NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

会津まつり

2019年9月20日

**提灯行列**
 
会津まつりの開催を告げる提灯行列・市内16地区の子供会の皆さんが参加し、総勢約5,000名がゆらゆらと揺れる提灯に願いを込めて練り歩きます。
 
 
開催期間
令和元年9月21日(土)
 
開催時間
18:00~19:00(予定)
 
会場名
鶴ヶ城本丸出発~神明通りまで  
  
アクセス
鶴ヶ城:ハイカラさん・あかべぇ「鶴ヶ城入口」下車、徒歩5分
 
お問合せ
0242-23-4141 (会津まつり協会) 
 
 
 
**会津磐梯山踊り**
 
会津まつりにあわせ、会津磐梯山踊りを開催します。
参加のご案内/10名以上で参加予定の団体・グループの皆さんは、参加申込書 にご記入の上、FAXで事務局までお申し込みください。
※個人でご参加される場合は、申込は必要ございませんので、お気軽にご参加ください。
 
 
開催期間
令和元年9月21日(土)~22日(日)
 
開催時間
19:00~20:30
 
会場名
神明通り 
 
アクセス
磐越自動車道:会津若松ICより約15分
JR会津若松駅(会津鉄道線直通)より徒歩約20分
 
お問合せ
0242-23-4141 (会津まつり協会)
 
 
引用先
会津イベント情報
 

 

『伊南川 あゆまつり 秋の収穫祭』開催

伊南川で採れた天然の鮎の塩焼きや手打ちそばをはじめ、新米、もち、キノコ、野菜など地場産品が盛りだくさん。地域の郷土芸能や踊り、よさこいの上演、ビンゴゲームなどのアトラクションが実施されます。実りの秋、芸術の秋、食欲の秋を楽しみましょう!

【開催時期】
令和元年9月29日(日)  

【開催時間】
10:00~14:00  

【場 所】
古町農村公園

【イベント】
郷土料理・踊り・よさこい・ビンゴ大会など

大博多山秋の山開きのお知らせ
南会津町の伊南と南郷地区の境界に位置する標高1,315mの大博多山の秋の山開きが開催されます。
地元では古くから信仰の山として知られ、かつて水飢饉の際、 大博多山に雨乞いを祈願した結果、雨が授かったという伝説があるそうです。
地域唯一の一等三角点の山として以前から三角点愛好家の間で人気があり、 頂上からは南会津の山々を展望できます。

【開催時期】
令和元年10月26日(土)

【集合場所】
古町農村公演よりシャトルバス随時運行(無料)

【行  き】
7:15~9:00

【特典】
大博多山登山口にて先着300名様に記念バッチと温泉割引券進呈(山開き当日のみ)

【問合せ先】
南会津町観光物産協会 伊南観光センター
℡0241-64-5711

引用先
歳時記の郷 奥会津ホームページ

伊南川あゆまつり.jpg
伊南川あゆまつり詳細.jpg

『第16回 会津新撰組まつり(斎藤一忌)』開催!

2019年9月19日

会津まつり共催行事として行われる『会津新選組まつり』は、新選組きっての剣の達人といわれ、常に戦いの中に身をおき続けた新選組三番隊組長「斎藤一」天保15年1月1日(1844年2月18日) – 大正4年(1915年)9月28日)」の墓前祭や無外流居合など、戊辰戦争で戦死した会津藩士の墓がある「阿弥陀寺」で行われます。
 
◎日時:令和元年9月23日(月・祝)

  13:30〜 会津の歴史「朗読・會」
   ◎場所:阿弥陀寺本堂

  14:00〜歴史講演会
   ◎場所:阿弥陀寺本堂
   ◎講師:間島勲氏(会津史学会顧問)

 ■ 15:30〜斎藤一墓前祭
   ◎場所:阿弥陀寺藤田家墓前
   ◎居合奉納も行われます。(雨天寺は本堂にて)
 
  問合せ
   ◎七日町観光事務所 ℡:0242-23-9611
 
  引用先
   ◎七日町通りまちなみ協議会
第16回会津新撰組まつり次第

『日光東照宮流鏑馬』会津若松特別公演開催!

会津と日光は、地理的及び歴史的な様々な繋がりがあり、江戸時代には、両地域を結ぶ会津西街道が参勤交代の街道となり、戊辰戦争の後には松平容保公が日光東照宮の宮司に赴任し、禰宜となった西郷頼母とともに協力して日光東照宮の保全に尽力しました。
このように、歴史的な繋がりのある会津と日光の関係について再認識する重要な機会と捉え、また、本市の市制施行120周年を記念し、走る馬上から鏑矢を放って的を射る馬上武術として創設、発展した小笠原流による日光東照宮流鏑馬の特別公演を開催します。
 
開催日時
   9月23日(月・秋分の日)14:00より(開場:13:00)

会  場
   福島県立病院跡地(会津若松市城前108番)
   (※隊列行進の開始場所は会津若松市立第二中学校より)

日  程
   13:00 開場(福島県立病院跡地)
   14:00 出発(会津若松市立第二中学校)
        所役一同による参進(行進)
   14:15 オープニングセレモニー
   14:30 弓矢渡し式
   15:00 小笠原流による流鏑馬の披露
       ※時間は前後する場合がございます。

観覧料
   無料(申し込み不要)

問合せ
   会津まつり協会 ℡:0242-23-4141
   会津若松市役所観光課 ℡:0242-39-1251
 
引用先
   会津若松市役所観光課
日光東照宮 流鏑馬日光東照宮 流鏑馬詳細

『知られざる 会津の歴史物語 講演会2019』開催

2019年9月18日

西会津町は、会津の西の玄関口として、古くから会津の霊地として親しまれてきました。
そんな西会津町に眠る、あまり知られていない歴史の事実を聴くことができるチャンスです。
ぜひ、会場に足をお運びください。

日 時
 令和元年9月22日(日曜日)

日程
 <受  付> 12:30
 <開  会> 13:15
 <公演時間> 13:45~16:00(予定)

会 場
 西会津中学校 多目的ホール(西会津町尾野本字新森野87)

講 演
 「西会津 越後街道 道普請」 越後街道ファンクラブ 鈴木 斉 氏

 「越後裏街道と中追馬」 西会津町観光ガイドの会 長谷沼 清吉 氏

 「知られざる会津の歴史」 『秩父宮妃勢津子さま』著者 伊藤 善創 氏

参加費
 無料

お問い合わせ
 にしあいづ観光交流会 電話 0241-48-1666

引用先
西会津町ホームページ

知られざる会津の歴史歴史物語 講演会2019.jpg

『白虎隊慰霊祭』開催!

白虎隊の霊を慰めるため、飯盛山の白虎隊士墓前で、墓前祭と会津高校生徒による「白虎隊剣舞」の奉納が行われます。
 
開催期間
   9月24日(小雨決行)
 
会  場
   飯盛山 白虎隊士墓前(福島県会津若松市一箕町八幡弁天下)
 
時  間  
   10:30~ 墓前祭が1時間程度剣舞奉納が20分程度(時間が多少前後する可能性あり。
        余裕をもってお越しください。)

アクセス
   ハイカラさん・あかべぇ「飯盛山下」下車、徒歩5分
 
お問合せ
   会津若松市観光課  ℡:0242-39-1251
 
引用先
   会津若松観光ナビ
白虎隊慰霊祭
  

『山人 秋まつり』開催!

2019年9月16日

      自然と食を味わう、檜枝岐の郷土料理の真髄
高地にある檜枝岐村は稲作には適さない土地です。そのため村人は昔から米に頼らない、地元産品を使った料理をおいしく食べる方法を模索して来ました。それらは「そば」であり「山菜」であり「きのこ」であり「川の生き物」であり「山の生き物」でした。 そして、高価な「お米」を買うために、男達は山の中に小屋を架け、「ヘラ」や「杓子」を作り猟を行ないました。こうした山で働く男達を「山人(やもーど)」と呼び、檜枝岐の郷土料理を「山人料理」といいます。 山人料理は特別の季節に特別なときにしか食べられない物もあります。
 
開催日
   2019年9月21日(土)~10月6日(日)
   (10月5日宿泊分まで)
 
場 所
   檜枝岐村内の旅館・民宿など
 
交通アクセス
   電車:野岩鉄道会津高原尾瀬口駅からバスで約70分
   車:東北自動車道西那須野塩原ICから車で約120分
 
お問合せ先
   尾瀬檜枝岐温泉観光協会 電話:0241-75-2432
 
引用先
   福島県観光情報サイト ふくしまの旅
第6回山人まつり表面第6回山人まつり裏面

『会津まつり』開催!!

2019年9月15日

“会津”最大の祭り。時代絵巻のような「会津藩公行列」は必見。
 昭和天皇の弟・秩父宮雍仁親王と、会津藩主だった松平容保公の孫・松平勢津子のご成婚を祝い行われた提灯行列がルーツと言われる「会津まつり」。会津若松市内各所で「提灯行列」、「会津磐梯山踊り」、会津藩の先人を偲ぶ「先人感謝祭」、「会津藩公行列」など、様々な催しを3日間に渡って開催する。
 見どころは、9月22日(日)に行う「会津藩公行列」。会津の歴史にゆかりある人物や会津藩の武者に扮した人々・総勢約500名が、鶴ヶ城で出陣式を行った後に城下町を練り歩く。例年、芸能人など著名なゲストも参加。祭りを一層盛り上げる。
 
開催日
   令和元年9月21日(土)~9月23日(日)
 
イベント内容
 【9月21日(土)】
  ―提灯行列―
会津藩の名誉復権となった昭和3年の秩父宮雍仁殿下(昭和天皇の弟宮)と松平節子様のご婚約。その吉報をもって会津に里帰りされた勢津子妃ご一家をお迎えしたのは提灯を手にご婚約を祝う多くの市民でした。提灯行列は、その当時に想いを馳せ、会津まつりの開幕を祝い、市民16地区の子ども会の皆さんが鶴ヶ城本丸から神明通りまでを行進するものです。
 出発会場:神明通り
   ■出発時刻:18時頃(出発式17:30~)
   ■到着会場:神明通り
   ■到着時刻:18時30頃(先頭地区)
   ■参加方法:最寄りの子ども会にお問い合わせください
 
 【9月21日(土)・22日(日)】
  ―会津磐梯山踊り―
昔ながらの輪踊りで櫓を囲み、「朝寝、朝湯が大好きで~♪」と小原庄助さん気分で陽気に楽しく踊ろう!!
◎踊り手大募集!
個人・小グループの飛び入り、仮装大歓迎!
   ■開催時間:19時~20時30分
   ■開催場所:神明通り
   ■参加のご案内
   (10名以上の団体参加の皆さんへ)
   ・団体代表の方は前もって事務局へお申し込みください。
   ・申込み書は、会津まつり協会HPからダウンロード可
 
 【9月22日(日)】
  ―先人感謝祭―
会津の礎を築いた先人に感謝の意を捧げ、まつりの成功を祈願します。
   ■開催時間:8時30分~
   ■会場:鶴ヶ城本丸特設ステージ
   ■内容:神官による神事
 
  ―会津藩公行列―
会津まつりのメイン行事。先人感謝祭に続いて出陣式を行った後、いよいよまちなかへ繰り出します。参加者の胸は高鳴り、沿道は今か今かと心待ちの観客で埋め尽くされています。
★会津で武家政権が始まった鎌倉時代から江戸時代までの「歴代領主による行列」として総勢500名の皆さんが歴史絵巻を繰り広げます。
   ■開催時間:出陣式9:55~、出陣10:30、帰陣式15時~
   ■担当校:湊中学校、ザベリオ学園高校
 
 【9月23日(月・休)】
  ―日新館童子行列―
会津藩の子弟を教育した藩校「日新館」にちなみ、市内小学6年生の児童約200名が白虎隊や薙刀隊などの武者姿に扮して中央通りから鶴ヶ城まで行進します。普段とは違った子ども達の凜々しい姿に盛大な声援をお願いします。
   ■出発式:第一中学校校庭(鼓笛隊パレードと合同)
   ■出発式開始時刻:9時30分
   ■出発場所:中央通り(居酒屋 北の酒林前)
   ■出発時刻:10時
   ■帰陣式:鶴ヶ城本丸(11時10分頃~)
帰陣式では、本丸の特設ステージ上で若松第二幼稚園児による「娘子隊」「白虎隊」の演舞が披露された後、総大将、陪膳役、長柄所の役柄に扮した児童が戦陣の作法「三献の儀」を行います。
 
  ―鼓笛隊パレード―
市内小学校17校の児童約1,700人による力強い演奏が会津まつりのフィナーレを華々しく飾る!
   ■出発時間:10時10分
   ■出発場所:中央通り(居酒屋 北の酒林前)
   ■解散場所:市役所本庁舎南側道路(11時50分頃に最後尾の学校が到着予定)
 
お問合せ
  会津まつり協会:会津若松市大町1-7-3 ℡0242-23-4141
 
引用先
  ぐるっと会津
会津まつり

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。