NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

ばんげ夏まつり

2019年7月31日

日中は役場前のメインステージを舞台に、ダンスやライブ演奏、坂下小町表彰式、ご当地ヒーローショーなど、その年ごとに様々な催しが行われます。夜になると、役場前のメインストリートを参加者が流し踊りを踊りながら歩き、祭りの終わりには大輪の花火が西の空に咲き誇り、坂下の夏まつりを色鮮やかに締めくくります。
 
 
開催日
毎年8月第1日曜日
 

時間
午前9時30分~午後8時30分
 

場所
会津坂下町役場前通り
 

令和元年度行事日程 
午前11時00分  オープニング(役場前メインステージ)
午後6時40分  流し踊りオープニング(役場前メインステージ)
午後8時00分  打ち上げ花火
 
 
お問合せ
会津坂下町役場
TEL 0242-84-1503(代表)

 
引用先
会津坂下町ホームページ
 
 
ばんげ夏まつり

大桃夢舞台

2019年7月30日

南会津町伊南地区にある屋外の舞台「大桃の舞台」。毎年8月に田島祇園祭屋台歌舞伎などの民俗芸能が披露されます。今年は埼玉県小鹿野町の「小鹿野歌舞伎」の上演も予定されています。国の重要有形民俗文化財に指定されている大桃の舞台で演じられる歌舞伎をお見逃しなく。
 
 
開催日時
令和元年 8月4日(日)
午前11時00分開演
 
 
場所
大桃の舞台
 
 
埼玉県指定無形民俗文化財「小鹿野歌舞伎」
演目:一谷嫩軍記 熊谷陣屋の場
 
「田島祇園祭屋台歌舞伎」
演目:一谷嫩軍記 組討 の地歌舞伎2団体が出演! 

その他、青柳八木節笠踊り、早乙女踊り、久川城太鼓が出演いたします。
 
入場無料
 
 
出店
手打ちそば、いわなの塩焼き、天ぷらまんじゅう、生ビール、カキ氷等の物産販売予定
出店は午前10時からとなっております。
 

お問合せ
大桃夢舞台実行委員会事務局
TEL 0241-64-5711
 
 
引用先
南会津町ホームページ
 
 
大桃夢舞台

第27回 真夏の雪祭り

2019年7月28日

暑さを忘れて思いっきり天然の涼しさを満喫して下さい。
ご家族揃ってお出掛け下さい!
 
 
開催日
令和元年 8月3日(土)・4日(日)
 
 
場所
尾瀬檜枝岐温泉スキー場
 
 
スケジュール
8月3日
10:00~20:30 飲食ブース・売店 ※15:30~18:00一部休み
10:00~10:30 オープニング 歓迎挨拶・歓迎よさこい
10:30~16:00 真夏のソリ滑り
10:45~ 雪上スイカ割り
11:30~ ドッグランデモンストレーション
12:30~ 世界初!?山椒魚レース
13:30~ 祝 第1回 雪上かき氷早食い選手権
夜の部
19:00~20:00 ナイトビンゴ大会
20:00~21:00(予定) 雪上花火大会
 
8月4日
10:00~15:00 飲食ブース・売店
10:00~15:00 真夏のソリ滑り
10:15~ 雪上スイカ割り
11:30~ 世界初!?山椒魚レース
12:30~ 祝 第2回 雪上かき氷早食い選手権
 
 
お問合せ
尾瀬・檜枝岐山旅案内所
TEL0241-75-2432
 
 
引用先
尾瀬檜枝岐温泉観光協会ホームページ
 
 
第27回真夏の雪まつり

息吹 おいでよ南会津公演2019

2019年7月27日

御蔵入騒動、戊辰戦争 江戸から明治、大正、昭和、平成
そして「令和元年」
今、繋がる、福島の息吹
 
 
開催日
8月17日(土)
昼の部 12:00開場 12:30開演
夜の部 17:00開場 17:30開演
 
 
会場
御蔵入交流館
 
 
現代版組踊「息吹~南山義民喜四郎伝
 
 
チケット【全席指定】
 大 人 :3,000円
高校生以下:2,000円
(当日500円増)
 
 
お問合せ
息吹公演事務局
Tel:0241-78-7077 FAX:0241-78-5010
Mail : ibuki@minamiaizu.jp
 
 
引用先
息吹 南会津ホームページ
 
 
息吹 おいでよ南会津公演2019

会津若松『お日市』週刊情報!(7月29日~8月4日)

今年も「お日市」の季節がやって参りました!
7月~9月までの期間中、会津若松市内各所で行われる“お日市を週ごとにお知らせ”しております。
 
【 お日市とは? 】
「お日市」は、町内ごとにまつられてきた神社・仏閣などのお祭りで、会津若松市内各地で7月1日の「おんばさま(御姥尊・長福寺)」を皮切りに、9月の「雨屋薬師」まで、40以上の「お日市」が開催されます。
地域の、産土神(うぶすなかみ)・神社・仏閣と深く結びついており、祭礼日にその日限りの市を開いたことから、「お日市」と呼ぶようになったと伝えられています。
寺社だけでなく、町内の夏祭りとしても行われているところもあります。
蒲生氏郷が会津を治めていた時代から続くといわれており、会津の歴史ある夏の風物詩として親しまれています。
 
 開催期間 
   毎年7月~9月
 お問い合わせ 
   会津まつり協会 TEL 0242-23-4141
 引用先 
   会津まつり協会
 週刊情報(7月29日~8月4日)
 7月30日(火)八角神社祭、八角天満宮(宮町)
   学問の神様。 
 
 7月31日(水)住吉神社祭(材木町一丁目)
   交通安全、豊作 、商売繁盛 。芦名直盛(七代)は若松に築城した際に、会津発展の
   ため農工商の守護神である住吉大神を勧請することにしました。命により会津四郡
   の商人司であった簗田氏が大阪住吉大社の分霊を材木町の川原に奉鎮したのが住吉
   神社の始まりとされています。  
 
 8月1日(木)蚕養神社(蚕養町)
   養蚕の神なので蚕がよく育ち、良い繭がたくさんとれるように祈願が行われまし
   た。 
 
 8月3日(土)小舘山稲荷神社(本町)
   芦名直盛(七代)は、弘和2年(1382)この地に小さな館を築き、東端に稲荷神社を
   造成しました。そして東黒川舘(現在の鶴ヶ城の地)の造営に努力しました。そのた
   め、この地は小舘、西黒川と呼ばれました。 
  
 8月4日(日)神明神社祭礼(栄町・神明通り)
   祭神は天照大神で合祀神は応神天皇、倉稲魂命。町内会、商店街、兼務社の氏子など
   で行われるお日市は、市の中心地のため人出も多く賑わいます。
 
 

第43回 沼沢湖水まつり

2019年7月26日

第43回沼沢湖水まつりが開催されます。沼沢湖水まつりはかつて沼沢湖に住んでいた大蛇を会津の領主が退治した伝説を再現したお祭りです。会場ではほかにもステージショーや出店などもありますので、ぜひご来場ください。
 
 
開催日時
令和元年
8月3日 土曜日 午後 1時~午後9時まで
8月4日 日曜日 午前10時~午後3時まで
 
 
会場
福島県金山町沼沢湖畔
 
 
3日(土)
大蛇出現 20:00
【イベント】」13:00~21:00
・ステージショー ・カヌー ・魚つかみ取り ・ウォータースライダー
・イカダレース ・水上ゲーム大会 ・花火大会 ・灯篭流し
 
4日(日)
大蛇退治 13:00
【イベント】10:00~15:00
・ステージショー ・カヌー試乗会 ・魚つかみ取り ・ウォータースライダー
*騎士竜戦隊リュウソウジャー ショー 
1回目 10:00~
2回目 14:00~
 
 
お問合せ
担当:沼沢湖水まつり実行委員会(金山町観光物産協会内)

営業時間:午前9時~午後5時まで(土日祝休み)

電話番号:0241-42‐7211
FAX番号:0241-42‐7212
 
 
引用先
福島県大沼郡 金山町ホームページ
 
 
沼沢湖水まつり


 
 

『会津の高野山参り・空也念仏踊り』の開催

2019年7月25日

会津高野山とも呼ばれる由緒あるお寺で、中央にある阿弥陀堂は昭和25年に国指定重要文化財・建造物に指定されました。空也上人により康保元年(964)に建立されたと伝えられ、文禄年間に再建されました。この地方には、古くから通称「木製五輪塔」と呼ばれる小さな塔に、亡くなられた親族の遺品などを入れて奉納し供養するという。今では全国でここだけに残る風習があり、一万四千点を超える五輪塔は、境内の舎利殿に納められています。8月の会津高野山参り(別名・冬木沢参り)と呼ばれるこのお詣りは、お盆中の各家庭にお帰りになるご先祖様を、会津の野辺である冬木沢までお迎えに行く、盆迎えのお詣りです。 会津各地を中心に県内外から、ご先祖様のご供養のため大勢の方が訪れます。また、空也念仏踊り(県重要無形民俗文化財指定)が有名です。

 
 開催期間 
  令和元年8月1日(木)~8月7日(水)
 
 場所(会場) 
  八葉寺境内 (福島県会津若松市河東町広野字冬木沢)
 
 開催時間 
  5:00~19:00(境内に照明がありませんので、夜明けから日没までの間に
           お出かけ下さい。)
 
✿ 空也念仏踊りの日時と会場 ✿
  令和元年8月5日(月) 10:00~10:30 八葉寺境内
 
 問合せ 
  金剛寺(会津若松市七日町) ℡:0242-22-1689
 
 引用先 
  会津若松観光ナビ冬木沢・阿弥陀堂空也念仏踊り

喰丸小芸術祭

kuimarusho
art
festival 2019
 
 
展示期間
7月20日~8月18日
9:00~17:00

月・火曜日休館 ※月曜日が祝日の場合は、開館し水曜日休館
 
 
会場
交流・観光拠点施設 喰丸小
 
 
アーティスト紹介
玉川宗則
バスキアから多くのインスピレーションを受け、作品づくりを行っている。中には言葉をのせる作品もある。
 
吉澤舞子
岩絵具(日本画)やアクリル絵具を使用して絵を描く。また、パフォーマンス、舞台などのボディーペインターとしても活動。
 
 
お問合せ
昭和村役場 産業建設課 観光交流係
TEL 0241-57-2124
 
 
喰丸小芸術祭

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。