NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ
当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。
【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。
<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!
【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪
INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。
動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》
【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。
【あかべこサロン終了のお知らせ】
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。
その他、Facebook、Instagram、Twitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v
【動画】会津を旅するミスワールドです♡
<会津17市町村プロモーション映像>
奥会津 秋冬の旅
2020年10月28日
絶景!秋冬の旅 お得な観光タクシープランができました!
「会津の美味しいお酒を飲みたい」
「雪道の運転に自信がない」
「只見線にも乗ってみたい」
そんな声にお応えして、タクシープランができました。
奥会津には只見線の橋梁など、絶景スポットが多くあります。
当館や柳津町内の旅館から、タクシーで日帰り旅はいかがでしょうか?
これからの時期の奥会津は紅葉が、冬は雪景色の絶景が望めます。
奥会津を熟知しているドライバーにコースのお任せも可能ですので、ぜひご相談ください。
*奥会津の写真撮影スポット巡り*
2020年10月1日(木)~2021年3月14日(日)
*奥会津の昭和村探検ツアー*
2020年10月1日(木)~2021年3月14日(日)
タクシー料金
5時間以内お一人様 7000円~
受付可能人数
1~3名(小型) 4~8名(ジャンボ) 添乗員は同行しません
利用条件
奥会津地域(柳津町、三島町、昭和村、只見町)を訪れる観光客
事前に予約が必要とのことですので、詳しくは下記へお問い合わせください。
奥会津観光
TEL 0241-42-2244
受付時間 日曜日を除く9:00~17:00
引用先
奥会津 三島町ホームページ
「ふくしまの酒」呑んで応援キャンぺーン
2020年10月25日
「ふくしまの酒」呑んで応援キャンぺーンとは、福島県の地酒を美味しく飲んで応援しようと言うキャンペーンで、地域ごとに酒蔵の酒をセットにしてお届けするものです。お酒だけでなく、地元の美味しいつまみもついて贅沢で楽しいセットになっています。今なかなか会えない他県の友達や仲間に送ってみるのもよし、自分で飲み比べて楽しむのもよし、この時だけのご当地地酒セット、この秋・冬に楽しんでみてはいかがですか?
福島県内52蔵 地域別飲み比べて楽しもう!
キャンペーン期間
2020年9月1日(火) ~ 12月31日(木)
ご購入の方に抽選でプレゼント
購入したセット商品の箱に入っている、抽選の応募ハガキでご応募された方の中から抽選で500名に下記豪華商品のいずれかが当たります。お楽しみに!
特賞 福島県内 全蔵セット
大吟醸 2本セット
入賞蔵純米セット 他
応募先:福島県酒造協同組合
応募期間:令和2年10月1日 ~ 令和3年1月末(必須)
※応募はがきは商品箱に同梱されています。応募はがき以外の受付はいたしておりません。
お問い合わせ
福島県酒造協同組合
TEL 024-573-2131
ふくしまEXPO「FUKU博」2020 in 会津
2020年10月23日
『会津若松市エリア』
テーマ:会津の歴史・文化とまち巡り ~会津塗と酒とともに~
歴史文化施設や伝統工芸体験施設など31か所の会津若松市内施設を巡るスタンプラリーや、会津漆器や酒をテーマとしたトーク・ダイニングイベントを開催。
会津若松市の歴史や文化に触れながら、まち巡りをお楽しみいただきます。
✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
●歴史・文化体験スタンプラリー
参加施設を巡って、会津若松市の歴史や伝統工芸、郷土料理を堪能しよう!
■期間:10月31日(土)~11月30日(月)
■スタンプラリー参加方法
「サテライト会場」で3個以上、メイン会場のあいづ広域観光情報センター「iらんしょ。」で1個、合計4つ以上のスタンプを集めた方に記念品を贈呈します。(先着600名様)
■参加施設
【サテライト会場】
・会津若松市内「まちの駅」21施設、七日町通り、いにしえ夢街道など9施設
(施設利用、商品購入、お食事、体験などご利用いただき、1施設につきスタンプ1個押印されます。)
参加施設の確認はコチラ→スタンプラリー会場
【メイン会場】
・あいづ広域観光情報センターiらんしょ。
「iらんしょ。」でさらにスタンプ1つ押印、合計4つ以上で記念品とお引き換えします。
iらんしょ。館内では、特設展示販売とワークショップも開催!
※ワークショップは事前予約が必要です。
詳細・ご予約はコチラ→「会津の魅力ワークショップ体験」
✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
●会津漆器と郷土料理のマリアージュ(トーク&ダイニングイベント)※事前予約制
会津漆器と郷土料理をテーマとしたトークセッション、お料理をいただきながら、会津若松市の伝統芸能(芸妓演舞)をお楽しみいただきます。
■⽇時:11月15日(日) 12:00~14:00
■場所:割烹 萬花楼 ⼤広間
(会津若松市東栄町10-6)
■参加費:4,000円(ワンドリンク付き)
■⼈数:30名(福島県内在住の方)
▶第1部<トークセッション> 12:00〜12:45
コーディネーター
庄司圭織氏/(株)Wanderism代表取締役社⻑
(2018ミスツーリズムクイーンインターナショナル⽇本代表)
ゲスト
1・⼩沼⼀夫⽒/元会津漆器協同組合理事⻑
2・平出美穂子氏/会津の食文化研究家
3・唐橋ユミ氏/フリーアナウンサー ※リモート出演
司会
野田智子氏/エフエム会津
▶第2部<会津漆器と郷⼟料理> 12:50〜14:00
〇伝統芸能鑑賞(芸妓演舞)
〇⾷事 会津漆器で郷⼟料理と会津清酒を堪能
■参加申し込みはコチラ
「会津漆器と郷土料理のマリアージュトーク&ダイニングイベント申し込みフォーム」
※定員になり次第受付を終了します。
✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
●会津×酒旅(トークイベント)※事前予約制
会津清酒と旅をテーマとし、地元女性杜氏や女性ゲストによる、会津の酒と旅の楽しみ方を探るトークイベントを開催します。
■⽇時:11月28日(土) 13:30~14:30
■場所:会津東山温泉 原瀧 1階エントランスホール
(会津若松市東山町大字湯本235)
■参加費:無料 ■⼈数:25名(福島県内在住の方)
<トークセッション>13:30〜14:30
コーディネーター
庄司圭織氏/(株)Wanderism代表取締役社⻑
(2018ミスツーリズムクイーンインターナショナル⽇本代表)
ゲスト
1・林 ゆり氏/鶴乃江酒造株式会社 取締役、一級酒造技能士
2・丸⼭桂⾥奈氏/タレント、元サッカー日本女子代表
司会
野田智子氏/エフエム会津
■参加申し込みはコチラ
「会津×酒旅トークイベント申し込みフォーム」
※定員になり次第受付を終了します。
✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿
【ふくしまEXPO「FUKU博」2020 in 会津】詳細はコチラ
「FUKU博」公式ホームページ
只見の野生動物とその生態
2020年10月20日
只見町には、豪雪の影響を強く受けた雪食地形やブナ林をはじめとした様々な森林がみられ、そこには多くの野生動物が生息しています。
野生動物のうち、哺乳類は只見町で37種類が記録されています。しかし、これらの多くは夜行性または森林性であるため、私たちが直接目にする機会は多くなく、その生態についてもあまり知られていません。
また、近年は、日本各地において哺乳類による農林業被害や人身事故が発生しており、大きな社会問題となっています。
只見町のような山間地域では、野生動物と隣り合わせで生活していかねばならず、その生態について知ることが重要です。
本企画展は、過去に開催した企画展「只見の自然に生きる ! 只見の野生動物とその生態」のパネル内容を一部改訂して行います。只見町で記録されている哺乳類各種の剥製を展示すると共に、それらの生態をセンサーカメラが捕えた写真などをまじえて紹介します。
さらには、人間と野生動物の関係としての狩猟、分布を拡大している大型哺乳類や外来生物の問題についても解説します。
開催期間
2020年10月10日~12月14日
会場
ただみ・ブナと川のミュージアム 2階ギャラリー
お問い合わせ
ただみ・ブナと川のミュージアム
TEL 0241-72-8355
引用先
只見町ブナセンター
昭和村フォトアワード撮影会
2020年10月18日
福島美少女図鑑とコラボした『昭和村フォトアワード撮影会』を開催いたします。
参加は無料ですが事前申し込みが必要です。
開催日
10月31日(土)
会場
喰丸小
実施時間
①10:00~11:00 ②13:00~14:00 ③15:00~16:00
各回20名様 限定
撮影会参加申し込み
10月29日(木)締め切り
※お電話またはメールにてお申込み下さい
お問い合わせ・申し込み先
昭和村役場 産業建設課 観光交流係
TEL 0241-57-2124
岩越鉄道山都駅開通110周年記念イベント
2020年10月16日
岩越鉄道(現磐越西線)山都駅が1910年に開通し今年で110周年を迎えます。
このことを記念して山都では各種イベントを実施します。
♦ 写真・資料展、ドローン映像上映、プラレール展示 (10月17日~11月3日)
飯豊とそばの里センター(ふるさと館)では、9時から16時までの間、岩越鉄道に関する貴重な資料の展示と、ドローン映像コンテスト応募作品の上映会を行います。また、ふれあい館では、会津若松から新津までをプラレールで再現するのとあわせ、皆様からご寄付頂いたプラレールで自由に遊べるコーナーも設けます。
開館時間
9時00分 ~ 16時30分
(展示室への入館は閉館の30分前まで)
入館料
大人 200円 小中学生 100円
休館日
月曜日
♦ 記念ウォーク (10月18日)
山都駅から荻野駅まで列車で移動し、荻野駅から一の戸橋梁を目指すルートを歩きます。
阿賀川沿いを右手にして線路沿いを歩く、歴史と自然を感じながらのウォーキングです。
※申込受付は終了しました。
♦ 一の戸橋梁ライトアップ (10月16日~10月18日)
完成当時「東洋一」の規模を誇ったJR磐越西線「一の戸橋梁」をライトアップします。
優美な一の戸橋梁が美しく浮かび幻想的な景観をお楽しみいただけます。
10月16日~18日までの3日間、日没から20時30分までライトアップします。
※ 検温、マスクの着用、人との間隔の確保、手指消毒等、新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力ください。
お問い合わせ先
岩越鉄道山都駅開通110周年記念事業実行委員会事務局
喜多方市役所山都総合支所産業建設課
TEL 0241-38-3831
引用先
喜多方市ホームページ
七日町ハロウィン巡る浪漫市
2020年10月15日
七日町市民広場で、ステージイベントやグルメが楽しめる、素敵なイベントを開催いたします。
また、七日町通り全域を活用したスタンプラリーも同時開催しますので、ぜひご参加ください。
日時
10月17日(土)・31(土)
15:00~19:00
場所
会津若松市七日町市民広場
巡る浪漫市スタンプラリー
スタンプ押印期間
10月12日(月)~31日(土)
抽選日
10月17日(土)、31日(土)
抽選会場
七日町市民広場
お問い合わせ
七日町通りまちなみ協議会事務局
TEL 090-2984-9113
引用先
会津若松観光ナビ
余名沢の多様な森を歩く !
2020年10月11日
只見町には、これまで伐採されたことのない自然林、かつて薪炭利用されていた広葉樹二次林、薪炭林跡地や萱場に植林されたスギ人工林など、様々な条件で成立した森林が存在している。
余名沢の観察の森予定地はスギ人工林、コナラ・アカマツ林、林齢の異なるブナ二次林を観察することができる。
本観察では、これらの多様な森林が成立した由来とそこに生息する動植物を観察するとともに、それらの生態について学ぶことを目的とする。
開催日時
2020年10月31日(土) 9:30~12:00
※荒天時は中止あるいは時間を短縮することがあります
観察地
余名沢周辺の森
集合
季の郷湯ら里 駐車場
持ち物
飲み物、雨具、マスク ※長靴が好ましい
参加費
高校生以上 500円 小・中学生 400円
町内在住の小・中学生・高校生 200円
定員
15名
※事前申し込みが必要です(締切 10/30)
申込み・お問い合わせ
只見町ブナセンター
TEL 0241-72-8355
引用先
只見町ブナセンター