NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

『たかさと棚田ウォーク冬』参加者募集!

2020年1月18日

温泉保養施設「ふれあいランド高郷」をスタート・ゴールとし、棚田がある小土山集落を往復する約5㎞のコースです。
雪に覆われた白銀の棚田を見ながらウォーキングすることができます。
棚田周辺はかんじきを履き雪上を歩くコースもあり、晴れていれば遠くに磐梯山を眺めることができます。
 
日 時
  令和元年2月16日 日曜日 受付:午前9時~9時40分 (スタート:午前10
  時) 

集合場所
  温泉保養施設「ふれあいランド高郷」
  (所在地:喜多方市高郷町揚津字袖山甲3054-9  電話 0241-44-2888)

定 員
  50名程度

参加費
  事前申込 : 大人 800円   中学生以下 500円(未就学児は無料)
  当日申込 : 大人1,000円   中学生以下 700円(未就学児は無料)
  (温泉入場券付き)
  ※当日、受付の際にお支払いください

コース
  ふれあいランド高郷~小土山の棚田(眺望ポイント)~立岩山~棚田周辺~小土山集会所
 (休憩・折り返し)~ふれあいランド高郷
  ○往復約5キロメートル(所要時間 2時間程度)
  ○立岩山、棚田周辺はかんじきを履いて雪上を歩きます。 
  ○当日の天候により、コース(立岩山、棚田周辺)を変更する場合があります。

お楽しみ
  ゴール後に、雷神そばや地酒など地場産品が当たる「お楽しみ抽選会」や雷神そばの
  「試食振る舞い」があります。

その他
  準備品  : 雪(雨)でも開催しますので、防寒着、雨具、長靴をご準備ください。
       各自飲み物をご準備ください。
   靴   : トレッキングシューズ(※防水が必要です)または長靴
  かんじき : 実行委員会事務局で用意いたします。

参加申込方法
  郵便はがき、ファックス、申込フォームに次の必要事項を明記し申し込みください。

事前申込締切日 
  令和2年2月12日(水曜日)

申込・お問い合わせ
  〒969-4311 喜多方市高郷町西羽賀字十二林2820番地
  たかさと棚田ウォーク実行委員会事務局(喜多方市高郷総合支所産業建設課内)
  Tel:0241-44-2114
 
引用先
  喜多方市高郷総合支所産業建設課たかさと棚田ウォーク

『第3回いなわしろフェスティバル 冬』開催!

2020年1月17日

国立磐梯青少年交流の家では、家族みんなで楽しく遊び、体験するイベント「いなわしろフェスティバル」を1年に3回(春、秋、冬)行っています。

絶好のウィンターシーズンである冬のフェスティバルでは、トレッキングや凧あげ等、楽しめるコーナーが設けられ、室内ではクラフト作り、UVレジンづくりなどの工作やボードゲーム、温かいスープや軽食の販売などが行われ、家族全員で1日中楽しむことができるイベントが盛りだくさんです。
更には14時以降、日帰り入浴無料となっております。
 
⛄開催日時⛄
  2020年1月19日(日)10:00~15:00
 
⛄開催場所⛄
  国立磐梯青少年交流の家
  (福島県耶麻郡猪苗代町字五輪原7136−1)
 
⛄最寄り駅⛄
  猪苗代駅
 
⛄駐車場⛄
  大駐車場有
 
⛄問合せ先⛄
  国立磐梯青少年交流の家  ℡:0242-62-2530
 
⛄引用先⛄
  国立磐梯青少年交流の家
いなわしろフェスティバル冬
 

『桧原湖横断スノーシュートレッキング』開催

2020年1月16日

桧原湖縦断10000mは、ちょっと自信がないというあなたには、サイトステーションから桜島を往復する「檜原湖横断」プログラムがございます!!
各日午前9時と午後1時の2回開催。小学生以上の健康な方であればだれでも参加OK
前日20:00までにお申し込みください。
※NPO法人裏磐梯エコツーリズム協会のホームページの申込みフォームからお申込みいただけますが、直前の場合には問合せ先の電話番号までご連絡ください。

開催日
2020年2月15日(土)よりスタート
2月15日(土)16日(日)22日(土)23日(日)24日(月・祝)
3月1日(日)7日(土)8日(日)

参加費
大人1,800
小学生¥1,500(消費税・保険料込み)

参加条件
小学生以上の健康な方

ご注意:行動食や飲み物はご持参ください。
スノーシューのレンタル(半日¥1,500)もできます。
安全の確保ができない場合は中止・中断することもございます。
HP・FACEBOOK にて随時状況をお知らせします。

問合せ先
NPO法人裏磐梯エコツーリズム協会
080-2827-1687

引用先
NPO法人裏磐梯エコツーリズム協会ホームページ

檜原湖横断スノーシュートレッキング.jpg

『冬の喜多方暮らし体験ツアー』参加者募集中!!

2020年1月15日

イベント内容 雪国暮らしに興味のある方を対象として「冬の喜多方暮らし体験ツアー」を開催します。冬ならではの除雪体験や移住者宅への訪問、交流会など、冬の喜多方を楽しめる内容となっていますので、この機会にぜひ体験してください!
 
日 時
  令和2年2月8日(土曜日)~令和2年2月9日(日曜日)

場 所
  喜多方市内(会津若松駅前発着)

主 催
  喜多方市、アールエイチ企画

対象者
  雪国暮らしに関心のある

定 員
  15名(応募者多数の場合は、抽選となります。)

参加費
  12,000円(国内旅行保険への加入料は別途となります。)
  ※食事代4回、宿泊料、体験料、東京都から会津若松市までの高速バスチケット等を含
   む)

募集期間
  令和元年12月5日(木曜日)~令和2年1月22日(水曜日)

お申込方法
  以下のリンクからお申込ください。
  参加申込フォーム<外部リンク>
http://rh-kikaku.jp/2020-2/tour14/ 

お問い合わせ
  アールエイチ企画 TEL:0242-28-5623
  喜多方市 企画政策部 地域振興課 TEL:0241-24-5275
 
引用先
  喜多方市 企画政策部 地域振興課 
冬の喜多方暮らし体験ツアー冬の喜多方暮らし体験ツアー詳細

『第6回四季の山人まつり 山人厳冬まつり』開催

2020年1月14日

みんなで、泊まって、食べて、温まろう!!
第6回尾瀬檜枝岐温泉 四季の山人(やもーど)まつり 山人厳冬まつりが開催されます。 
山人料理は檜枝岐村の郷土料理で、猟や木工品作りなど山で働く男達が食べた料理です。檜枝岐村内の旅館、民宿で季節に合わせた食のおもてなしとして、旬の食材一品サービス等を行います。
また2000円利用券や共通宿泊割引券などが当たるスタンプラリーを同時開催いたします。
泊まって・食べて(買って)・温まる「山人スタンプラリー」をみんなでお楽しみ下さい。

開催日
2020年01月18日(土)~2020年02月02日(日)

場所
檜枝岐村内の旅館・民宿など

交通アクセス
電車:野岩鉄道会津高原尾瀬口駅からバスで約70分
車:東北自動車道西那須野塩原ICから車で約120分

お問合せ先
尾瀬檜枝岐温泉観光協会
電話:0241-75-2432

引用先
尾瀬檜枝岐温泉観光協会ホームページ

山人まつり-2.jpg
山人まつり詳細-1.jpg

ふるさと喜多方蔵の市『小田付初市』開催!

2020年1月13日

400年以上もの古き永き伝統・歴史をもつ、新年恒例の初市が開催されます。 商品券や豪華賞品が当たる抽選会も実施されます。新道一帯の盛大な露天市です。
 
開催日時
  2020年1月17日(金) 10:00~20:00
 
開催地
  福島県喜多方市小田付地区(出雲神社を中心に)
  (新道~コープあいづひがし店北側交差点~南町~三浦英次商店交差点間)
 
アクセス
  ・JR喜多方駅から徒歩で20分
  ・磐越自動車道 会津若松ICから車で30分国道121号線経由
 
駐車場
  新道観光駐車場など
 
お問合せ先
  ・ふるさと喜多方蔵の市事務局(会津喜多方商工会議所内)
    TEL 0241-24-3131
  ・喜多方観光物産協会
    TEL 0241-24-5200
 
引用先
  喜多方観光物産協会
小田付初市

喜多方『塩川初市・開運船引き祭り』開催!

2020年1月12日

喜多方市塩川町では、露店が立ち並ぶ初市『塩川初市』と『開運舟引き祭り』が同日開催される。
『開運舟引き祭り』は、長さ15mの宝船和舟に綱をつけ、東西に分かれ引き合うイベント。舟には恵比寿様、大黒様が乗り、東西の引手それぞれ約250名を鼓舞する。3回勝負を行い、東が勝てば”商売繁盛”、西が勝てば”五穀豊穣”と、新年の運勢が決まる。また、この「大人の部」の舟引きに先立ち「子どもの部」の舟引きも行う。
舟引き終了後は船上から「福まき」として御神米、干支キーホルダー、御守銭がまかれる。正月ならではのおめでたい行事を体感しよう。
『塩川初市』では一年の無病息災・五穀豊穣・商売繁盛を願い、縁起物を求め、開催される。
 

開催日時
  2020年1月15日(水) 初市10:00~19:00
 
開運舟引き祭り
  13:00~
 
会 場
  喜多方市塩川町東栄町通り、新町通り

お問い合わせ
  喜多方観光物産協会  ℡:0241―24―5200
  塩川初市実行委員会・舟引き祭り実行委員会 0241-27-3202
 
引用先
  喜多方観光物産協会

三島町 サイノカミ

2020年1月11日

国の重要無形民俗文化財に指定されている小正月行事「三島のサイノカミ」。

今年は15日が平日となっているため、準備作業や開催を1月11日(土)~13日(月・祝)に行うところもあります。

下記の各地区の実施一覧をご確認の上、お出かけください。
 
 
お問合せ
三島町役場生涯学習課(☎0241-48-5599)
または三島町観光協会(☎0241-48-5000)まで。
 
 
引用先
福島県三島町観光協会公式サイト
 
 
三島町サイノカミ 詳細
 
 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。