NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ
当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。
【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。
<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!
【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪
INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。
動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》
【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。
【あかべこサロン終了のお知らせ】
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。
その他、Facebook、Instagram、Twitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v
【動画】会津を旅するミスワールドです♡
<会津17市町村プロモーション映像>
昭和村フォトアワード作品公募
2020年9月10日
昭和村では、2019年に初めて喰丸小をテーマとしたフォトコンテストを実施し、170点の応募をいただきました。
2020年は、昭和村観光ビジョンのテーマでもある「これからも、昭和」をテーマに、昭和村全体を対象とした昭和村フォトコンテストを開催します。 昭和村に住んでいるが故、なかなか気づくことがない魅力を、カメラマンや昭和村を訪れる方々からの写真投稿により、気付き、そして多くの方にシェアされ、昭和村の魅力PRにつなげたいと考えておりますので、ふるってご応募ください。
なお、応募作品は冬期間、交流・観光拠点施設「喰丸小」で展示をさせていただきます。
募集テーマ
『これからも昭和』
募集期間
令和2(2020)年11月30(月)まで
・メール、ウェブ専用フォームからの応募は、最終日の24:00送信分まで有効です。
・郵送の場合は、11月30日の消印分まで有効です。
応募資格
どなたでもご応募できます
募集部門
・デジタルデータ部門
【応募上限】
各部門1人2点以内で計4点までとし、各部門で1人1賞とします。
・インスタグラム部門
【応募上限】
各部門1人2点以内で計4点までとし、各部門で1人1賞とします。
インスタグラム部門において、同一アカウントから上限を上回る応募があった場合は、最も遅い投稿日から2点を応募作品として取り扱うこととします。
応募方法
特設サイトをご確認の上ご応募ください
https://photo.kuimarusho.jp/
入賞発表
入賞については、令和3年1月4日(月)午前9時、昭和村フォトアワード特設サイトにて発表します。
入賞作品(各部門10点)には、賞状・賞品が贈られます。
令和3年2月28日(日)第38回からむし織の里雪まつりで表彰式を予定しています。
また、別途入賞作品の展示を喰丸小にて実施します。
お問い合わせ
昭和村役場
産業建設課 観光交流係
TEL 0241-57-2124
引用先
昭和村フォトアワード
只見の養蚕跡地を訪ねよう!
2020年9月9日
只見町ブナセンターでは、現在開催中の企画展「只見の養蚕」に関連した自然観察会と講座を開催いたします。
●内容
十島集落の養蚕跡地を訪ね、ブナセンター指導員が解説を行いながら、十島桑などを観察します。ぜひご参加ください。
●日時
令和2年9月20日(日) 午前9時30分~12時00分
●観察地
十島集落養蚕跡地
●集合場所(住所、集合時間)
河井継之助記念館駐車場(福島県南会津郡只見町大字塩沢850-5、午前9時30分)
●参加費
高校生以上500円、小・中学生400円
町内在住の小・中学生・高校生200円
(入館料、保険料込み)
●持ち物
動きやすい服装、飲み物、雨具、マスク
●定員10名
※要事前申込・申し込みの締め切りは9月19日(土)まで
●参加申し込み・お問い合わせ先
只見町ブナセンター TEL0241-72-8355
●引用先
只見町ブナセンター
8月29日は馬肉の日キャンペーン
2020年8月20日
会津ブランド馬肉の特徴は、純国産の馬肉を使用し、赤身で脂肪の「さし」が入っていないこと。低カロリー、低コレステロールとヘルシーな割に高タンパク質でアミノ酸が20種類ほどと豊富。
この馬肉の美味しさを味わってもらうための特別キャンペーンです!
開催日
2020年 8月28日、29日
内容
「さくらの会」加盟店の馬肉定食メニューを二日間限り829円(税別)で提供します
「さくらの会」店舗
・會津バル
・焼きや
・YAKI家
・かんのや
・鶴我 東山総本山
・鶴我 会津本店
・めでたいや
・會津二丸屋武蔵亭
・居酒屋 舞酒
・呑喰処 蔵の店
・やぐら太鼓
・ほるもん道場
・鍋と焼肉 だるま
・DECCORA
お問い合わせ先
(有)イメージ・クリエーション
TEL 0242-28-8320
緊急特別展!『感染症 世界大流行の歴史』
2020年8月13日
人類は、有史以前から恐ろしい感染症と闘い続けてきました。中でも天然痘、ペスト、梅毒、スペインかぜは、人類が滅ぶかもしれないほどの世界的大流行をしました。
本展では、人類が目に見えない敵である感染症とどのように向き合い、闘ってきたのか、その歴史と野口英世が感染症と闘い、人類に貢献した姿を紹介します。
新型コロナウイルス感染症の世界的大流行という新たな歴史に直面している今だからこそ、興味深く見ていただける展示です。
緊急特別展 「感染症 世界大流行の歴史」
会期 2020年7月16日~2021年3月18日(予定)
会場 野口英世記念館 1階展示室
※野口英世記念館の入館料でご覧いただけます。
<お問合せ>
野口英世記念館
TEL:0242-65-2319
【引用元】
野口英世記念館公式ホームページ
会津馬肉まつり
国産馬肉日本一の産地を目指す「会津ブランド馬肉 さくらの会」は8月18日、会津若松市の芦ノ牧温泉で、初の「会津馬肉まつり」を開く。会津に馬刺しを広めた「元祖」といわれる伝説のプロレスラー力道山の次男と孫で、同じくレスラーの道を歩んだ百田光雄さんと百田力さんを特別ゲストに招き、ヘルシーな会津産馬肉の魅力を発信する。
開催日
2020 8月18日(火)
開催時間
12:00~14:00
会場
会津芦ノ牧温泉 大川荘
前売り券
1000円
(当日券1200円)
内容
・トークショー
・永峯恵ミニコンサート
・記念写真
・大抽選会
・プロレスグッズ販売
・馬刺し、馬肉、旨辛みその販売
お問い合わせ先
(有)イメージ・クリエーション
TEL 0242-28-8320
あいづ食の陣 夏 会津トマト
2020年7月22日
旬の会津トマトをめしあがれ!
福島県は令和元年の夏秋トマトの出荷量が全国6位!(農林水産省統計より)
会津トマトの美味しさのポイントは3つ!!
1つめは「恵まれた自然条件」雪深い会津地域では春にトマトの種を撒き、夏から秋にかけて収穫します。山々に囲まれた会津盆地の夏は日中35度を超えることもしばしばありますが、夜になると気温がグッと下がります。会津トマトの美味しさは、この盆地特有の日中と夜の気温の寒暖差を活かした栽培から生まれます。
2つめは「肥沃な大地」会津地域は扇状地と呼ばれる山地を流れる河川が運ぶ土砂など扇状に堆積した地形が多く、肥沃な大地が美味しい作物を育むのです。
3つめは「限りない探求心と努力」何よりも勤勉で粘り強い会津の生産者による土つくりや肥料、水へのこだわりなどの限りない探求心と努力。
開催期間
2020年7月1日(水)~9月30日(水)
シーズンイベント
1年間を春(4月~6月)、夏(7月~9月)、秋(10月~12月)、冬(1月~3月)の4シーズンに分け、各シーズンの旬の食材を利用した飲食メニューやお土産品等の提供をするとともに、各シーズン毎にパンフレットを作成し、参加店舗、提供メニューのPRや各シーズンの会津の魅力を紹介し、広く情報発信を行います。
旬の食材:春:アスパラガス 夏:トマト 秋:米・酒 冬:会津地鶏
開催場所
会津若松市内参加店舗
お問い合わせ
あいづ食の陣実行委員会 事務局(会津若松市農政課内)
TEL 0242-39-1253
引用先
あいづ食の陣ホームページ
奥会津 三島町 特産品販売
2020年7月16日
さまざまな三島町の特産品をお持ちします。
ぜひお立ち寄りください。
開催日
2020年 7月31日(金)~8月1日(土)
時間
9:00~
開催場所
道の駅あいづ
湯川・会津坂下「人のひろば」内
問い合わせ先
三島町観光協会
TEL 0241-48-5000
奥会津 三島町ホームページ
あかべこ券利用開始しました
2020年7月11日
本日7月11日(土)より、会津観光応援券「あかべこ券」の利用を開始しました。
<販売店舗>
<お問い合わせ>
(一財)会津若松観光ビューロー https://www.aizukanko.com/feature/akabeko/akabeko