NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

土津神社 紅葉ライトアップ2019

2019年10月25日

数ある猪苗代の紅葉スポットの中で唯一夜間でも楽しめるのが土津神社。
落葉後でも庭園を彩る”赤い絨毯”が境内を彩ります。
ときを忘れる幻想的な世界をどうぞご覧ください。

 
期 間
10月21日(月)~11月17日(日)
※落葉等により期間が早まる場合があります
 
 
場 所
猪苗代町 土津神社(福島県耶麻郡猪苗代町字見祢山1)
 
 
点灯時間
午後6:00~午後10:00
 
 
お問い合わせ
猪苗代町商工会
TEL:0242-62-2331
 
 
引用先 
猪苗代観光協会 猪苗代・磐梯ホームページ
 
 
土津神社紅葉ライトアップ

『楽し、うるし 親子ふたり展』開催

金山町出身の蒔絵作家 大竹信一さん。会津塗の蒔絵師 曽根卓男氏(現代の名工 伝統工芸士)に師事し、その後独立し、會津の文化財修復にも携わる会津を代表する作家の一人です。
漆は古くからの工芸材料です。このごろは身の廻りでだんだん見なくなったかもしれません。伝統的な、そして新しい漆製品を発表したいと活動しています。
娘の蒔絵作家の二瓶由布子さん。同じ蒔絵作家であるお父様の仕事を見て育ったと言います。
漆という素材と、生活雑貨に描けることが魅力とのこと。細かい植物柄も幾何学模様も手描きです
親子ふたりの「うるし展」が開催されます。開催中は作家が在廊します。

開催期間
令和元年10月25日(金)~11月5日(火)

時間
10:00~17:00

開催場所
福西本店店蔵二階
〒965-0878 会津若松市中町4-16
野口英世青春通り会津壱番館さんおとなり

料金
無料

問合せ先
福西本店店蔵
℡0242-85-7740

楽し、うるし-親子ふたり展.jpg

『山人 新そばまつり』開催!

2019年10月24日

山人料理は檜枝岐村の郷土料理で、猟や木工品作りなど山で働く男達が食べた料理です。檜枝岐村内の旅館、民宿で季節に合わせた食のおもてなしとして、旬の食材一品サービス等を行います。
 
開催日
  2019.10.26~2019.11.10(11月9日宿泊分まで)
 
場 所
  檜枝岐村内の旅館・民宿など
 
交通アクセス
  電車:野岩鉄道会津高原尾瀬口駅からバスで約70分
  車 :東北自動車道西那須野塩原ICから車で約120分
 
お問合せ先
  尾瀬檜枝岐温泉観光協会 電話:0241-75-2432
 
引用先
  ふくしまの旅
山人まつり山人まつり詳細

『秋の演能会~能と謡』開催!

秋の演能会が鶴ヶ城公園内に設置された能楽堂にて開催されます。演目は「土蜘」となっています。会津の能は1677年、会津保科二代目藩主正経公時代、鶴ヶ城本丸を修理した折併せて城内三之丸御殿に能舞台を設置したのに始まり、以 来代々に能楽愛好の風が継承されました。能楽愛好の風は、戊辰戦争役により大打撃を受けたものの熱意ある市民の努力により明治・大正・昭和と受け継がれ、 今日の会津能楽会に引き継がれています。紅葉の鶴ヶ城公園で歴史ある会津の能楽の舞台をごゆっくりお楽しみ下さい。
 
開催日時
  令和元年10月26日(土) 10時00分開演~16時00分終了予定
 
会  場
  会津能楽堂 (会津若松市城東町14-52)

入場料
  無 料

主な番組
 〈素 謡〉○七騎落 ○小督 ○雨月 ○三井寺 ○鉄輪 ○絃上 ○巴
 〈仕 舞〉○大江山 ○百萬
 〈舞囃子〉○呉服 ○半蔀 ○松虫
 〈 能 〉○土蜘

お問い合わせ
  会津能楽会(上野宅) TEL.0242-25-2816
 
引用先
  会津若松観光ナビ
秋の演能会能と謡秋の演能会能と謡詳細

『秋の演奏会・慧日寺門前市』開催!

2019年10月23日

県北に拠点をおき、主に県内や仙台市で活動し今年36年目を迎えるビッグバンド、スイング・ラテン・ボーカル等、多様なジャンルの曲を演奏し、「1人でも多くの方々にビックバンドの楽しさを味わっていただきたい」をモットーに定期コンサートの開催、各地のジャズフェスティバルへの参加、各種イベント等で活動の演奏会している。
ビッグバンド「NEW FANTASTIC JAZZ ORCHESTRA」の演奏をお楽しみください! 
磐梯山慧日寺資料館園庭にて、「門前市」も開催。
 
開催日時 
  令和元年10月27日(日曜日) 午後1時00分開演 

会  場 
  史跡慧日寺跡(小雨決行。屋外公演につき座布団をご持参ください。)
 
入場料
  無 料
 
★門前市★  
  開催日時 2019年10月27日(日) 10:00~15:00
  会  場 磐梯山慧日寺資料館
         (福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯寺西38)
  駐車場 磐梯山慧日寺資料館駐車場
  概  要  クラフト作品や6次化商品などを販売
 
お問合せ
  磐梯山慧日寺資料館 ℡:0242-73-3000
 
引用先
  磐梯町

あいづ伝統工芸フェア

2019年10月22日

会津ブランドものづくりフェアinまちなか2019 
会津地域の伝統的工芸品を堪能できるイベントです! 
 
会津塗や会津本郷焼、奥会津網組細工、奥会津昭和からむし織といった会津地域の伝統的工芸品をご堪能いただけます。地域に根付いてきた伝統工芸の新たな一面に出会える機会になるかもしれません。
 
 
開催期間
令和元年10月25日(金)~27日(日)
 
 
開催時間
10:00~18:00(27日は17時まで)
 
 
開催場所
會津稽古堂多目的ホール、市民ギャラリー
 
 
アクセス
会津若松駅より車で約15分
  
駐車場あり
 
 
お問合せ
会津ブランドものづくりフェア実行委員会 会津若松市役所商工課内
電話番号 0242-39-1252
 
 
引用先
会津若松観光ナビ
 
 
会津ブランドものづくりフェア

『鶴ヶ城 紅葉ライトアップ』期間中!!

2019年10月21日

紅葉時期にあわせ、鶴ヶ城公園内をライトアップしています。ライトアップにより、より趣深く、色鮮やかに照らし出された紅葉をお楽しみ頂けます。紅葉以外にも、石垣や各所見どころなどがライトアップされ、夜ならではの鶴ヶ城をご覧頂けます。不要な眩しさを抑えた、陰影や豊かな光の諧調を生かした心地よいライトアップを、秋の夜長、深い歴史の蓄層された鶴ヶ城でご堪能ください。
 
開催期間
  令和元年10月18日(金)~11月17日(日)
 
会  場
  鶴ヶ城公園 (福島県会津若松市追手町1-1)
 
時  間
  日没~21:00
 
アクセス
  ハイカラさん・あかべぇ「鶴ヶ城北口」バス停より徒歩5分
  磐越自動車道会津若松ICより約15分
 
駐車場
  360台
 
問合せ先
  会津若松市観光課   電話番号 0242-39-1251
 
引用先
  会津若松観光ナビ
鶴ヶ城ライトアップ

昭和村『第7回イチョウまつり』開催!

2019年10月20日

イチョウが色づくころ、美味しい食べ物、楽しいステージをご用意し、みなさまをお待ちしております。
 
開催日時
  2019年10月27日(日) 10:00~14:00
 
会  場
  交流・観光拠点施設 喰丸小 校庭
  (福島県大沼郡昭和村大字喰丸字宮前1374(旧喰丸小学校)
 
催し内容
  10:00~模擬店販売
  10:30~芸能ステージ
    10:30~・12:30 シゲルバンド
    11:00~「歌恋人歌謡教室」歌謡舞踊ショー
    12:00~チンドン屋愛好会

更に、この秋、奥会津至高の絶景!!
10月19日~落葉まで『喰丸小大銀杏ライトアップ』(17:00~20:00頃まで)
 
お問合せ
  昭和村観光協会 ℡:0241-57-3700
 
引用先
   昭和村観光協会
喰丸小大イチョウライトアップ

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。