NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

『長床 大イチョウ ライトアップ』開催!

2019年11月12日

福島県喜多方市に鎮座している1000年近くの歴史がある新宮熊野神社の本殿前には、国の重要文化財に指定されている長床に合わせるように樹齢800年といわれている高さ30m、幹回り7.73mの大イチョウがそびえ立っています。
紅葉が見ごろになる毎年11月中旬に、黄色く色づいた大いちょうがライトアップされます。
長床の辺り一面が絨毯のように黄色い落ち葉で敷き詰められ、夜には幻想的に照らされた大いちょうを楽しむことができます。
 
開催期間
 2019年11月15日(金)〜2019年11月22日(金)
 
ライトアップ時間
 17:30〜19:30
 
開催場所
 新宮熊野神社「長床」
 住所:福島県喜多方市慶徳町新宮熊野2258
 
アクセス
 喜多方駅から車で10分
 
問合せ先
 新宮地区重要文化財保存会
 福島県喜多方市慶徳町新宮字熊野2258
 TEL 0241-23-0775
 
引用先
 全国観るなび福島県

『おたねにんじんフェアinあいづ』開催中!

2019年11月11日

会津地方で300年以上前から栽培されてきたおたねにんじんについて、生産者の高齢化や後継者不足、輸入品との競合により生産が低迷しましたが、徐々に新規栽培者が増えてきています。
 この機会を捉え、地元での認知度向上と消費の拡大を図るため、会津管内の飲食店でおたねにんじんを使った料理を提供するフェアを昨年に引き続き開催します。
 ご家族、ご友人、お誘い合わせの上、ぜひ足をお運びください。
 
実施期間
 令和元年11月1日(金)~12月31日(火)
 
実施店舗
 全11店舗
  会津若松市
   (1)One’s home(ワンズホーム)
   (2)會津バル(あいづバル)
   (3)Restaurant&Bar Beans(ビーンズ)
   (4)会津料理 田季野(あいづりょうり たきの)
   (5)薬膳 古川(やくぜん ふるかわ)
   (6)居酒や ゑびす亭(いざかや ゑびすてい)
   (7)桐屋・権現亭(きりや・ごんげんてい)
   (8)Bistroコロンボ(びすとろ コロンボ)
  喜多方市
   (9)蔵屋敷あづまさ(くらやしき あづまさ)
   (10)珈琲蔵ぬりの里(コーヒーくら ぬりのさと)
  会津美里町
   (11)ほっとぴあ新鶴(ほっとぴあ にいつる)
 
特 典
 おたねにんじんメニューご注文の方、先着500名様に「会津おたね人参非公認キャラ 
 おたねくん」グッズをプレゼント!
 
お問合せ
 会津地方振興局 企画商工部地域づくり商工労政課
  福島県会津若松市追手町7-5  Tel:0242-29-5292 
 
引用先
 福島県会津地方振興局
おたねにんじんフェア

『開運!なんでも鑑定団in喜多方市 お宝募集・観覧募集』

2019年11月10日

蔵のまち喜多方冬まつり20周年記念事業として、テレビ東京系で放送中の「開運!なんでも鑑定団」の人気コーナー、「出張!なんでも鑑定団」の公開収録を実施します。
 鑑定品および観覧者を募集しますので、ぜひご応募ください。

出張!なんでも鑑定団in喜多方

収録日時
令和2年2月2日(日曜日) 12時00分開場 13時00分開始

会場
喜多方プラザ文化センター 大ホール

募集内容および応募方法
1 鑑定品
  専用の申込書に必要事項を記入の上、鑑定品の写真を添付し、下記の受付まで郵送または持参してください。
  なお、お一人様何点でもご応募できます。

2 観覧者
  往復ハガキに必要事項を記入の上、下記の受付までご応募ください。
  なお、応募者多数の場合は抽選となります。
  また、当選したハガキ1枚につき2名まで入場できます。

受付
喜多方シティエフエム株式会社
〒966-0097 福島県喜多方市字通船場19
「出張!なんでも鑑定団in喜多方」 お宝係 または 観覧係

電話番号0241-22-1002

応募期限
1 鑑定品 令和元年11月29日(金曜日)

2 観覧者 令和元年12月13日(金曜日)

その他
応募に際しての必要事項、注意事項および当選者の発表など、詳しくは添付のチラシをご覧ください。

問合せ先
喜多方シティエフエム株式会社
℡0241-22-1002

引用先
喜多方市ホームページ

なんでも鑑定団.jpg

SUMI 齋藤清の墨画展 開催中

2019年11月9日

濃淡、にじみ、ぼかし、かすれ。
含ませる水の割合、使用する筆や紙の性質、温度や湿度により、墨は、無限の色味を帯びます。
「墨に五彩あり」
その変幻自在の表現力に、数多の芸術家が魅了されてきました。

現代日本版画を代表する画家 斎藤清も墨に魅せられた画家の一人。
「版画が出来なくなったときの、進むべき方向を感じ取った」と言い、晩年にいたるまで意欲的に制作し続けました。
驚くべきは、その手法を独学で獲得したこと。
「墨は七色。工夫して薄めながら重ねていって、この柔らかさを出していく」

異国の風景、降り積もる雪、ほんわかした表情の中に凄みを潜ませた石仏や羅漢たち。
版画はもちろん、他の水墨画や日本画とも一線を画する、
「斎藤清の墨画」
唯一無二の世界をお楽しみください。
 
 
開催日
2019年9月21日(土)~12月1日(日)
 
 
場所
やないづ町立 齋藤清美術館
 
 
開館時間
午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
 
 
休館日
毎週月曜日(祝祭日の場合はその翌日)
 
 
観覧料
大人510円(410円) 高校・大学生300円(200円) 中学生以下 無料
※( )内は15名以上の団体料金
 
 
お問合せ
やないづ町立 齋藤清美術館
TEL 0241-42-3630
 
 
引用先
齋藤清美術館ホームページ
 
 
斎藤清の墨画展

第11回 まちゼミ

2019年11月8日

まちゼミとは「お客様・お店・地域」のみんなが良くなる「三方良し」の心掛けでお店の方が講師となり、専門知識やプロの技・コツなどを教える少人数制のミニ講座です!時間も60~90分程度と気軽に参加でき、分かり安く楽しい学びの場となっており、お客様のお役に立つことで「お店」と「まち」のファンづくり、を目指しておりますので、お店からの販売は一切ありません安心してお申込み・受講して下さい。
 

開催期間
令和元年11月1日(金)~12月20日(金)
 
主催
会津坂下町商工会
 
 
まちゼミ
まちゼミ 詳細

第4回 湊もち・そばまつり

2019年11月7日

4回目となる今年も、湊産のそば粉を使った手打ちそばに、湊産のお米で作ったおもちのバイキング!もちは湊名物の「豆腐もち」が味わえます!

地元のお野菜をふんだんに使った天ぷら・漬物、さらにデザートとして湊産ブルーベリーもついて大満足のボリュームです。

さらに、「第四回苗箱飛ばしワールドカップ」や地元の中学生「湊ザイル」のEXILE直伝のダンス、湊PRバンドとみちるバンドによる演奏、そば口上や餅つき実演、語り部などなど催し物が盛りだくさん!湊産農産物直売所もオープンし、出店も出店!

湊地区の魅力が満喫できる催しになっています!!先着200名様の予約制となっておりますので、
皆さまぜひぜひお申込みくなんしょ~(^^)
 
 
開催日時
令和元年11月17日(日) 10:30~14:00
 
食事時間(二部制)1回目11:00〜 2回目12:30〜
 
 
場所
会津若松市基幹集落センター 
 
 
料金
大人2,000円 小学生1,000円
 
 
※先着200名様(要予約)
・お申込み期限 令和元年11月11日(月)

 
 
お問合せ
みんなと湊まちづくりネットワーク事務局
TEL 080-6011-3710(みなとバス受付兼用)

 
引用先
湊町ホームページ
 

 
湊 もち・そばまつり

立川ごんぼまつり

2019年11月6日

立川地区で栽培されたごぼうや野菜などが販売され、立川ごぼうを使ったたごんぼ汁が無料で振る舞われます!
 
 
日時
開催日:11月9日(土曜日)
時 間:午前10時~午後3時

※ごんぼ汁は午前10時30分頃から無くなり次第終了です。
 
 
会場
立川集落センター前広場(駐車場あります)
 
 
お問い合わせ
会津伝統野菜立川ごんぼまつり実行委員会
電話番号:080-1650-3265
 
 
引用先
会津坂下町ホームページ
 
 
立川ごんぼまつり

『喰丸小フォトアワード』開催中

募集内容

募集テーマ
昭和の木造校舎のある風景

募集期間
2019年11月30(土)まで

応募資格
どなたでもご応募できます

応募方法
【応募上の注意】
応募作品は応募者本人が平成30年10月1日以降に撮影した自作品で、著作権を有している未発表の写真に限ります。
被写体の風景等が福島県大沼郡昭和村大字喰丸地内のものである写真(写真の一部に喰丸地区の風景等を含むもの)を審査対象とする。
一般に公募されている雑誌、企業や団体主催のコンテスト等との同一作品の二重応募や類似作品の応募は審査対象外とします。
応募作品に人物が含まれる場合、その肖像権等については応募者が許可を得てください。肖像権侵害等の責任を昭和村は一切負いません。
立入禁止区域からの撮影や無許可での私有地からの撮影など、モラルに著しく反した作品は審査対象外とする。
デジタルでの大幅な画像加工処理(合成・変形等)をされたものは応募対象外とします。RAWデータからの現像処理、明度などの調整、若干のトリミングは可とします。
応募データは、返却しません。

【コンテスト終了後の応募作品の取扱いについて】
全ての応募作品の使用権は昭和村が持ち、各種観光プロモーション(WEB・印刷物等)に無償で使用します。また、後援・協賛団体および昭和村が許可する団体・企業が行う観光プロモーション等に無償で使用することがあります。
入賞作品(作品コメントを含む)の著作権(著作権法第27条および第28条の権利を含む)は、入賞者から昭和村に移転するものとし、入賞者は作品の著作者人格権を行使しないものとします。
入賞作品を各種観光プロモーションに使用するにあたっては、入賞者の氏名を表示する場合があります。なお、入賞作品以外を使用する際には著作者の氏名は表示しません。
入賞作品を含むすべての応募作品および作品に付随するコメント等を各種観光プロモーションに使用する際には、著作者の承諾を得ることなく加工(トリミング・一部削除・加筆修正等)をさせていただく場合があります。

【個人情報保護の取り扱いについて】
本コンテストの応募に必要な個人情報については昭和村個人情報保護条例に基づき、適切に取り扱い、処理を行います。

デジタルデータ部門
【応募規格】
デジタルカメラまたはスマートフォンで撮影したJPEG形式で10MB以内、縦横比・横縦比は1対1、3対2、4対3、16対9のいずれかの画像データとします。800万画素相当以上を推奨します。

【応募上限】
各部門1人2点以内で計4点までとし、各部門で1人1賞とします。

【応募手順】
(メール・ウェブ専用フォームの場合)
メールもしくは、ウェブ専用フォームに以下の必須事項を記入の上、送信してください。
・作品のタイトル
・撮影月日
・氏名
・住所
(郵送の場合)
郵送の場合は、CD-RまたはDVD-R、USBメモリ等の電子媒体により送付してください。
なお、送付時に応募内容がわかる以下の項目を記した書類を同封の上、電子媒体(ディスクの正面等)に氏名を記載し、判別がつくようにしてください。
・作品のタイトル
・撮影月日
・氏名
・住所
※応募にかかる費用は応募者の負担とします。
※なお、応募作品の返却はいたしません。

Instagram部門
【応募規格】
デジタルカメラまたはスマートフォンで撮影したJPEG形式で10MB以内、縦横比・横縦比は1対1、3対2、4対3、16対9のいずれかの画像データとします。800万画素相当以上を推奨します。

【応募上限】
各部門1人2点以内で計4点までとし、各部門で1人1賞とします。

Instagram部門において、同一アカウントから上限を上回る応募があった場合は、最も遅い投稿日から2点を応募作品として取り扱うこととします。

【応募手順】
スマートフォンにInstagramをインストールし、アカウントを開設してください。
喰丸小公式アカウント「kuimarusho」をフォローしてください。
写真をInstagramに投稿してください。
なお、投稿時のコメント欄に、以下の事項を付してください。
・作品のタイトル
・撮影月日
・ハッシュタグ #喰丸小フォトアワード2019 #喰丸小
※ハッシュタグのない投稿は無効とします。
※ アカウントは必ず、公開の状態で応募してください。
公式アカウントからの「いいね」があれば応募完了です。

賞品
入賞作品には、賞状・賞品を贈るとともに、入賞作品の展示を喰丸小にて行います。

デジタルデータ部門
昭和村長賞     (1点):賞状、カメラ用レンズ(10~15万円相当)
昭和村議会議長賞  (1点):賞状、昭和温泉しらかば荘ペア宿泊券(2万5千円相当)
審査員特別賞    (1点):賞状、昭和温泉しらかば荘ペア宿泊券(2万5千円相当)
昭和村観光協会長賞 (1点):賞状、昭和村特産品詰め合わせ(1万円相当)
昭和村写真クラブ会長賞(1点):賞状、昭和村特産品詰め合わせ(1万円相当)
優秀賞       (5点):賞状、昭和村特産品詰め合わせ(5,000円相当)

Instagram部門
昭和村長賞     (1点):賞状、からむし帽子、からむし小物製品(5万円相当)
昭和村議会議長賞  (1点):賞状、昭和温泉しらかば荘ペア宿泊券(2万5千円相当)
審査員特別賞    (1点)賞状、昭和温泉しらかば荘ペア宿泊券(2万5千円相当)
昭和村観光協会長賞 (1点):賞状、昭和村特産品詰め合わせ(1万円相当)
昭和村写真クラブ会長賞(1点):賞状、昭和村特産品詰め合わせ(1万円相当)
優秀賞       (5点):賞状、昭和村特産品詰め合わせ(5,000円相当)

問合せ先
昭和村役場 産業建築課 観光交流係
℡0241-57-2124

引用先
昭和村ホームページ

喰丸小フォトアワード.jpg

喰丸小フォトアワード募集要項.jpg

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。