NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

臨時休館のお知らせ

2021年4月3日

あいづ広域観光情報センターあいらんしょは4月1日より新たなスタッフを迎え、
皆様のお越しをお待ちしております。
 
5月につきましては下記の通り臨時休館とさせて頂きます。
 
5月10日(月)・17日(月)
 
ご迷惑をおかけしますが宜しくお願い致します。

『iらんしょ。』からのお知らせ

2021年2月15日

いつも『iらんしょ。』をご利用いただきありがとうございます。 
 
2月13日(土)に起きた地震については震源地が福島県ということもあり、被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます。

会津若松市内にあります『iらんしょ。』は、いつも通り営業しております。
皆様のお越しをぜひ、お待ちしています。 
 
 
iらんしょ。職員一同
 
 
 
111 
 
222

あいづ食の陣 冬 上質の会津地鶏をめしあがれ。

2021年1月13日

会津地鶏の復活のきっかけは昭和62年にやってきます。
福島県が会津地方の農家から譲り受けた会津地鶏を鑑定したところ、「会津地鶏は会津固有の種である」ことが判明し、原種として維持・増殖したのです。 現在の「会津地鶏」はその原種を改良し、大型で肉質もよく産卵能力を向上させた品種です。

会津地鶏の最大の特徴は、ほどよい歯ごたえとコクのある旨味! その美味しさの理由は? 
 
 
健康な環境と長い飼育期間が、上質の旨味を産む!
飼育期間は通常のブロイラーの約2倍の日数(120日)をかけ、 雛から「平飼い」という、自由に動き回れる飼育環境で育ちます。
ほどよく脂がのった「ぷりっ」とした肉質に加え、コク深い味わいも併せ持つ上質の肉になるのです。 
 
 
会津地鶏は、卵から上質!
会津地鶏は、通常の鶏と比べて半分程度しか卵を産みません。
そのため、卵本来のコクや旨みが凝縮された、とっても美味しい卵になります! 
 
 
旨い会津地鶏作りに、妥協しない生産者がいる!
会津地鶏は生育の手間もかかり、販売価格は高めとなりますが、妥協せずに旨い鶏を作りたいと頑張っている生産者の方々がいます!
質の高い会津地鶏を、美味しく安全に消費者に届けようと、安全管理・品質管理に努めながら飼育・販売しています。
彼らのおかげで今の会津地鶏ブランドがあるのです。 
 
 
開催期間
2021年1月1日~3月31日 
 
 
開催場所
会津若松市内参加店舗 
 
 
お問い合わせ
あいづ食の陣実行委員会 事務局(会津若松市農政課内) 
TEL 0242-39-1253  
 
 
引用先
あいづ食の陣ホームページ 
 
 
111

i(あい)らんしょ〖年末年始のお知らせ〗!!

2020年12月29日

今年も早いもので、年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。
皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
本年は、当施設のご利用と観光及びイベントの情報を多くご提供していただくなど公私にわたり、特段のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
来年も誠心誠意努力していく所存ですので、より一層のご支援を賜りますよう、「i(あい)らんしょ」スタッフ一同心よりお願い申し上げます。
尚、「i(あい)らんしょ」の年末年始の休館期間は下記の通りです。

年末年始休館期間
  2020年12月30日(水)~2021年1月3日(日)
  新年は1月4日(月)9:30より開館となります。

時節柄、ご多忙のことと存じます。
くれぐれも体調などお崩しになられぬようお気をつけくださいませ。
来年も相変わらぬご高配を頂けますようお願い申し上げ、歳末のご挨拶とさせて頂きます。
それではよいお年をお過ごしくださいませ。

                              令和2年12月29日

                           あいづ広域観光情報センター
                        「i(あい)らんしょ」スタッフ一

FUKU博 にご参加いただいた皆様へ

2020年12月24日

この度は、『ふくしまEXPO FUKU博 2020in会津』にご参加いただきありがとうございました。
お陰様で大盛況で終わることができました!
 
またこの様な機会がございましたら再びご参加いただけますと幸いです。 
 
あいづ広域観光情報センター iらんしょスタッフ一同

只見の天然資源とその利用~冬の暮らしと手仕事編~

2020年12月20日

本企画展は、2014年に開催した企画展「只見の天然資源とその利用」の中から“冬の暮らしと手仕事”に焦点を絞って再編したものです。今回の企画展では只見町に特徴的な豪雪の冬に着目し、只見の冬の暮らしを支える天然資源とその利用について紹介します。 

只見は日本有数の豪雪地です。只見の人々は長い冬を乗り越えるために、天然資源を活かして様々な準備をします。冬の暖を取るためにブナやナラなどの薪や炭を蓄え、食料を確保するために山菜・キノコ・木の実・農産物などの保存処理が行われます。積雪がもたらす地理的・社会的条件を背景に、冬の気候を積極的に活かした独自の文化も発達しました。 

冬は農閑期に当たりますが、身近な植物を材料として生活を支える様々な道具を作る手仕事のための期間でもありました。現在はこうした手仕事による道具の大部分は工業製品に置き換わり、従来の生活を支える手仕事は失われつつあります。それでもなお物作りに携わる人々は伝統的な技法を学び、継承しながらも、創意工夫を凝らして新素材の導入や新しい技術を生み出しています。 

豪雪は地域社会の発展の障害とも捉えられますが、豊かな天然資源を拠り所とした雪国・只見の独自の生活文化を育む土壌でもありました。本企画展で紹介する只見の天然資源とその利用にともなう冬の生活文化を通して、私たちのこれからの暮らしを考える機会としていただければ幸いです。
 
 
会期
2020年12月19日(土)~2021年3月29日(月) 

 
場所
ただみ・ブナと川のミュージアム 2階ギャラリー 

 
入館料
高校生以上310円、 小・中学生210円
※20名以上の場合団体割引があります
※只見町内在住の小・中・高校生は入館料が無料になります 

 
お問い合わせ
只見町ブナセンター
TEL 0241-72-8355
午前9時~午後5時(年末年始、火曜休館) 
 
 
 
引用先
只見町ブナセンター 
 
 
111

おたねにんじんフェアinあいづ 開催中

2020年12月6日

おたねにんじんを薬膳鍋やカレー、スイーツなどでおいしく食べられる「おたねにんじんフェア」が会津地方の飲食店で開催されています。
会津地方のおたねにんじんは「朝鮮人参」「高麗人参」とも呼ばれ、江戸時代から栽培がはじまり、300年以上の歴史があります。4~6年という長い時間、土の中の栄養を吸収・蓄積したおたねにんじんは、食べれば強壮・疲労回復・血流改善など多くの効果があります。
ぜひこの機会に、おたねにんじんを食べて元気になりましょう! 
 
 
開催日
令和2年11月20日(金)~令和3年1月17日(日) 
 
 
開催場所
会津地方の飲食店18店舗 
 
 
お問い合わせ
福島テレビ会津若松支社
TEL 0242-29-8000 
 
 
引用先
ふくしまの旅 福島県観光情報サイト 
 
 
1
2

只見町ブナセンター 大型哺乳類の生態

2020年12月5日

只見町ブナセンター講座のご案内 

講座「大型哺乳類の生態」 

本講座は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、インターネットのライブ動画配信にて開催いたします。 
 

●講師
三浦 慎吾 氏(早稲田大学名誉教授・只見ユネスコエコパーク支援委員会委員) 

●配信日時
令和2年12月13日(日)13:30~15:30 

●視聴方法
只見町ブナセンターのYouTubeチャンネルに、上記の配信時間内にアクセスし、講座タイトルの動画を開いてください。事前申し込みは不要です。
見逃し配信は、ブナセンターホームページをご確認ください。
只見町ブナセンターYouTubeチャンネル
  

 
お問い合わせ
只見町ブナセンター TEL:0241-72-8355 
 
 
引用先
只見町ブナセンターホームページ 
 
 
ブナ 
 

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。