NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

i(あい)らんしょ。冬季 営業時間変更のお知らせ

2020年12月3日

日頃より『あいづ広域観光情報センター i(あい)らんしょ。』をご利用いただきありがとうございます。
 
12月1日より営業時間が変更となりますのでお知らせいたします。
 
 
【期間】
 令和元年12月1日~令和2年3月31日まで
 
【時間】
 9時~17時
   ⇩(変更後)
 9時30分~16時30分

 
 
皆様にはご不便をおかけしますが、ご了承くださいますようお願いいたします。

3

『FUKU博』スタンプラリー開催中!

2020年11月21日

歴史・文化体験スタンプラリー開催中!
参加施設を巡って、会津若松市の歴史や伝統工芸、郷土料理を堪能しよう! 
 
 
期間
10月31日(土)~11月30日(月) 
 
 
スタンプラリー参加方法
「サテライト会場」で3個以上、メイン会場のあいづ広域観光情報センター「iらんしょ。」で1個、合計4つ以上のスタンプを集めた方に記念品を贈呈します。
(先着600名様) 
 
 
参加施設
会津若松市内「まちの駅」21施設
七日町通り・いにしえ夢街道など9施設
参加会場はこちらからご確認ください。 
 
 
施設利用、商品購入、お食事、体験などご利用いただき、1施設につきスタンプ1個押印されます。 
「iらんしょ。」でさらにスタンプ1つ押印、合計4つ以上で記念品とお引き換えします。 
 
記念品赤べこ厄除けセットプレゼント 
マスク 
 
 
お問い合わせ
あいづ広域観光情報センター iらんしょ。
TEL 0242-23-7854 
 
 
引用先
ふくしまEXPO FUKU博 2020in会津ホームページ 
 
 
ふく博

FUKU博 トークイベント

2020年11月7日

会津×酒旅(トークイベント)
会津清酒と旅をテーマとし、地元女性杜氏や女性ゲストによる、会津の酒と旅の楽しみ方を探るトークイベントを開催します。 
 
 
 
⽇時
11月28日(土) 13:30~14:30 
 

場所
会津東山温泉 原瀧 1階エントランスホール 
 
 
参加費
無料  
 
 
⼈数
25名(福島県内在住の方) 
 
 
<トークセッション>13:30〜14:30 
ゲスト①林 ゆり氏/鶴乃江酒造株式会社 取締役、一級酒造技能士
   ②丸⼭桂⾥奈氏/タレント、元サッカー日本女子代表 
 
 
参加申し込み
こちらからご応募ください
※定員になり次第受付を終了します。 
 
 
お問い合わせ
NPO法人 会津地域連携センター
TEL 0242-22-3633(10:00〜15:00/土日祝は除く) 
 
 
引用先
FUKU博 ホームページ 
 
 
トークイベント

FUKU博 トーク&ダイニングイベント

2020年11月5日

会津漆器と郷土料理のマリアージュ(トーク&ダイニングイベント)
会津漆器と郷土料理をテーマとしたトークセッション、お料理をいただきながら、会津若松市の伝統芸能(芸妓演舞)をお楽しみいただきます。 
 
 
⽇時
11月15日(日) 12:00~14:00 
 
 
場所
割烹 萬花楼 ⼤広間 
 
 
参加費
4,000円(ワンドリンク付き) 
 
 
⼈数
30名(福島県内在住の方) 
 
 
第1部<トークセッション> 12:00〜12:45
ゲスト①⼩沼⼀夫⽒/元会津漆器協同組合理事⻑
   ②平出美穂子氏/会津の食文化研究家
   ③唐橋ユミ氏/フリーアナウンサー ※リモート出演 
  
第2部<会津漆器と郷⼟料理> 12:50〜14:00
〇伝統芸能鑑賞(芸妓演舞)
〇⾷事 会津漆器で郷⼟料理と会津清酒を堪能 
 
 
参加申し込み
こちらからご応募ください。
※定員になり次第受付を終了します。 
 
 
お問い合わせ
NPO法人 会津地域連携センター
TEL 0242-22-3633(10:00〜15:00/土日祝は除く) 
 
 
引用先
FUKU博ホームページ 
 
 
トークイベント

ふくしまEXPO『FUKU博』2020 in 会津 開催中!

2020年11月4日

歴史・文化体験スタンプラリー開催中!
参加施設を巡って、会津若松市の歴史や伝統工芸、郷土料理を堪能しよう! 
 
 
期間
10月31日(土)~11月30日(月) 
 
 
スタンプラリー参加方法
「サテライト会場」で3個以上、メイン会場のあいづ広域観光情報センター「iらんしょ。」で1個、合計4つ以上のスタンプを集めた方に記念品を贈呈します。
(先着600名様) 
 
 
参加施設
会津若松市内「まちの駅」21施設
七日町通り・いにしえ夢街道など9施設
参加会場はこちらからご確認ください。 
  
施設利用、商品購入、お食事、体験などご利用いただき、1施設につきスタンプ1個押印されます。 
「iらんしょ。」でさらにスタンプ1つ押印、合計4つ以上で記念品とお引き換えします。 
 
記念品赤べこ厄除けセットプレゼント
マスク 
 
 
お問い合わせ
あいづ広域観光情報センター iらんしょ。
TEL 0242-23-7854 
 
 
引用先
ふくしまEXPO FUKU博 2020in会津ホームページ 
 
 
ふく博

ふくしまEXPO『FUKU博』2020 in 会津 開催中!

2020年11月2日

会津若松市エリアメインテーマ
【会津の歴史・文化とまち巡り ~会津塗と酒とともに~】
歴史文化施設や伝統工芸体験施設など31か所の会津若松市内施設を巡るスタンプラリーや、会津漆器や酒をテーマとしたトーク・ダイニングイベントを開催。会津若松市の歴史や文化に触れながら、まち巡りをお楽しみいただきます。
 
 
<歴史・文化体験スタンプラリー>
参加施設を巡って、会津若松市の歴史や伝統工芸、郷土料理を堪能しよう!
 
■期間:10月31日(土)~11月30日(月)
 
■スタンプラリー参加方法
「サテライト会場」で3個以上、メイン会場のあいづ広域観光情報センター「iらんしょ。」で1個、合計4つ以上のスタンプを集めた方に記念品を贈呈します。(先着600名様)
 
■参加施設
〇サテライト会場
  会津若松市内「まちの駅」21施設
  七日町通り・いにしえ夢街道など9施設
  参加会場はこちらからご確認ください。
 
※施設利用、商品購入、お食事、体験などご利用いただき、1施設につきスタンプ1個押印されます。
 
〇メイン会場
  あいづ広域観光情報センター iらんしょ。
 
※「iらんしょ。」でさらにスタンプ1つ押印、合計4つ以上で記念品とお引き換えします。
 
スタンプラリー記念品記念品「赤べこ厄除けセット」
 
スタンプラリーの台紙は各参加施設でお受け取りください。
 
詳しくはコチラ!
【FUKU博会津若松市エリアホームページ】
 
会津若松市エリアパンフレット

ふくしまEXPO FUKU博 2020in会津 開催!

2020年11月1日

福島県は、会津地方、中通り、浜通りの大きく3つの地域に分かれ、伝統工芸や地場産業、郷土料理、祭礼など、地域の歴史や文化が今なお脈々と継承され、これらは、県民が大震災に負けず希望を持って郷土を愛する誇りに溢れています。
こうした福島県の誇りを、伝統工芸の産地や文化の発祥の地を舞台に、伝統的な技術と現代デザイン、新たな手法やアイデアを融合させたイベントを展開し、これからのふくしまの担い手により、新たな風が吹く未来志向のプロジェクトを実施します。
会津地方を拠点とした伝統工芸や伝統文化に、郷土料理や酒、体験イベントを組み合わせたコンテンツとともに、歴史・文化施設を含め、地域全体を周遊いただくことで、伝統文化の切り口から、ふくしまの魅力をより深く体感していただきます。
また国内外で活躍する文化人や地域の担い手によるイベントのオンライン発信等、来場が困難な皆様も参加できるプログラムを創出し、令和3年度以降の国内外からの観光誘客と魅力発信を図ってまいります。 
 
 
 
開催期間
2020年10月31日(土)~11月30日(月) 
 
 
エリアイベント
会津地方の4つのエリア(西会津町、会津若松市、会津美里町、奥会津地域)において、 伝統工芸品や歴史・文化に関する一定期間の展示や、各エリア数回のミニイベントを実施します。(各連携団体主催イベント含む) 
 
 
歴史・文化・伝統工芸体験周遊スポット
会津地方の歴史・文化・伝統工芸体験施設の取組をご案内し、エリアイベントと合わせて周遊いただくことで、各地域に息づく伝統文化、地場産品の魅力をより深く体感していただきます。 
   
 
引用先
ふくしまEXPO FUKU博 2020in会津ホームページ 
 
 
huku 
 
 

 
 
 

第6回 南会津アロマ祭り

2020年10月31日

南会津産アロマを中心にアロマや香りを身近に感じ、その魅力を知っていただく為に『アロマウィーク』を開催いたします!
例年は御蔵入交流館にてイベントを行っておりましたが、新型コロナウイルスの影響を鑑み本年は「アロマウィーク」という形で香りを楽しむイベントを開催することになりました。
開催期間中は南会津町全域の44箇所の参加店舗でワークショップ、アロマやハーブ香りに関連した特別フード、ドリンク、芳香浴などをお楽しみ頂けます。また、ワークショップ、アロマウィーク特別メニューを体験、ご購入頂いたお客様には先着でアロマウィークオリジナルエコバッグ、クロモジウォーターのプレゼントを行います。
アロマウィーク特別メニューはアロマテラピーに関する商品だけでなく『香りを楽しむ』をテーマに香りの良い日本酒やビール、ハーブを使った食事、ドリンクなど各店舗で趣向を凝らしたメニューをご用意しています。
町中が香りで包まれる9日間!南会津の様々な香りを体験してください。 
 
 
 
 
開催期間
2020.10.31(土)~11.8(日) 
 
 
開催場所
南会津町全域 44店舗 
 
 
開催内容
ワークショップ、アロマやハーブ香りに関連した特別フード、ドリンクメニュー、芳香浴
お店により提供メニューが異なります。 
 
 
お問い合わせ
南会津アロマ祭り実行委員会 事務局 株式会社一十八日 南会津オフィス
TEL 0241-64-5665 
 
 
引用先
南会津アロマまつり 
 
@2アロマweekポスター

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。