NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ
当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。
【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。
<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!
【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪
INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。
動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》
【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。
【あかべこサロン終了のお知らせ】
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。
その他、Facebook、Instagram、Twitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v
【動画】会津を旅するミスワールドです♡
<会津17市町村プロモーション映像>
『一ノ戸川橋梁ライトアップ』開催
2019年8月4日
1908年架橋の喜多方市山都町の阿賀野川水系の一ノ戸川にかかる16支間445m、高さ24mの鉄橋。
建設時は東洋一との呼び声が高かったJR一ノ戸川鉄橋ライトアップを実施します。
歴史ある鉄橋の幻想的な一面をお楽しみください。
日没から午後8時30分まで一の戸橋梁のライトアップをいたします。
都合により日程の変更や中止になる場合があります。
日時
8月10日(土曜日) ~ 8月15日(木曜日) お盆の連休
時間
日没~午後8時30分まで
注意事項
1 路上駐車は危険ですので絶対に行わないでください。
2 許可なく農地などに立ち入らないでください。
3 実施日は悪天候等により変更・中止することがございます
お問合せ先
喜多方市山都総合支所 産業建設課(山都) 産業建設班産業担当:商工観光
〒969-4135 福島県喜多方市山都町字広中新田1167番地
Tel:0241-38-3831 Fax:0241-38-3899
引用先
喜多方市
オハラ☆ブレイク’19 夏
2019年8月3日
猪苗代湖畔を舞台にした3日間のキャンプインの音楽&アートフェスティバル。
東北最大級の音楽フェス「ARABAKI ROCK FEST.」の企画制作を行う「ARABAKI PROJECT/GIP」が中心となり、スローライフを大切に「大人の文化祭」を目指したお祭りをコンセプトに開催致します。
音楽、舞台、美術、写真、映画、小説、ファッション、食など、様々なジャンルで活躍する表現者=アーティストとともに、磐梯山と猪苗代湖に包まれた壮大なロケーションの中、音楽や芸術、食など様々な「文化」を感じながら、世界中のどこにもない、カラフルで穏やかな空間にて、ご来場の方々が思い思いの楽しみ方で過ごして下さることを願っています。
そして、福島県の丁度中央に位置する猪苗代町において、このフェスティバルへの参加を通じ、たくさんの方に福島の魅力を感じていただき、ゆったりとした時間を過ごしていただけたら幸いです。
開催日
2019年8月9日(金)・8月10日(土)・8月11日(日)
※雨天決行
開場/終演予定
8月9日(金) 開場15:00/終演予定21:30
8月10日(土) 開場10:00/終演予定21:30
8月11日(日) 開場10:00/終演予定21:00
会場
猪苗代湖畔 天神浜
料金[入場券]
8月9日券¥5,500(税込)
8月10日券¥8,000(税込)
8月11日券¥8,000(税込)
3DAYSパスポート¥16,000(税込)
※3DAYSパスポート:8/9(金)~8/11(日)まで有効
※小学生以下入場無料(要保護者同伴)・65歳以上入場無料
料金[キャンプサイト券]
キャンプサイト券¥3,000(1名様・税込)
極上キャンプ券¥30,000(1名様・税込)
極上キャンプ券とは…
※8/9(金)15:00~8/11(日)21:00まで有効
※キャンプサイトご利用には、3DAYSパスポートとキャンプサイト券の両方が必要です。
※小学生以下、65歳以上の方もキャンプサイト券が必要です。
※極上キャンプ券を購入希望の方は、3DAYSパスポートのみ事前にご購入下さい。尚、極上キャンプ券の販売数には限りがございますので、お買い求め頂けない場合もございます。ご了承下さい。
料金[シャトルバス券]
1日フリー乗車券
[大人]¥1,000(税込)[小人]¥500(税込)
片道乗車券
[大人]¥500(税込)[小人]¥250(税込)
※大人…中学生以上、小人…小学生以下(未就学児無料。但し、座席を使用する場合は有料。)
料金[場内駐車券]
8月9日¥1,000(1名様・税込)/台
8月10日¥2,500(1台・1名様・税込)/台
8月11日¥2,500(1台・1名様・税込)/台
3日通し¥6,000(1名様・税込)/台
※8/9(金)のみ開門14:30、8/10(土)・8/11(日)開門9:00/閉門各日22:00です。
料金[パーク&ライド券]
P1~P2駐車場 各1日 ¥2,000(1名様・税込)/台
※詳細は後日発表
お問合せ
オハラ☆ブレイク実行委員会
https://oharabreak.com/form/
引用先
オハラ☆ブレイク’19 夏ホームページ
会津若松『お日市』週刊情報!(8月5日~11日)
7月~9月までの期間中、会津若松市内各所で行われる“お日市を週ごとにお知らせ”しております。
【 お日市とは? 】
「お日市」は、町内ごとにまつられてきた神社・仏閣などのお祭りで、会津若松市内各地で7月1日の「おんばさま(御姥尊・長福寺)」を皮切りに、9月の「雨屋薬師」まで、40以上の「お日市」が開催されます。
地域の、産土神(うぶすなかみ)・神社・仏閣と深く結びついており、祭礼日にその日限りの市を開いたことから、「お日市」と呼ぶようになったと伝えられています。
寺社だけでなく、町内の夏祭りとしても行われているところもあります。
蒲生氏郷が会津を治めていた時代から続くといわれており、会津の歴史ある夏の風物詩として親しまれています。
◆ 開催期間 ◆
毎年7月~9月
◆ お問い合わせ ◆
会津まつり協会 TEL 0242-23-4141
◆ 引用先 ◆
会津まつり協会
◆ 週刊情報(8月5日~8月11日)◆
★8月5日(月)中川原大日如来(湯川町)
学業成就、交通安全、商売繁盛。大日如来は真言宗の御本尊で知恵の光明をもって昼夜
の別なく宇宙の万物をあまねき照らす仏様。特に未、申年生まれの人々の守り本尊とい
われています。
★8月8日(木)崖薬師如来(新横町)
湯川の崖っぷちにあったことからこの名がついたといわれており、大正時代に移転、昭
和8年に改築されました。
★8月8日(木)大日如来・大日堂(花春町)
町内、家内安全、身体堅固。
『霊まつり流灯花火大会』開催!
2019年8月2日
【光と音が趣深い時間を演出】
毎年8月10日、柳津町の圓藏寺では大法要が営まれ、本堂から只見川まで稚児行列が行われる。夕闇が迫る頃、川辺に流灯が浮かぶと、空に盛大な花火が打上げられる。打上げは川を挟み2ヶ所。なかでも水中スターマインや大仕掛けの滝は見ものだ。鮮やかな花火が夜空で花開くと、その音が川岸の崖に反響し静寂な地により大きな音を響かせる。そして、七色に染まった川面を500基もの流灯が流れていく。その幻想的な風景はとても感動的だ。
★ 開催日時 ★
令和元年8月10日(土) 19:00~21:00
★ 開催場所 ★
只見川河畔
★ プログラム ★
●流灯開始・・・・・19:00
●福満太鼓演奏・・・19:00(憩の館「ほっとinやないづ・芝生広場」
●花火打上げ開始・・19:30
●終了・・・・・・・21:00
★ 問い合せ ★
柳津観光協会観光案内所 ℡:0241-42-2346
★ 引用先 ★
柳津観光協会
東山お湯かけ祭り
地元温泉街の若衆・芸妓衆や地元の子供たちが、神輿を担ぎ温泉街を練り歩きながら、各宿に宿泊しているお客様から温泉の湯を浴びせかけてもらうお祭で、縁起物の湯銭もまかれます。
開催期間
令和元年8月10日(土)
会場
東山温泉街
時間
18:20~21:00
アクセス
まちなか周遊バス ハイカラさん・あかべぇ「東山温泉駅」下車
駐車場
市営駐車場 東山温泉
お問合せ
東山温泉観光協会
TEL 0242-27-7051
引用先
会津若松観光ナビ ホームページ
写真展『徳一菩薩ゆかりの南都寺院~興福寺の至宝~』開催中
2019年8月1日
福島県立博物館で開催される企画展福島復興祈念展 「興福寺と会津」 ~徳一がつないだ西と東~とのタイアップ企画展が、磐梯山慧日寺資料館で開催中です。また、磐梯山慧日寺資料館へ入館する際に県立博物館企画展(7月6日~8月18日)のチケットを提示すると特典が受けられます。
✿ 開催期間 ✿
2019年6月1日(土)~8月25日(日)
✿ 開催時間 ✿
9:00~17:00(入場は閉館30分前まで)
✿ 開催場所 ✿
磐梯山慧日寺資料館企画展示室(福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字寺西38番地)
✿ 入館料金 ✿
●一般、大学生:500円(400円)
● 高校生:400円(300円)
● 小、中学生:300円(200円)
※( )は20名以上の団体料金
✿ お問合せ ✿
磐梯山慧日寺資料館 ℡:0242-73-3000
✿ 引用先 ✿
磐梯山慧日寺資料館
★会津の夏まつり★アリオ西新井店にて開催
2019年7月31日
【福島県からのお知らせ】
過去2年開催してきました「会津夏まつり」につきまして、今年も開催しますので
ご案内させていただきます。
「来て、見て、まるかじり」をキャッチフレーズに、JA会津よつ ば、福島県会津
地域17市 町村、福島県会津地方振興局が一丸となって 会津の農畜産物、加工食品、
工芸品、お酒などを 販売しておりますの で、是非お越しください。
◆日時:2019年8月2日(金)~8月4日(日)
◆場所:イトーヨーカドーアリオ西新井店イベント会場ほか
(東京都足立区西新井栄町1-20-1)
◆主なイベント
※8/2(金)は、オープニングイベントとして、先着60名様に 会津産のトマト、
きゅうり をプレゼント!!
※ステージショーも開催!!
・会津東山芸妓(芸者)【8/2~8/4】
・ミスワールドジャパンのファイナリストによる演奏【8/3】
その他多数のイベントも開催いたします!!
◆お問合せ
会津夏まつり実行委員会(JA会津よつば内) TEL:0242-83-3738
会津本郷『せと市』開催
会津本郷せと市は毎年8月第1日曜日の午前4時から正午まで開催される陶器市で、町内瀬戸町通りには会津本郷焼の窯元や様々な産地の窯元の露店がたくさん並びます。
焼物以外にも漆器・布製品・革製品、朝採りの新鮮野菜販売もお菓子などの露店もあります!!
当日は県内外から多くの人が会津本郷に訪れるなど、夏の風物詩となっています。
会津本郷せと市の歴史は、旧暦の7月1日に、会津の高野山こと八葉寺への「冬木沢参り」のため、本郷地区を通る人々にむけて明治期に窯元の弟子達が小遣い稼ぎに「蔵さらい」と称してムシロを広げ、ハネ物を土産物として安く売ったのが始まりといわれています。
それが、次第にハネ物だけでなく通常の品物も売られるようになり、また規模も大きくなって現在にいたっています。
★ 開催日時 ★
2019年8月4日(日)4:00~12:00
★ 会 場 ★
瀬戸町通り(福島県大沼郡会津美里町瀬戸町)
★ 問い合せ ★
会津本郷せと市実行委員会 ℡:0242-56-3007
(福島県大沼郡会津美里町字瀬戸町甲3162)
★ 引用先 ★
会津美里町観光協会