NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ
当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。
【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。
<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!
【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪
INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。
動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》
【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。
【あかべこサロン終了のお知らせ】
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。
その他、Facebook、Instagram、Twitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v
【動画】会津を旅するミスワールドです♡
<会津17市町村プロモーション映像>
『2019 会津地鶏まつり』開催!
2019年10月31日
会津地鶏を食べ尽くそう!
今年も会津若松市 地産地消まつりとの同時開催です。
会津地鶏商品の早食い競争も。本当は味わって食べてほしい逸品揃いです。
今年も盛りだくさんの内容となっております。
やきとり、からあげ、もつ煮などなど 会津地鶏を食べ尽くしてください!
皆様のご来場を心よりお待ちいたしております。
■ 日 時 : 2019年11月2日(土)~3日(日)10時~15時
■ 場 所 : 会津若松市 鶴ヶ城体育館 南側駐車場
※駐車場は、地産地消まつり駐車場をご利用ください。
■お問合せ:会津養鶏協会事務局 ℡:0242-94-2266
『ばんげいにしえ街道 新そば祭り』開催!
2019年10月30日
上質な会津坂下町産のそば粉を使った「挽きたて・打ちたて・茹でたて」の十割そばをお楽しみいたただけます。
新そば等が食べ放題となっており、会場内では会津坂下町の農産物等も販売しています。
◆日 時◆
11月9日(土曜日)、11月10日(日曜日)
午前の部 午前10時~午後0時 (受付時間 午前10時~午前11時30分)
午後の部 午後1時~午後3時 (受付時間 午後1時~午後2時30分)
◆会 場◆
会津坂下町農村環境改善センター(糸桜里の湯ばんげ隣)
河沼郡会津坂下町見明堤帰2115
◆チケット◆
大人 小学生
前売り券 2,500円 1,500円
当日券 3,000円 1,500円
◆チケット販売所◆
町役場東分庁舎内「会津坂下町観光物産協会」 ℡:0242-83-2111
河沼郡会津坂下町字市中二番甲3650
◆お問合せ◆
会津坂下町観光物産協会 ℡:0242-83-2111
◆引用先◆
会津坂下町産業課
三島町『おおたに新そばまつり』開催!
2019年10月29日
会津地鶏けんちんそば、高遠蕎麦、ざるそばが味わえます。
新そば収穫の時期に合わせ、地元のそば打ち名人が打った美味しいそばです。
三島町大谷地区産の新そばは、香りが豊かでのどごしも最高です。
◆開催日◆
2019.11.4(月)
◆時 間◆
午前の部:10:00~12:00
午後の部:12:30~14:30
◆料 金◆
前売券:大人2,300円・子ども1,200円
◆場 所◆
大谷地区活性化センター
◆交通アクセス◆
車:磐越自動車道会津坂下ICから車で約30分
◆お問合せ先◆
新そばまつり実行委員会事務局(五十嵐)
TEL:0241-52-2597
◆引用先◆
三島町観光協会
『第7回 INAWASIRO SWEETS FESTA』開催
2019年10月28日
今回で7回目となる猪苗代フルーツフェスタが開催されます。
猪苗代町内の和・洋菓子店9店舗のイチオシスイーツを1コずつ、合計9コたべることができるスイーツイベントです!
福島県産・猪苗代町産の材料を使った美味しいスイーツを楽しい生演奏とともにお楽しみください!
無料体験コーナーもあります。
日 程
2019年11月16日(土)
時 間
午前の部10:00~12:00
午後の部13:30~15:30
場 所
猪苗代スキー場ミネロセンターハウス2階レストラン「ニーナ」
(猪苗代町字見祢山1)0242-62-5100
前売り券
2,000円/人(当日券は2,300円、定員になり次第終了)
販売締切
11月8日(金)※チケットには、飲み物代が含まれます。
購入場所
前売券販売所 猪苗代町商工会(0242-62-2331)/(一社)猪苗代観光協会(0242-62-2048)/会津豊玉(0242-62-2110)/デセールカワウチ(0242-62-4359)/日乃出屋(0242-64-3448)/ふくすべるぐ(0242-62-5539)/宝来堂製菓(0242-64-3717)
参加店舗
会津豊玉(0242-62-2110)/デセールカワウチ(0242-62-4359)/日乃出屋(0242-64-3448)/ふくすべるぐ(0242-62-5539)/宝来堂製菓(0242-64-3717)/工房ポプリ/吾妻食品/志賀米店/COMAYA
注 意
食べ放題イベントではありません。参加店のスイーツを1店1個選んでいただき、合計9個食べることができます。(生菓子外持ち帰り可能です)
問合せ先
猪苗代観光協会
℡0242-62-2048
引用先
猪苗代観光協会ホームページ
『第4回 THE会津花火2019』開催
今回で4回目の迎える会津花火が開催されます。
花火大会の趣旨は「会津を花火でもっと元気にしたい、会津の子供たちが大人になっても大好きな故郷を思い出せるイベントにしたい。」
会津花火が目指しているのは、地域の皆さん、みんなでつくる美しい花火大会です。
*チケットの販売状況は会津花火実行委員会のホームページを確認下さい。
日程
2019年11月2日(土)
時間
18:00 打ち揚げ(17:30~オープニング)
場所
会津若松市町北町藤室地内
主催
会津花火実行委員会
後援
経済産業省・国土交通省東北地方整備局郡山国道事務所・福島県・福島県教育委員会・会津若松市・会津若松市教育委員会・会津若松商工会議所 ・一般財団法人会津若松観光ビューロー・会津若松商工会議所女性会・会津若松商工会議所青年部・公益社団法人会津青年会議所・福島県中小企業同友会会津事務所 ・東日本旅客鉄道株式会社仙台支社・東日本高速道路株式会社東北支社・会津鉄道株式会社・会津乗合自動車株式会社・会津交通株式会社・会津若松ハイヤー営業会 ・会津まつり協会・会津よつば農業協同組合・福島県社交飲食業生活衛生同業組合会津支部・会津若松飲食業組合・会津若松旅館ホテル組合・東山温泉観光協会 ・芦ノ牧温泉観光協会・福島民報社・福島民友新聞社・NHK福島放送局・福島テレビ・福島中央テレビ・福島放送・テレビユー福島・ラジオ福島・ふくしまFM・エフエム会津
問合せ先
会津花火実行委員会
TEL.0242-85-6669
引用先
会津花火実行委員会ホームページ
『福西本店~秋のよそおい~「和・ときをつなげて」』開催
2019年10月27日
19世紀後半から20世紀前半に栄えた大商家福西家が、100年ほど前に建てた蔵と商家建築です。特に、大通りに面した店蔵、仏間蔵、炭蔵の3棟の蔵の外壁は、大変手間のかかる黒漆喰で建てられています。
由緒ある福西本店で「和・ときをつなげて」 池坊会津若松支部いけばな池坊展が開催されます。
素敵な作品を展示しております。皆さんのお越しをお待ちしております。
期間
2019年11月2日(土)~4日(月)
時間
10:00~17:00
入場料
無料
会場
福西本店
福島県会津若松市中町4-16
主催
華道家元池坊会津若松支部
協朁
一般財団法人池坊華道会
若松まちなか文化回廊(仮称)準備会
問合せ先
会津若松まちづくり株式会社
℡090-9422-2924
『会津若松市 地産地消まつり』開催!
「地産地消」とは、「その土地でとれたものはその土地で消費する」ということです。
食に対する安全性が注目されている今、地産地消運動の持つ役割はとても重要なものとなっており、さまざまな取り組みがなされています。
地産地消を知って、「食」をあらためて見つめ直してみませんか。自然豊かな会津には、
おいしい食材がたくさんあります。
そんな地元の「うまいもの」を体感できるのが地産地消まつりです。
こだわりの農産物や加工品の販売、各種体験コーナーなど盛りだくさんの内容です。
◆開催日時◆
令和元年11月2日(土)・11月3日(日・祝) 午前10時から午後3時まで
◆オープニングセレモニー ◆
2日(土) 午前10時から ※3日もオープニングアトラクションを行います。
◆開催場所◆
会津若松市鶴ヶ城体育館
(福島県会津若松市城東町14)
◆駐車場◆
鶴ヶ城体育館東側(120台)、旧陸上競技場車場(500台)
◆お問合せ◆
会津若松市地産地消まつり実行委員会 ℡:0242-39-1253
◆引用先◆
会津若松市農政課
『法用寺奉納 会津美里町 菊花展』開催!
2019年10月26日
法用寺境内にて菊花展が開催されます。
秋の法用寺を彩る様々な菊の花を楽しめ、約100本の見ごたえある菊が奉納されます。
◆営業期間 開催◆
2019年10月27日〜2019年11月5日
◆開催地 ◆
法用寺境内
福島県大沼郡会津美里町雀林3番山下3554
◆問合せ先◆
会津美里町観光協会
福島県大沼郡会津美里町字瀬戸町甲3161-1
TEL:0242-56-4882
◆引用先◆
観るナビ福島