NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

昭和村『今月の一枚』フォトコンテスト

2021年4月20日

あなたの視点で“昭和村らしさ”を切り取ってみませんか?
2つの部門で作品を募集します!どちらの部門も賞品をご用意しています。 
ぜひ、ふるってご応募ください。 
 
【みんなが選ぶ部門】 
応募内容:「昭和村らしさ」が感じられる作品。
※「昭和村らしさ」の定義はありません。撮影者の主観で昭和村らしいと感じられるものを写してください。
応募期間:2021年4月から12月までの、毎月1日から21日(必着)まで。
ただし、原則として毎月先着50名程度で締め切ります。 
 

【カレンダー部門】 
応募内容:「昭和村の美しい風景」をテーマに、季節感のあるカレンダーにふさわしい写真を募集します。  
応募期間:2021年4月1日から8月31日(必着)まで。 
 
※賞品・選考方法・応募方法などの詳細は昭和村観光協会ホームページをご覧ください。  
 
お問い合わせ:一般社団法人昭和村観光協会 
TEL:0241ー57-3700(平日9:00~17:00) 
 
引用先昭和村観光協会ホームページ 
昭和村フォトコンテスト
 

飯盛山『白虎隊慰霊祭』新型コロナウイルス感染拡大の為中止

2021年4月18日

毎年4月24日(墓前春季祭典)、9月24日(墓前秋季祭典)の10:30~、福島県会津若松市の飯盛山で『白虎隊慰霊祭』が行なわれます。公益財団法人会津弔霊義会の主催で、幕末戊辰戦争で散った白虎隊の霊を慰めるため、飯盛山の白虎隊士墓前で、慰霊祭と会津高校剣舞委員会生徒による「白虎隊剣舞」の奉納が行なわれます。

しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大の影響によりまして、残念ながら、令和3年度4月の墓前祭については、剣舞奉納は行わず、役員のみでの参拝となりました。
ご了承のほどよろしくお願いいたします。

飯盛山の桜も、散り始めておりますが、これからは、新緑が一層綺麗になる季節で、白虎隊士の墓前や国の重量文化財でもある「さざえ堂」の周りも輝く緑に包まれます。

引用先 https://www.360navi.com/07fukusima/01aizu/05byakotai/photo02.jpg 

戊辰戦争のおり、16~17歳の少年たちで編成された白虎士中二番隊が戸の口原合戦場から退却し、滝沢峠の間道を通り、戸の口堰の洞門をくぐり飯盛山に辿り着くと、鶴ヶ城の天守閣は黒煙の中に見え隠れして、「城は陥落したか、今は主君のために殉じよう」と、全員が自決しました。1人だけ生き残った 飯沼貞吉 によって、白虎隊の忠義と悲運の物語は広く人々に知られるところとなりました。春と秋の年2回行われる墓前祭では、白虎隊を偲びその霊を慰める剣舞が奉納されます。

お問合せ会津若松観光ビュロー
TEL 0242-23-8000

近藤勇墓前祭

2021年4月17日

新選組局長近藤勇の命日にあたるこの日に墓前祭を挙行します。 
土方歳三が足の治療を続けている間、毎日この現場に来て指図し、建立させたと言われており、墓に葬られているのは、京都の三条河原から新選組隊士が奪ってきた首であるとも、また遺髪であるとも言われています。 
 
 
【開催日】令和3年4月25日(日) 
 
【開催時間】11:00~12:00 
 
【開催場所】天寧寺墓地  
 
【お問い合わせ】会津若松ライオンズクラブ事務局                    
TEL:0242ー26ー2288 
 
【引用先】会津若松観光ビューローホームページ 
近藤勇墓前祭
 
 
 

あいづ着物でさんぽ

2021年4月16日

着物姿で、会津のまちなかを散策! 
 
手ぶらで来て、着物に着替えられるから、超お手軽。みちのく会津を着物で観光すれば、絵になる思い出もいっぱい出来ます。
 
 
【開催期間】令和3年4月3日(土)~令和3年5月9日(日)
※期間中の土・日・祝日に、会津若松駅構内で開催いたいます。 
レンタル申込2日前までにお願い致します。 
期間外でも対応可能な場合がありますので詳細はこちらにお問合わせください。 
(一財)民族衣裳文化普及協会TEL:0120ー029ー315

 
 
【着付会場】会津若松駅構内 ※あいづ着物でさんぽの看板が目印   
 
【レンタル時間】9:00~16:00 
  
【主催】あいづ着物でさんぽ実行委員会 
【事務局】会津まつり協会 
 
【お問い合わせ】
<レンタル申込先>(一財)民族衣裳文化普及協会TEL:0120ー029ー315 
<お問合せ>会津まつり協会TEL:0242ー23ー4141 

【引用先】会津まつり協会ホームページ 
あいづ着物でさんぽ 
 

鶴ヶ城おもてなし市

2021年4月15日

鶴ヶ城にておもてなし市を開催いたします。
 
会津のお菓子や会津若松の物産品でもある会津漆器や、絵ろうそく、赤べこ、起き上がり小法師なども販売予定です。 
 
※桜の開花状況や新型コロナウイルス感染拡大の状況によりお休みする場合もございますのでご了承下さい。 
 
 
【開催期間】4月14日(水)~5月5日(水・祝) 
 
【開催時間】9:00~16:00 
 
【開催場所】鶴ヶ城稲荷神社脇

【お問い合わせ】会津若松観光ビューロー 
TEL:0242-23-8000 
 
【引用先】会津若松観光ビューローホームページ 
鶴ヶ城さくらまつり

磐梯山慧日寺資料館庭園ライトアップ 夜桜

2021年4月14日

磐梯山慧日寺資料館庭園内の桜をライトアップします。
今年は桜の開花が早いことからライトアップ期間が早まりました。

 
※ご来場いただくお客様へ 
磐梯町全体で新型コロナウイルス対策に取り組んでおります。 ライトアップを楽しんでいただくため、お客様におかれましても対策にご協力いただきますよう、お願い申し上げます。 
また、新型コロナウイルスの感染状況により、中止とする場合がございます。HPまたはお電話でご確認ください。

【開催期間】令和3年4月16日(金)~4月24日(土) 
 
【開催時間】18:00~20:00 (荒天中止) 
 
【開催場所】磐梯山慧日寺資料館庭園 
 
【入場料】無料 
 
【お問い合わせ】磐梯山慧日寺資料館 
TEL:0242-73ー3000 
 
【引用先】磐梯町ホームページ
磐梯山慧日寺資料館ライトアップ夜桜 
 

ブナセンター友の会 写真展 只見の自然と暮らしを撮る

2021年4月13日

只見町の自然や文化の魅力をよく知るブナセンター友の会会員やその家族、只見高校生が撮影し、スマートフォンに眠ったままになっている写真、家族も忘れかけている古いアルバムの写真など、豊かな自然やその中で暮らす人々の生き生きとした表情をお見せします。 
 
新旧織り交ぜた約500枚の写真を会場いっぱいに大公開します。 
“暮らし”にこだわった展示を通じて、町内外の皆さまに只見の魅力を実感していただければ幸いです。 
  

【開催期間】令和3年4月10日(土)~令和4年3月31日(木) 
 
【開催場所】ただみ・ブナと川のミュージアム 休憩室 
  
【観覧料】無料 ※常設展や企画展の観覧には入館料が必要です 
 
【入館料】高校生以上310円、 小・中学生210円
※20名以上の場合団体割引があります
※只見町内在住の小・中・高校生は入館料が無料になります 
 
【開館時間】午前9時~午後5時(最終受付は午後4時)
 
【お問い合わせ】只見町ブナセンター 
TEL:0241-72-8355
午前9時~午後5時(火曜休館・祝祭日の場合は翌平日・年末年始)

 
【引用先】只見町ブナセンターホームページ 
只見町の自然と暮らしを撮る

会津地酒市

2021年4月11日

会津が誇る銘酒の数々を販売! 
 
会津は水の国です。
奥会津、尾瀬などの豪雪地帯を水源とする多くの川や沼、
また猪苗代湖を水源とする流れ、無数の湧水群、
酒造りに適した硬度の水が数多くあり、酒造りを盛んにさせました。

特に四百有余年前、豊臣秀吉の命で会津に入った蒲生氏郷公が産業として酒造りを奨励、
江戸時代には時の会津藩家老・田中玄宰(たなかはるなか)らによって
富国策として藩営の酒造りが行なわれ、昭和初期には全国でも有数の酒どころとして知られるようになっていったのです。

酒造りは一に水、二に米、三に技(人の和)といわれます。
良質の水があり、地味豊かな田圃からも良質の米がとれます。
盆地特有の厳しい冬と暑い夏は、情に厚く忍耐強い職人気質を育てるのです。 
 
 
  
【開催期間】令和3年4月17日(土) 
 
【開催時間】10:00~17:00 
 
【内容】会津清酒のカップ酒や4合瓶の販売※会津地酒市限定のパッケージでの販売もあります。  
【特典】カップ酒3本または4合瓶1本を購入した場合は、会津漆器の盃をプレゼントします。 

【販売場所】鶴ヶ城くるわ(武者走り石垣前) 
 
【問い合わせ先】会津若松酒造協同組合 
 
【引用先】会津若松酒造協同組合 

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。