NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ
当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。
【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。
<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!
【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪
INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。
動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》
【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。
【あかべこサロン終了のお知らせ】
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。
その他、Facebook、Instagram、Twitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v
【動画】会津を旅するミスワールドです♡
<会津17市町村プロモーション映像>
『天海さんシンポジウム』開催!
2019年11月5日
本年5月に開所した会津美里町役場本庁舎及び複合文化施設(じげんプラザ)の開所記念行事の一環として、じげんプラザ開所記念「天海さん」シンポジウムを開催します。ぜひ、ご家族、お友達、ご近所お誘い合わせの上、ご来場ください。
来場者記念として、記念品(じげんハンカチ)をプレゼントします。
◆日 時◆
11月16日(土曜日) 午後1時~4時 (開場:午後0時30分)
◆会 場◆
じげんプラザ じげんホール 定員350人(先着順) 入場無料
(福島県大沼郡会津美里町字新布才地1番地)
◆内 容◆
○基調講演
講師 東京上野 寛永寺長臈 浦井正明 師
内容 「信念に生きた人 天海大僧正」
○パネルディスカッション
●テーマ
天海大僧正の魅力について語る
●コーディネーター
長谷川慶一郎 氏(会津葦名一族研究会副会長)
●パネリスト
浦井正明 師(東京上野 寛永寺長臈)
新井田 慈英 氏(NHK学園講師、会津美里町文化財保護審議会委員)
春日武之 氏(堂者引き 日光殿堂案内協同組合理事長)
遠藤秀一 氏(会津美里町観光協会天海大僧正顕彰事業委員会委員長)
※都合により、出演者が変更になる場合がございます。
○午前10時より、本町に残る天海大僧正の史跡など、ゆかりの地を観光ガイドが案内する
「天海さんゆかりの地を巡る町内ツアー」を開催しますので、ご参加ください。
(事前申込必要)
申込先:会津美里町産業振興課商工観光係 0242-55-1191
○午前11時30分より町観光協会天海大僧正顕彰事業委員会で作成した「長寿食のレシピ」
による「天海さん長寿食の試食コーナー」を開設しますので、ご賞味ください。
(料理がなくなりしだい終了)
◆問合せ先◆
会津美里町産業振興課商工観光係 ℡:0242-55-1191
◆引用先◆
会津美里町産業振興課
第27回 只見新そばまつり
2019年11月4日
打ちたての新そばが食べ放題!
冷たい盛りそば・温かい田舎そば、野菜の天ぷらや漬物が味わえます。
宿泊割引券などが当たる抽選会や只見産コシヒカリ新米のお土産のプレゼントもあります。
開催日時
令和元年 11月9日(土)
午前の部 10時30分~11時45分 (定員80名様)
午後の部 14時00分~15時15分 (定員60名様)
場所
季の里 湯ら里
コンベンションホール「ゆきつばき」
料金
おとな(中学生以上)2500円(税込)
こども(小学生) 1500円(税込)
未就学児 無料
※お飲物は別料金
ご予約・お問合せ
季の里 湯ら里 TEL 0241-84-2888
引用先
季の里 湯ら里ホームページ
『會wase Sweets Buffet』開催!
2019年11月3日
レストラン會wase 2日間限定 Sweets Buffet
会津弁で「行こう」という意味の「あいばせ」と「幸せ」を組み合わせたレストラン 會wase(あいわせ)。ミネラル野菜や地元米、車麩など特産品にこだわり、西会津の食材を存分に味わっていただけるメニューが揃っています。
◆開催日時◆
2019年11月9日(土)・11月10日(日)
11:00~15:30
(食べ放題/60分)
最終入店 14:00
◆場 所◆
温泉健康保養センターLOTOS IN(ロータス イン)内
「レストラン 會wase(あいわせ)」
(福島県耶麻郡西会津町登世島下小島187)
◆料 金◆
事前予約:1,800円(税込)温泉半額券付
当 日:2,000円(税込)温泉半額券付
(4歳~小学生は1,000円・3歳以下は無料)
◆予約・問合せ◆
西会津温泉健康保養センター ロータスイン
℡:0241-45-2900
◆引用先◆
西会津温泉健康保養センター ロータスイン
晩秋の只見で地形と地震、植生を観察しよう!
※本観察会は台風19号接近のため中止となった10月14日のイベントを、一部内容を変更し開催するものです。
ブナセンター講座の講師である竹谷氏の同行のもと、只見町明和地区の地形や地層を観察します。野々沢では新第三紀の化石が産出する布沢層を観察することができます。また、ただみ観察の森「梁取のブナ林」ではブナ林を中心に周辺の植生について観察します。晩秋の只見の森を歩きながら、地形・地質から只見地域の大地の成り立ち、そして、現在の植生との関係を学びます。
日時
2019年11月17日(日) 午前9時30分~午後1時00分
集合
明和振興センター 駐車場(只見町小林上照丘1300、午前9時30分)
観察地
野々沢、ただみ観察の森「梁取のブナ林」
※荒天時は中止あるいは時間を短縮することがあります
参加費
高校生以上500円、小中学生400円(保険料を含む)
持ち物
昼食、飲み物、雨具、長靴
定員
30名(要事前申込)
申し込み締切日 11月14日(木)
お問合せ・お申し込み
只見町ブナセンター
☎0241-72-8355
引用先
只見町ブナセンター
地層からひもとく只見の自然
2019年11月2日
※本講座は台風19号接近のため中止となった10月13日のイベントを、一部内容を変更し開催するものです。
只見町史資料集第4集『会津只見の自然』において地形・地質分野を執筆された、元福島県立博物館学芸員の竹谷陽二郎氏を講師にお招きし、只見地域に分布する地層・岩層の特徴や、この地域がどのように形成されたのかなど、只見町史編さん事業当時の調査のことも交えながらお話いただきます。
日時
2019年11月16日(土) 午後1時30分~午後3時30分
会場
ただみ・ブナと川のミュージアム セミナー室
講師
竹谷 陽二郎 氏(元福島県立博物館学芸員・理学博士)
参加費
無料(ブナセンター講座の聴講には入館料が必要です)
お問合せ
只見町ブナセンター
TEL 0241-72-8355
引用先
只見町ブナセンター
『第14回 ふれあいきたかた農業まつり』開催
今回で14回目を迎える「第14回 ふれあいきたかた農業まつり」まつりが開催されます。
おいしい たのしい 喜多方がもっと好きになる農の祭典地。場産青空市場コーナーや地産地消味めぐりコーナー、それいけ!アンパンマン ショーなどイベント盛り沢山!
皆様のおこしをお待ちしております。
開催日時
令和元年11月9日(土曜日)・10日(日曜日)
※両日とも9時00分~15時00分
会場
押切川公園体育館(喜多方市字押切一丁目86)
イベント内容
○地場産青空市場コーナー
新米や地場産の新鮮野菜が盛りだくさん
○喜多方の物産販売コーナー
喜多方の魅力あふれる物産の販売
○地産地消!味めぐりコーナー
○農業おもしろ展示コーナー
○わくわくこども広場イベントコーナー
ミニ動物園
ステージイベント
○11月9日(土曜日)
午前10時~ みんべぇ・コメナルドのじゃんけん大会
午前10時45分~ 昔ばなし(昔話伝承館)
午前11時30分~ 合唱(喜多方高校合唱部)
午後0時15分~ 舞踊(さくらの会ボランティア)
午後1時~ ダンス(レクリエーションダンス教室)
午後1時55分~ 演奏(飯豊権現太鼓保存会)
午後2時30分~ みんべぇ・コメナルドのじゃんけん大会
○11月10日(日曜日)
午前10時15分~ 演奏(祭囃子盆踊り保存会)
午前11時~ それいけ!アンパンマン ショー
午後0時15分~~ ダンスパフォーマンス(RDS)
午後1時~ 太極拳表演(喜多方市太極拳協会)
午後2時~ それいけ!アンパンマン ショー
スタンプラリーDE大福引抽選会
特賞「喜多方産黒毛和牛サーロインステーキ」ほか多数景品あり
問合せ先
ふれあいきたかた農業まつり実行委員会事務局
(喜多方市産業部農業振興課内)
Tel 0241-24-5235
Fax 0241-25-7073
引用先
喜多方市ホームページ
『中田観音 菊祭り』開催中!
2019年11月1日
会津コロリ三観音の一つ、中田観音の祭日です。この時菊の花を持ってお供えし、その後護符として食べれば頭病みせず、身体堅固・家内和合のご利益があるといわれています。また、境内に見事な菊が咲き揃います。
◆開催期間◆
2019年11月1日〜2019年11月10日
◆場 所◆
普門山弘安寺(中田観音)
福島県大沼郡会津美里町米田字堂ノ後甲147番地
駐車場:無料 45台 大型5台
◆アクセス◆
・JR只見線 根岸駅から徒歩で10分
・磐越道 新鶴スマートICから車で10分ETC専用IC
◆問合せ先◆
・会津美里町観光協会 TEL:0242-56-4882
・普門山弘安寺(中田観音)TEL:0242-78-2131
◆引用先◆
観るなび福島
『田舎暮らし体験ツアー』開催
平成24年から開催している『田舎暮らし体験ツアー』は、これまでに45回開催し延べ513名にご参加いただいています。
この体験ツアーでは、2日間を通して田舎の“ほんとうの豊かさ”に触れてもらい、三島町の生活・文化を楽しんでもらいます。
令和元年度の≪田舎暮らし体験ツアー“秋”≫の参加者を募集中です。
日程
11月16~17日(土~日)
内容
手前味噌&郷土食(笹だんご)作り・座禅体験
料金
13,000円
宿泊
森の校舎カタクリ
集合 ・ 解散
JR只見線 会津西方駅(集合)・会津若松駅(解散)
定員
20名(最少催行人数5名)
申込み締切
11月8日(金)
申込・問合せ先
三島町観光協会
℡0241-48-5000
〒969-7511 福島県大沼郡三島町大字宮下字宮下214-5
引用先
三島町観光協会ホームページ