつり』開催

2019年8月8日

喜多方の夏を締めくくる一大イベント!伝統の会津喜多方蔵太鼓をはじめ、子どもたちによる子どもまつり囃子、参加者みんなで大きな輪になり踊る会津磐梯山庄助踊り、市内の太鼓台(山車)が勇壮な演奏を響かせる太鼓台競演!一緒に夏を盛り上げましょう!

日程
14日(水)
子どもまつり囃子 午後4時15分~午後6時15分
会津喜多方蔵太鼓 午後7時~午後7時30分
会津磐梯山庄助踊り 午後7時30分~午後8時30分

15日(木)
太鼓台競演 午後6時40分

場 所
ふれあい通り

問合せ
喜多方観光物産協会 
0241-24-5200

引用先
喜多方観光物産協会

第54回蔵のまち喜多方夏まつり

城下町会津と鶴ヶ城 収蔵品展「刀」開催中

2019年8月7日

「武士の魂」と称される日本刀。会津では、多くの優れた刀匠が輩出され、たくさんの名刀がうまれた。
会津にまつわる美しくも危険な逸品をご覧ください。
 
 
【展示期間】
7/20(土)~9/10(火)
 

【会  場】
鶴ヶ城天守閣郷土博物館(会津若松市追手町1-1)
 
 
【入場料金】
茶室麟閣共通券510円・大人410円・小人150円
 
 
城下町会津と鶴ヶ城
戊辰戦争の兵火により当時の町並みは灰燼に帰しましたが、町を散策すると至るところに往時の姿と出会えます。
歴史の一片、サムライシティの会津に触れてみませんか。
 
 
【お問合せ】
(一財)会津若松観光ビューロー ☏0242-27-4005
 
 
引用先
会津若松観光ナビ ホームページ
 
 
城下町会津と鶴ヶ城

『いなわしろ花火大会』開催!!

     2019いなわしろ花火大会 「新時代へ~to new era~」
         3,000発の花火と音楽の競演!!
 
「平成」から「令和」へと新しい時代に変わる記念すべき年に開催する花火大会として、
「新しい時代へ」夢と希望が持てるよう夏の猪苗代の夜空に大輪の花火を打ち上げます。
当日イベントは、お子さまに大人気!「それいけ!アンパンマンショー」「ご当地キャラPR&じゃんけん大会」や、花火打上前には「オープニングセレモニー&ガーナ音楽ショー」も開催!
会場内には「ガーナPRブース」も含め、屋台も多数出店いたします!
ご家族、ご友人お誘い合せのうえ「いなわしろ花火大会」へご来場ください。
 
 開催日 
  令和元年8月13日(火)15:00~20:30 
  ※荒天の場合は、翌14日(水)に順延
 
 会場 
  猪苗代町運動公園(猪苗代町字中川原)
 
 イベント案内 
  14:00~      送迎シャトルバス運行開始
  15:00~      会場出店営業開始
  15:00~15:30 それいけ!アンパンマンショー【1回目】
  15:30~16:00 それいけ!アンパンマン握手会
  16:30~17:00 ご当地キャラPR&じゃんけん大会
  17:30~18:00 それいけ!アンパンマンショー【2回目】
  18:20~19:20 オープニングセレモニー&ガーナ音楽ショー
  19:30~20:30 花火打上
  20:30       終了
 
 問い合せ 
  猪苗代観光協会 ℡:0242-62-2048
 
 引用先 
  猪苗代観光協会いなわしろ花火大会いなわしろ花火大会会場図

『芦ノ牧温泉夏祭り大盆踊り大会』開催!

2019年8月6日

芦ノ牧温泉の夏の風物詩「盆踊り」が今年も開催されます。伝統的な「正調会津磐梯山」や「かんしょ踊り」に加え、各種縁日や露店が出店され多くの人で賑わいます。
 
 開催期間 
  令和元年8月13日・14日
 
 開催時間 
  19:30 ~ 21:00
 
 開催場所 
  芦ノ牧温泉街(福島県会津若松市大戸町芦ノ牧)
 
 問い合せ 
  芦ノ牧温泉観光協会 ℡:0242-92-2336
 
 引用先  
  会津若松観光ナビ

 

三ノ倉高原 ひまわり畑

喜多方市では、地域の豊かな自然環境を活かし、交流人口の増加、さらには地域経済活性化を図るため「花」をテーマとした「まちづくり」を進めています。
 その事業の一環として、春は「菜の花」、夏は「ひまわり」と、三ノ倉高原を花で彩る「三ノ倉高原花畑事業」に取り組んでいます。
 
 
開催日時
8月9日(金曜日)~9月8日(日曜日) 
9時00分~17時00分
*休業日 無し 
 
 
場所
福島県喜多方市熱塩加納町相田字北権現森甲857-6(ナビは三ノ倉スキー場と検索) 
 
 
料金
駐車無料。ただし、お1人様200円の協力金。(協力金は花畑整備のために活用します)
 
 
アクセス
車:会津若松ICから約50分
電車:喜多方駅からタクシーで約40分
 
 
駐車場
車:約500台
(大型バス可)
 
 
お問合せ
喜多方市熱塩加納総合支所 産業建設課(熱塩加納)
Tel:0241-36-2115  Fax:0241-36-2191
 
 
引用先
福島県喜多方市ホームページ
 
 
三ノ倉高原ひまわりフェスタ


 
 

 
 

 
 

会津東山盆踊り

2019年8月4日

東山温泉を流れる湯川の清流の上に組まれた櫓の周りを、民謡「会津磐梯山」の唄とお囃子に合わせて、市民や温泉客が一緒になって盆踊りを楽しみます。東山温泉の女将や芸者衆も踊りのお手本になって踊りますので、初めての方でもすぐに踊りの輪に参加いただけます。會津十楽の出店もあります!
 
 
開催期間
令和元年8月13日(火)~16日(金)
 
 
会場
東山温泉街盆踊り会場
 
 
開催時間
19:00~21:00
 
 
アクセス
磐越自動車道 会津若松ICから車で約20分
 
 
駐車場
市営駐車場 東山温泉
 
 
お問合せ
0242-27-7051(東山温泉観光協会)
 
 
引用先
会津若松観光ナビ ホームページ
 
 
東山盆踊り

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。