NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

わくわくなおもわく 開催中!

2019年8月25日

アーティストのなかにはユニットやチームなど、個人ではなく複数人で制作をすることを前提に活動している方々もいます。障がいのあるアーティストも一人ですべて完結して制作する方もいれば、支援者が様々なサポートをしたり、作品としての完成を周りの人が決めたりする場合もあります。

また、モノとしての作品ではなく、その場に集う人たちの多種多様な振るまいを表現として作品と捉えたり、特定のコミュニティが創造的な場として注目を集めることもあります。誰かと制作したり、いろんな人たちが関わった制作や場所は、ときに想像を超えたものを生み出します。
 
今年6月、はじまりの美術館は5周年を迎えました。
 
振り返ると、この美術館もここで働くスタッフはもちろん、出展いただいたアーティストの方々、地域の方々、ご来館いただいた方々、さまざまな人たちが関わって、5年間活動してきました。いろんな人達の、この場所を面白い場所にしたいという想いを想像した時、「わくわくなおもわく」という名前が浮かびました。
 
本展ではこの美術館のように、誰かと誰かの「わくわくなおもわく」によって生まれた作品や取り組みをご紹介します。ユニークな作品や心動かされる取り組みによって、見に来ていただいた方々の気持ちを刺激し、いろいろなおもわくが新しい何かを生み出すきっかけになればと願います。
 
 
出展作家
悪魔のしるし、折本立身、鎌江一美、Q&XL(NPO法人スウィング)、小山田徹+香月、藤井真希子+橋本吉幸、宮田篤、橋本克己
 
 
会期
2019年7月27日(土)―11月10日(日)10:00~18:00  
※火曜休館
 
 
会場
はじまりの美術館(福島県耶麻郡猪苗代町新町4873)
 
 
料金
一般500円、65歳以上250円
高校生以下・障がい者手帳をお持ちの方および付添いの方(1名まで)無料
 
 
お問合せ
社会福祉法人安積愛育園 はじまりの美術館
[TEL/FAX] 0242-62-3454
 
 
引用先
はじまりの美術館ホームページ
 
 
わくわくなおもわく

湊産 農産物直売所 開催中!

2019年8月24日

地元産の新鮮な農産物・手仕事名人達が作った手工芸品がお得にお買い求めいただけます!
標高が高い湊町産のお野菜は旬の時期が少しずれるので、スーパー等とは少し違った品揃え。
隣接する湊茶屋(みなとちゃや)では、「豆腐もちグラタン」などオリジナルの軽食が楽しめます。
お買い物と合わせてぜひご利用下さい♪
 
 
営業日
2019年6/29(土)〜9/29(日)の毎週土日
 
 
営業時間
午前10時〜午後3時
 
 
場所
会津若松市基幹集落センター駐車場

 
お問合せ
みんなと湊まちづくりネットワーク
TEL 080-6011-3710

 
引用先
湊町ホームページ
 
 
湊産農産物直売所
 

『美サカDeCo』募集中!!

2019年8月23日

       ✿ 飾りを作って美坂高原をデコレーションするイベント ✿
 奥会津三島町の標高600mに位置する美坂高原、雄大な美しい自然が広がり、かつては遠足やキャンプをしに町外から多くの方がいらっしゃっていたようです。今は訪れる人が減り、整備はされていますが少しづつ衰退しているように思えます。美坂高原を今後も残していけるよう応援の気持ちをこめて、このような企画を立てました。一緒に目に見える応援をしませんか。
 
 募集期間 
   2019年7月上旬~9月下旬頃まで
 
 応募要項  
 素材
   紙・写真・布など、重たくないものであれば何でも大丈夫です。ただし、屋外に長時
   間飾り付けるため、防水である必要があります。
   紙・写真・データで送られてきた印刷物は、三島町地域おこし協力隊でラミネート加
   工を施します。
 
 サイズ・形
   幅190mm×高さ277mm  約10g
   (A4用紙の上下左右1cm内側の大きさ)サイズ内であれば形は自由。
 
 送り先
   ・郵送の方 ⇒ 〒969-7511福島県大沼郡三島町大字宮下字宮下350 三島町役場
            地域おこし協力隊イベント担当者 宛
 
   ・メールで送る方 ⇒ seisaku@town.mishima.fukushima.jpへデータをお送りく
              ださい。
              三島町地域おこし協力隊でラミネート加工を施します。
 
   ・直接届ける方 ⇒ 三島町観光協会 観光交流館からんころん のスタッフにお渡
             しください。
 
 お問合せ 
   三島町地域おこし協力隊:seisaku@town.mishima.fukushima.jp もしくは
   三島町観光協会 ℡0241-48-5000 
美サカDeco美サカDeco裏 
  

  
   

『ゲレンデ逆走マラソン ばんだい×2スキー場』開催

2019年8月22日

一周3kmのコースを何周できるかを競うレース。周回分のくじ引きが貰えるが、何が当たるかは運次第。一見過酷なレースに見えるがコース外への出入りが許される“まったり型”。終了10分前オープンの「バトル10」がくせ者。

「回った数だけ賞品もらえる! 3時間ゲレンデ耐久レース」〈一周3km+バトル10〉

ソロの部 / チームの部〈2名1組、3名1組、4名1組〉

開催日
令和元年9月14日(土)

会 場
ばんだい×2スキー場
福島県耶麻郡猪苗代町ぐみ沢原7092-8
℡0242-93-8530

参加費
ソロの部 3,500円
チームの部 4名1組 12,000円 (グループ料金)
※2~3名1組の参加も可とします。

申込み受付期間
【事務局受付】 レース開催日の15日前締切 ★締切日迄の入金を原則とします。 
【ランネット・スポーツエントリー受付】レース開催日の20日前締切

時 間
受付  08:30~ 
開会式 10:00
競技  10:30~13:30 
表彰式 14:00

問合せ先
GAMBARUZO!ふくしま実行委員会/ゲレンデ逆走マラソン運営委員会
℡0242-67-4110

引用先
GAMBARUZO!ふくしま実行委員会ホームページ

ゲレンデ逆走マラソン-1.jpg
ゲレンデ逆走マラソン詳細-1.jpg

『レトロフェスタ&JAF感謝デー』開催

道の駅あいづ 湯川・会津坂下でイベント開催!

歴史と自然あふれる会津盆地のど真ん中に位置する道の駅あいづで、イベント「昭和乗り物フェスタ 嗚呼 懐かしの昭和の名車たち」が開催されます。詳細については下記の通りです。

【優 待 日】
2019年8月25日(日)
10:00~15:00

【特別優待】
農家レストラン「くうべぇる」
お子様カレー(ドリンクバー付)
500円→400円
営業時間11:00~17:00
(L.O.16:30)
※JAF通年優待:ドリンクバー100円引

【対  象】
会員本人含む5名まで

【利用方法】
注文時に会員証提示

【場  所】
河沼郡湯川町大字佐野目字五丁ノ目78-1
℡0241-27-8853

【JAFコーナー】
10:00~15:00
子ども安全免許証発行

問合せ先
道の駅あいづ 湯川・会津坂下
℡0241-27-8853

引用先
JAFご当地情報

レトロフェスタ&JAF感謝デー

『たかさと棚田ウォーク 秋』開催!

2019年8月21日

黄色い稲穂の風景が際立った棚田を眺めながら歩く、「たかさと棚田ウォーク秋」を開催します。
棚田と遠くに見える磐梯山の眺望が、皆様をお迎えいたします。
 
 日 時 
  令和元年9月15日 日曜日 受付:午前9時~9時40分 (スタート:午前10時) 

 集合場所 
  温泉保養施設「ふれあいランド高郷」駐車場
    (所在地:喜多方市高郷町揚津字袖山甲3054-9  電話 0241-44-2888)

 定 員 
     100名程度

 参加費 
   事前申込 : 大人 800円   中学生以下 500円(未就学児は無料)
   当日申込 : 大人1,000円   中学生以下 700円(未就学児は無料)
    (温泉入場券付き)

  ※当日、受付の際にお支払いください

 コース 
   ふれあいランド高郷~小土山の棚田周辺~立岩山~小土山集会所(休憩・折り返し)
   ~ふれあいランド高郷 

   ※往復約5キロメートル(所要時間 2時間程度)

 お楽しみ 
   ゴール後に、雷神そばや地酒など地場産品が当たる「お楽しみ抽選会」や雷神そば等
   の「振る舞い」があります。

 参加申込方法 
   郵便はがき、ファックス、申込フォームに次の必要事項を明記し申し込みください。

  ※事前申込締切日 : 令和元年9月10日(火曜日)

― 参加を希望される皆さまへご理解とご協力のお願い ―
令和元年9月1日(日曜日)から9月30日(月曜日)の1ヶ月間、「温泉保養施設 ふれあいランド高郷」の設備改修工事のため、臨時休業となります。
「たかさと棚田ウォーク」の実施には影響はございませんが、温泉への入浴と食堂「雷神亭」でのお食事ができませんので、ご理解とご協力をお願いします。
なお、温泉入浴については、棚田ウォーク当日にお配りするチケットで入場できる、市内のグループ温泉施設をご案内させていただきます。10月1日以降であれば「ふれあいランド高郷」でもご利用できます。
また、高郷町内のお食事処は、荻野駅近くに「吉田屋食堂」、「お食事処 こまち」がございます。

 申込・お問い合わせ 
   〒969-4311 喜多方市高郷町西羽賀字十二林2820番地
   たかさと棚田ウォーク実行委員会(喜多方市高郷総合支所産業建設課内)

   TEL:0241-44-2114
 
 引用先 
   喜多方市高郷総合支所産業建設

 
 
 
 

 

福島県迎賓館特別公開 開催中

2019年8月20日

福島県迎賓館(旧高松宮翁島別邸)は、大正天皇第三皇子高松宮宣仁親王殿下が同妃喜久子殿下の母方祖母に当たる有栖川宮威仁親王妃慰子殿下の御保養のために、大正11年に建設されました。
平成11年に国指定重要文化財に指定された福島県迎賓館の魅力を紹介するために、今年も期間限定で特別公開し、天鏡閣と併せた見学会を開催します。
 
 
開催日
8月  21日~31日
9月  14日~30日
10月 1日~31日
11月 1日~10日
 
*10月下旬、11月3日はイベント開催につき観覧時間等がことなります。
 
 
時間
午前10時~2時間程度(9時45分 天鏡閣受付集合)
 

会場
福島県迎賓館・天鏡閣
 
 
内容
福島県迎賓館ガイド付見学、天鏡閣ガイド付見学+ロイヤルティータイム
 
 
参加料(税込)
一般980円、高校生830円、小・中学生720円 
(※消費税引き上げにより料金が変更になる場合があります。)

          
定員
各日30名
 
 
※天鏡閣とセットでの見学となります。
※事前に予約が必要です。観覧希望日の2日前まで受付いたします。
※小学生以下は大人の同伴が必要です。
 
 
お問合せ
福島県迎賓館
【TEL/FAX】0242-65-2811(天鏡閣)
 
 
引用先
福島県迎賓館ホームページ
 

 
迎賓館 詳細
 
 

 
 

『第6回 南会津そばウォーク』開催!

たかつえは標高1,000m、稲作よりもそばの栽培に適していることから、そばの栽培が盛んです。特に12haの広さを誇るたかつえのそば畑は、見応え十分、花の時期を迎えると撮影に多くの客で賑わいます。
山の中に、こんなに広い畑があるなんて・・・・・ときっと驚かれるでしょう?この畑一杯にそばの花が広がっています。畑の中の「白樺の木」も一層引き立ちます。
そばは健康食、ビタミンB1、B2が豊富で疲労回復効果があると言われ、低カロリーでも栄養は満点、そばを食べていれば成人病も防げると言われるほどです。そんなことを思い浮かべながらウォーキングを楽しんで下さい。
 
【日 程】 令和元年9月1日(日)
 
【時 間】 午前7:30受付開始 午前8:30スタート 午前11:00ゴール
 
【会 場】 たかつえスキー場 センターハウス「スペーシア」
 
【コース】 6kmと10kmの2コース

【参加料】
  事前申し込み 1,000円(ウォーキング+おそばの提供)
  当日申し込み  500円(ウォーキングのみ)
      (大人・子供同額 未就学児無料)

【問合せ】
  南会津そばウォーク実行委員会 ℡:0241-64-5611
    福島県南会津郡南会津町松戸原55番地
 
【引用先】
  南会津町観光物産協会 舘岩観光センター
南会津そばウォーク南会津そばウォーク詳細

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。