NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ
当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。
【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。
<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!
【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪
INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。
動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》
【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。
【あかべこサロン終了のお知らせ】
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。
その他、Facebook、Instagram、Twitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v
【動画】会津を旅するミスワールドです♡
<会津17市町村プロモーション映像>
『第35回 歌舞伎の夕べ』開催!!
2019年9月1日
江戸中期頃、伊勢参りの帰りに村人が江戸で見覚えた歌舞伎を、神社の祭礼の奉納芝居として伝承したのがはじまりと言われる。以来260年以上に渡り、形を変えることなく父から子、子から孫へと継承されてきた。
現在も村の有志「千葉之家花駒座」によって年に数回上演されています。
歌舞伎を演じる「檜枝岐の舞台」は国の重要有形民俗文化財に指定され、「檜枝岐歌舞伎」は県の重要無形民俗文化財に指定されています。
✿開催日✿
2019年9月7日(土)
✿場 所✿
檜枝岐の舞台(福島県南会津郡檜枝岐村字居平670)
✿時 間✿
18:00開場 19:00開演
✿料 金✿
1,000円 (桧枝岐村ご宿泊者様は無料)
✿演 目✿
「玉藻の前旭の袂 道春館の段」
(演目につきましては予定です)
✿お問合せ✿
尾瀬檜枝岐温泉観光協会 電話:0241-75-2432
✿引用先✿
福島県観光情報サイト
猪苗代ハーブ園 コスモス畑 開園
猪苗代ハーブ園の約200万本、1万7000平方mのコスモス畑が、例年9月上旬より順次咲き始め、10月中旬まで楽しむことができます。見頃の時期は、コスモスの花摘みも体験できます(有料)。
開催日時
2019年9月上旬~10月中旬
開催場所
福島県猪苗代町 猪苗代ハーブ園
イベント料金
入園料が必要、コスモス花摘み/30本300円(予定)
※イベントの内容が変更になる場合もあります。ご確認ください。
お問い合わせ
猪苗代ハーブ園
TEL 0242-66-2690
引用先
JR東日本ホームページ
第11回 かあちゃんたちの雪室そば祭り
2019年8月31日
そばの鮮度を保つ効果や、甘味を増す効果があると言われている、冬に積もった雪を利用した冷蔵庫『雪室』で保存されたそばを味わうことができます。
山都三大そばまつり第一弾!! かあちゃんたちが振る舞う自慢のそばをお楽しみください。
開催日
令和元年9月14日(土)・15日(日)
午前10時~午後4時
※15日(日)は、午前10時~午後3時まで
開催地
山都 いいでとそばの里センター前広場
料金
1000 円 チケット制になります
アクセス
JR山都駅から車で5分
問合せ先
福島県喜多方市
TEL 090-3367-5690
『きたかた喜楽里博』 開催!
2019年8月30日
「秋色喜多方彩りの旅」
今年もこの季節がやってきました。きたかた喜楽里博!
見る、食べる、体験する。地域のお宝と魅力あふれる喜多方市をステージに、地元の人たちが贈る手づくり博覧会。 意外な穴場スポットやメニューもいっぱい!喜多方が初めての方や、リピーターの方もきっと満足する多彩なメニューをご用意。 喜びと楽しみの里『喜多方』で素敵な思い出づくりと感動体験を是非ご堪能ください。
◆開催期間◆
2019年9月1日(日)~10月31日(木)
◆開催地◆
喜多方市内全域
◆スイーツ、ランチ、美味しい飲み処、伝統の逸品、体験メニューなど◆
ぜひ、あなただけのプランを立ててみてはいかがでしょうか。
【喜多方観光物産協会メニューパンフレット引用】
◆問合せ先◆
きたかた喜楽里博運営委員会事務局(喜多方観光物産協会内)
℡:0241-24-5200
◆引用先◆
喜多方観光物産協会
田舎暮らし体験ツアー 秋
2019年8月29日
平成24年から開催している『田舎暮らし体験ツアー』
この7年間で延べ500名にご参加いただいています。
この体験ツアーでは、地元のおじちゃん・おばちゃんと2日間を通して田舎の“ほんとうの豊かさ”に触れてもらいます。
開催日
9月21~22日(土~日)
内容
稲刈り・野菜収穫・交流会・温泉
料金
15,000円(大人)、10,000円(中学生以下)
宿泊
のんびり館 又は 糸屋旅館
集合・解散
会津若松駅(送迎バス発着)
申込み締切
9月13日(金)
お問合せ
三島町観光協会
TEL 0241-48-5000
引用先
福島県三島町観光協会公式サイト
第3回 長岡と只見 河井継之助が遺したもの
2019年8月28日
戊辰戦争終結150年
私たちが
伝え残していくもの
『八十里 こしぬけ武士の 越す峠』この句は慶応四年、八十里越を戸板の担架に乗って越した長岡藩家老河井継之助が詠じたものです。
慶応4年(1869)正月、鳥羽伏見の戦いで始まった戊辰戦争は、関東、東北、越後に拡大されていった。朝敵の汚名をうけた会津藩とその同盟軍は苦しい戦いを余儀なくされた。善戦したが5月に長岡城が落ち、その後7月25日の戦いで傷ついた継之助は親藩会津に逃れ再起をはかるため、千数百名と共に八十里越を会津に向かった。山中に一泊して8月5日只見に着き、傷の手当を受けた。8月12日幕府医師、松本良順のすすめで会津若松に向けて出発、継之助はすでに死期を予感し、従者松蔵に死期の準備を命じ、その夜静かな眠りに入った。
開催日
2019年9月8日(日) 13:30-15:30
開催場所
奥会津只見振興センター
(只見町大字只見字宮前1390)
料金
聴講無料
講師
稲川 明雄氏(長岡市・河井継之助記念館館長)
お問い合わせ先
只見町役場観光商工課
TEL:0241-82-5240
引用先
まいぷれ会津ホームページ
蔵のまち喜多方 スタンプ蔵めぐり 開催中
2019年8月27日
抽せん付スタンプ蔵めぐりが7月13日(土)からスタートします。
10月31日(木)迄の期間、市内のスタンプ蔵めぐり会員店にお立ち寄り&
お買い物をいただき、スタンプを集め台紙の専用ハガキでご応募ください!
スタンプを集めた数が多いほど、抽選参加内容も豪華になります☆
台紙は会員店や観光案内所、本庁観光交流課にて配布いたします。
皆様のご応募をお待ちしております。
開催期間
2019 7月13日(土)~10月31日(木)
開催地
喜多方市内の会員店
アクセス
JR磐越西線喜多方駅その他喜多方市内の会員店
お問合せ先
喜多方観光物産協会
TEL 0241-24-5200
引用先
喜多方観光物産協会ホームページ
『雅楽師東儀秀樹コンサート』前売券申込みのお知らせ!!
2019年8月25日
史跡慧日寺跡薬師如来坐像完成一周年記念
雅楽師『東儀秀樹コンサート』
東儀家は、奈良時代から今日まで1300年間雅楽を世襲してきた楽家です。
宮中儀式や皇居において行われる雅楽演奏会などに出演するほか、海外での公演にも参加、日本の伝統文化の紹介と国際親善の役割の一翼を担ってきました。
【東儀秀樹オフィシャルウェブサイトより引用】
■開催日時■
10月5日(土)雨天決行
開場 17:00
開演 18:00(90分間予定)
■場 所■
史跡慧日寺跡
■料 金■
一般2,500円(前売りのみ) 席自由
■申し込み方法■
・往復ハガキ・
(1枚につき5名まで可能。同一名で複数応募不可)
※応募多数の場合は抽選となります。
・応募先・
〒965-0007 福島県会津若松市飯盛3丁目3-34
アールエイチ企画 東儀秀樹コンサート係
※申し込み締め切り※
9月10日(火) 当日消印有効
代金のお支払い:振込み(後日案内)
駐車場:磐梯山慧日寺資料館駐車場(係員の指示にしたがってください)
キャンセルについて:お客様の都合による場合は払い戻しいたしません。
災害または主催者側の都合による場合は全額返金いたします。
<お問合せ>
アールエイチ企画 ℡:0242-28-5623(平日9:00~17:00)