NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

『仏像と面 目黒愼助作品展』開催

2019年9月14日

会津若松の木彫工房「のどか塾」主宰している目黒慎助さんの「仏像と面」の作品展が
末廣酒造株式会社 嘉永蔵で開かれます。

期間
令和元年9月21日(土)~9月27日(金)

時間
9:00~17:00(最終日15:00まで)

開催会場
末廣酒造 嘉永蔵

住所
会津若松市日新町12-38
℡0242-27-0002

入場
無料

問合せ先
木彫工房のどか塾
℡0242-77-4968

引用先
道刃物工業株式会社公式ブログ

仏像と面 目黒慎助作品展.jpg

第33回 会津鶴ヶ城『薪 能』開催!

会津まつり特別協賛行事「薪能」が会津能楽堂にて演じられます。かがり火に浮かぶ幽玄の世界をご堪能ください。
会津の能は1677年、会津保科二代目藩主正経公時代、鶴ヶ城本丸を修理した折併せて城内三之丸御殿に能舞台を設置したのに始まり、以来代々に能楽愛好の風が継承されました。
能楽愛好の風は、戊辰戦争役により大打撃を受けたものの熱意ある市民の努力により明治・大正・昭和と受け継がれ、 今日の会津能楽会に引き継がれています。
歴史ある会津の能楽の舞台をごゆっくりお楽しみください。
 
開催日時
   令和元年9月23日(月) 17時30分開演(16時30分開場)
 
会 場
   会津能楽堂
 
入場料
   無料
 
番 組
   仕 舞 :〇岩船 〇巻絹 〇清経
  ●  能  :〇経政
   ■プログラム(pdf)
 
問い合わせ先
 会津能楽会 会長 上野 ℡:0242-25-2816
 
引用先
   会津若松+(Aizuwzkzmztu purasu)
薪能薪能次第

『手作り雑貨市・手作り体験 in 竹藤』開催!

2019年9月13日

 14代の歴史ある竹藤。店だけではなく、母屋も古民家カフェとして、オープン。また、店舗もいくつかのテナントを募集し、竹藤の商品の他に幅広い年代の方に親しまれるお店にリニューアルを考えている。資料館のように、江戸時代~昭和初期の数々の古道具、歴史ある会津の民芸品も展示します。
 江戸時代、武士と町人の行き交う会津一の繁華街だった一之町に当時そのままの姿で残る竹藤。母屋の公開を通して、城下町会津の町人の江戸時代の生活、町人と会津藩士との関わりなどを知っていただけるような場にしたいと考えています。
 古さを活かし、資料館のような古民家カフェとして、歴史に興味のなかった方も気軽に訪れることができる、「懐かしい田舎のおばあちゃんの家のような空間」を目指しています。
 歴史を残していくためにも、会津の中心に残る、歴史ある商家『竹藤』に応援、ご支援をよろしくお願い致します。
 
母屋で手作り雑貨市
   開催日時:9月22日(日) 9時半~15時
   場  所:竹藤の店舗、母屋(会津若松市中央一丁目二番七号)
   その他:作家さん8店舗、飲食店2店舗、マッサージ1店舗、そしてもワークショッ
        プ種類もあります。
        他にも中庭にて、竹藤の処分品コーナー20円からお菓子教室で使った雑貨
        や在庫の菓子道具なども販売します。
    ※11時頃には、会津まつり藩公行列が目の前を通ります。
 
お問合せ
   竹藤(笠間) ℡090-1937-7822
 
引用先
   竹藤
竹藤竹藤イベントチラシ

『宇宙からの妖精 湖川友謙展』開催中!

金山町の沼沢湖近くにある妖精美術館で企画展が行われます。今年は、アニメクリエーターの湖川友謙氏による企画展「宇宙からの妖精 湖川友謙展」を開催します。湖川友謙氏がこれまでに手がけた「伝説巨神イデオン」「聖戦士ダンバイン」等のキャラクターイラスト集や、今回の企画展のために書き下ろした最新作の妖精画を4月27日(土)より11月10日(日)まで公開しています。
また、9月21日(土曜日)には金山町妖精美術館で「宇宙からの妖精」と題して、湖川友謙さんのトークショーが開催されますす。
日本アニメ会の巨匠、湖川友謙さんから、現在開催中の企画展の解説や、アニメや妖精にまつわる話をしていただきます。
併せてハープ奏者西塔紅美さんの音楽会もお楽しみ下さい。
 
妖精美術館
  開館期間:令和元年4月27日~11月10日
  休館日:水曜日(水曜日が祝日の場合は、その翌日)
  入館料:大人(高校生以上)300円・小中学生200円・団体は各々1割引き
  問合せ:妖精美術館 福島県大沼郡金山町大字大栗山字狐穴2765
        電話:0241-55-3180 
  引用先:奥会津歳時記の郷  
 
湖川友謙さんのトークショー
  日 時:令和元年9月21日(土曜日)13時00分開演 14時30分終了(予定)
  会 場:金山町妖精美術館(福島県金山町大字大栗山字狐穴2765)
  出 演:湖川友謙、阿部正大、西塔紅美
  入場料:入館料のみ
  問合せ:金山町役場 福島県大沼郡金山町大字川口字谷地393 
        電話:0241-54-5111
  引用先:金山町役場復興観光課観光係
宇宙からの要請 湖川友謙展
 

『第7回あいづしんくみ 藩公祭市』開催

会津まつりメインイベント「歴代藩公行列」と同日、今年もあいづしんくみ本店駐車場にて
「第7回あいづしんくみ藩公祭市」が開催されます。
過去最多41社のお取引先が県内外からの観光客の皆様に自慢の商品やサービス等をPR・販売を行います♪
会津の「イイもの!」「ウマイもの!」が勢揃いします!
皆様のご来場を心よりお待ちしております!!

【第7回あいづしんくみ藩公祭市】

開催日時
令和元年9月22日(日)

時間
9:00~15:00

開催場所
あいづしんくみ本店駐車場
※前日9/21(土)会場設営のため、終日駐車場利用を制限する予定です。予めご了承ください。
※当日9/22(日)藩公祭市のため、終日駐車場利用ができません。予めご了承ください。

出店一覧
販売品のご紹介はチラシにてご確認ください!
※出店一覧・販売品は、令和元年8月1日現在です。
※事情により変更となる場合があります。

問合せ先
会津商工信用組合
℡0242-22-6565

引用先
あいづのブログ「会津の瓦版」

藩公祭市.jpg

『本郷秋季祭礼』開催!!

2019年9月12日

     話題のキャラクターが山車に変身 本郷秋季祭礼
本郷地域8地区がキャラクター等の創作山車を作成し、まちなかを練り歩く
 
開催日時
   2019年9月15日(日)~9月16日(月)
 
開始日時
   2019年9月15日(日) 12:00
 
終了日時
   2019年9月16日(月) 16:00
 
会  場
   会津美里町本郷地域
 
問合せ先
   会津美里町観光協会 TEL 0242-56-4882
   (福島県大沼郡会津美里町字瀬戸町甲3161-1)
 
引用先
   観光情報「観るなび」
秋季祭礼

陶祖祭

陶祖祭は会津本郷焼の祖の供養祭です。 陶祖廟は常勝寺に陶業者有志により作成された、会津本郷焼の陶祖の遺徳を偲ぶための位牌と陶像が安置されている廟のことです。会津本郷焼創業の祖である水野源左衛門、および白磁の祖佐藤伊兵衛・手代木幸右衛門の陶祖三体の陶像、位牌および陶磁器功労者22名の木牌を奉置しています。年に一度この日だけ『陶祖廟』が開けられ、献茶・読経・焼香などが行われます。
 
 
開催日
2019年9月16日月曜日 ※毎年9月16日に開催されます。
 
 
開催地
常勝寺陶祖廟(本郷地域)
 
 
アクセス
・JR只見線 会津本郷駅から徒歩で20分
・会津鉄道 南若松駅から車で10分
・磐越道 新鶴スマートICから車で20分ETC専用IC 近くに大型駐車場有
・JR会津若松駅からバスで35分本郷線「本郷インフォメーションセンター前」下車徒歩5分
 
 
問合せ先
会津本郷焼事業協同組合
TEL 0242-56-3007
FAX 0242-93-6035
 
 
引用先
観るなびホームページ
 
 
陶祖廟

『只見の野鳥とその生態』開催中

2019年9月11日

2014年度に開催した企画展「季節とともに生きる 只見の野鳥とその生態」のアーカイブ展です。
只見町に生息する野鳥を紹介するパネルのほか、剥製標本や写真を展示しています。
 
 
 開催期間 
2019年9月7日(土)~30日(月)

 会場 
ただみ・ブナと川のミュージアム 2階ギャラリー
 
 入館料 
高校生以上300円、小・中学生200円
 
 開館時間・休館日 
時間:9時~17時
休館:火曜日(祝祭日の場合は翌平日)
 
 
 企画展アーカイブ関連イベント 自然観察会 
野鳥観察会「只見の秋の鳥~渡ってくる鳥・去る鳥」
9月7日~9月30日に開催する企画展アーカイブ「只見の野鳥とその生態」に関連して、秋の野鳥を観察する自然観察会を開催します。
 
日時
2019年9月28日(土)
9時~12時
 
集合時間・場所
時間:9時
場所:ただみ・ブナと川のミュージアム
 
観察地
只見川公園から只見川沿いに只見ダムまで
(※荒天時には撮影場所を縮小あるいは、館内でスライドを用いた講演を行います。)
 
持ち物
双眼鏡、飲み物、天候により雨具
※双眼鏡をお持ちでない方にはお貸しします。
 
参加費
高校生以上 500円、小中学生 400円
(保険料含む)
 
定員
20名(事前予約制)
 
申込締切
9月26日(木)
※5名に満たない場合は中止となります。
 
参加申し込み・お問合せ
只見町ブナセンター
TEL:0241-72-8355
 
引用元
只見町ブナセンターホームページ
 
只見の野鳥とその生態

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。