NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

柳津旅日和 野仏歩き&いで湯歩き

2022年3月5日

赤べこ発祥の地・会津やないづ。門前町のいで湯の里散歩に、柳津グルメで楽しむほんのり旅へ。
 
【野仏歩き】 
日本の原風景、久保田三十三観音、久保田地区。
 
柳津町から西山温泉方面へ向かう途中に、横道に入ると日本の原風景「久保田地区」があります。この久保田地区の観音山は、標高501m、1周300mほどの小高い丘陵に、三十三体の石の観音菩薩が安置され、「まわり観音」とも呼ばれています。
江戸時代は文政元年(1818)、地区の人が願いを込めて、一戸一体刻んだ石の観音様ひっそりと佇んでおり、一回り234メートルで聖観音、如意輪観音、十一面観音、千手観音、馬頭観音、マリア観音など、5~6mおきに三十三体の観音石像が安置されています。全て完全に残され、回る順番を示す番号もはっきりと刻まれています。十字架を手にした「マリア観音(7番目 如意輪観音)と呼ばれる珍しい観音像を見ることができます。
また、妊婦が234メートルほどの参道を歩き、一体一体手を合わせ、安産を祈願したと言われ、安産祈願の観音様としても知られています。先人の信仰の思いが今も絶えることなく受け継がれている久保田地区。中でも「久保田三十三観音まつり」が行われる4月29日には、町内外から多くの人々が安産と健康を祈り、観音信仰の和が生き続けています。
 
【いで湯歩き】
神の隠れ湯を、せせらぎとともに楽しむ。
柳津町の西山温泉は、只見川の支流・滝谷川沿いの静かな山間にひっそりと佇む温泉郷です。
地熱発電所があるほど、沢山の温泉と豊富な湯量が自慢。八つの源泉すべてに入浴すれば万病もいっぺんに治るという言い伝えもあり、昔から湯治の客が多いのが特徴。現在でも都市部から多くの湯治客が訪れています。その歴史は古く古事記の時代までさかのぼり、2017年開湯300年を迎えました。神の隠れ湯だったという温泉信仰を今も残す秘湯の里です。この秘湯を守り続けているのが、5軒の湯宿と柳津町の日帰り温泉施設せいざん荘。緑豊かな山の中腹にあり、のどかな風景を堪能できる大浴場と日本庭園を思わせる露天風呂は、広々とした空間で、観光客も気軽にゆったりと温泉を楽しむことができ、身も心もほぐしてくれるような、くつろぎの名湯です。湯宿はそれぞれ違う源泉を持ち、その効能も様々。また、湯殿の趣も異なり、秘湯の風情を充分に楽しめます。
滝谷川沿いの6軒のいで湯を巡りながら、せせらぎの音と川風も味わう。小さな秘湯の里には、心地よい散策湯と「神の湯」を守り続ける湯守の心意気があります。
 
心にほんのりしみる、素朴な秘湯
西山温泉の特徴である8本の源泉から湧き出る豊富な湯量は、贅沢な時を支えてくれます。泉質はナトリウム塩化物泉。大きな湯の花がある湯やちょっと黒っぽい湯など、湯の肌さわりや香りの違いが楽しめるのも西山温泉ならではのもの。湯宿も、それぞれの異なる風情を醸し出した開放感ある内湯と露天風呂があり、宿泊から日帰り温泉まて旅人をお迎えしています。ぜひ宿泊で素朴な山里の味をご賞味ください。時間を忘れて滞在したくなる、家庭的な雰囲気がある西山温泉は、心にほんのりしみる小さな温泉郷です。
 
【お問い合わせ】柳津町 地域振興課 観光商工班  
TEL:0241-42-2114 
 
【引用先】会津柳津旅日和 
 

柳津旅日和 福満虚空蔵菩薩 圓蔵寺&赤べこ発祥伝説

2022年3月4日

赤べこ発祥の地・会津やないづ。門前町のいで湯の里散歩に、柳津グルメで楽しむほんのり旅へ。 
 
【福満虚空蔵菩薩 圓蔵寺】 
日本三所ノ一。千二百年にもおよぶ歴史を誇る。 
名刹・福満虚空蔵菩薩 圓蔵寺はいにしえより人々の厚い信仰を広く集めており、会津では親しみを込めて「柳津の虚空蔵さま」と呼ばれてきました。大同年間に法相宗の僧徳一によって開創されたとも伝えられ、永い歴史の中では重度なる水害や火災にも遭いましたが、 
苦難を乗り越えながらも今も臨済宗の法灯をともし続けています。 
御本尊である福満虚空蔵菩薩は、弘法大師の御作と言われています。また、境内にある撫牛像は会津地方の民芸品「赤べこ」の由来にもなっており、寺再建の難工事の際に赤牛が現れその活躍で無事完成したと言われており、幸せを運ぶと伝えられています。 
 
【赤べこ発祥伝説】 
日本の東北地方では、「牛」のことを「ベコ」と呼びます。
今から四百年ほど前の1611年に会津地方を襲った大地震で虚空藏堂をはじめ僧舎・民家が倒壊し柳津町も大被害を受けました。
震災後の1617年に初めて虚空藏堂(本堂)は現在の厳上に建てられましたが、本堂再建のため大材を厳上に運ぶのに大変困り果てていたところ、仏のお導きか、どこからともなく力強そうな赤毛の牛の群れが現れ、大材運搬に苦労していた黒毛の牛を助け、見事虚空藏堂(本堂)を建てることができたのです。
一生懸命手伝った赤毛の牛を「赤べこ」と呼び、忍耐と力強さが伝わりさらには福を運ぶ「赤べこ」として多くの人々に親しまれるようになりました。この伝説が、当柳津町が「赤べこ発祥の地」と言われる由縁です。 
 
【お問い合わせ】柳津町 地域振興課 観光商工班  
TEL:0241-42-2114 
 
【引用先】会津柳津旅日和 
柳津

柳津旅日和 門前町歩き

2022年3月3日

赤べこ発祥の地・会津やないづ。門前町のいで湯の里散歩に、柳津グルメで楽しむほんのり旅へ。 
 
柳津町を散策すると、こころやすまる笑顔と出逢えます。柳津町の笑顔には、「信仰の里」ならではの旅人を迎える、おもてなしのこころがあるのです。懐かしい友として、家族として。そう大切な人をお迎えするこの笑顔は、きっと清々しい天気のような気持ちにさせてくれるはず。柳津風情でこころ豊かなひとときを。さあ、旅へ。柳津へ、お出掛け下さい。 
 
【門前町歩き】 
観光ボランティアガイドと一緒に歴史と湯の街散策へ。 
福満虚空藏菩薩圓藏寺を中心に栄えた門前町、柳津。古くから宿坊として栄え、いまは柳津温泉として多くの旅人をお迎えしています。柳津門前町歩きでは、福満虚空藏菩薩圓藏寺参拝後、清らかな気持ちで石段を下りるとレトロな雰囲気がたっぷりの町歩きが始まります。 
古き温泉街の風情と信仰の里としての顔。そして川沿いをのんびり散歩。只見川にかかる赤い橋を歩くと風の香りに四季を感じる、風情ありふれるおすすめスポットです。 
歴史と美しい自然を愛でながらの柳津の散策は、こころまでも豊かになります。 
町なか散策の楽しみはなんといっても、柳津の銘菓「あわまんじゅう」。店先のあわまんじゅうを蒸かす蒸気が、おいしさの印です。そして昔ながらのお土産物屋では、どこかなつかしい笑顔のおばあちゃんが、気さくに話しかけてくれます。自慢の桐下駄や赤べこなどの言われや歴史を聞いて、柳津旅を満喫してみてください。地元の人たちとのふれあいこそが、町歩きの楽しみです。 
  
☆「観光ボランティアガイド」。詳しくは柳津観光協会 TEL:0241-42-2346 
※10日前までにお申込み願います。 
 
【お問い合わせ】柳津町 地域振興課 観光商工班  
TEL:0241-42-2114 
 
【引用先】会津柳津旅日和 
柳津旅日和1柳津旅日和2柳津旅日和3

第27回ふるさとの風景展in喜多方

2022年3月2日

喜多方市美術館が1995(平成7)年の開館から続けている公募展「ふるさとの風景展in喜多方」は、今年で27回目を迎えます。この公募展のテーマの「ふるさとの風景」は、当初「身近な会津の風景」と位置づけていましたが、その後、回を重ねる中で「それぞれの心にイメージするふるさと」へとテーマを変更しました。
このことによって、全国からの応募へと大きく広がりました。

今回の応募作品は合計133点となりました。一般の部125点の中から入賞9点・入選34点、青少年を応援する目的で設立された青少年喜多方中央ロータリークラブ賞に、3点が入賞しました。
本展では、昨年度の大賞受賞者による招待作品を含めた53点を紹介いたします。描く人・観る人がそれぞれのふるさとを想い、ふるさとを共有することができれば幸いです。
 
【開催日】
2022年3月5日(土)~3月27日(日)
 
【開催時間】
午前10時~午後6時(最終入館は午後5時30分)
  
【開催場所】
喜多方市美術館
 
【休館日】
水曜日
 
【観覧料】
一般 300円 65歳以上75歳未満 150円
小・中・高校生 100円 75歳以上 無料
 
【お問い合わせ】
喜多方市美術館
TEL 0241-23-0404
 
【引用先】 
喜多方市美術館

会津美里町 ワイン物語

2022年3月1日

~水分を嫌う 葡萄栽培には好適地 山林を開拓したことで水はけの良い傾斜地が広がる~ 
 
【福島県大沼郡 会津美里町新鶴】 
福島県の西部一帯を占める会津地方。そのほぼ中央に位置する会津美里町は、2005年(平成17年)に旧会津高田町、旧会津本郷町、旧新鶴村の3町村が合併して誕生しました。 
冬は好天が少なく積雪量も多め、蒸し暑い盆地特有の気候が特徴です。 
北部に広がる平野部と南部を覆う山間地からなり、肥沃な土壌の平野部は主として水田や畑として利用されています。また、「会津」発祥の起源に由来する伊佐須美神社など寺社仏閣が多く立ち並び、東北最古の焼き物・会津本郷焼といった伝統工芸が栄える、歴史と文化と自然の調和が取れた街並みが魅力です。 
 
【新鶴ワイン】 
会津美里町新鶴地区ではブドウが栽培され始めて40年以上。主な功績としては、2008年全日空(ANA)の国際線ファーストクラスの機内でサービスされるワインとして日本ワインが 
10年ぶりに選ばれ、2019年、JAL国際線ファーストクラス搭載、レ・シタデル・デュ・ヴァン金賞受賞の快挙と報じられました。その銘柄が「新鶴シャルドネ」。その後国際的なワインの大会で3年連続の入賞、「インターナショナル・ワインチャレンジ」(IWC)シルバーメダルなど、ワイン通と呼ばれる方たちからも高評価を得ています。 
 
【お問い合わせ】株式会社 会津美里町振興公社 
TEL:0242-57-1175 
 
【引用先】日本のワインの未来を応援しよう! 会津美里町 パンフレット  
 
美里町ワイン1美里町ワイン2美里町ワイン3美里町ワイン4

喜多方温泉紀行 VOL.3(最終回)

2022年2月28日

【温泉ビューティー研究家が語る 日中・熱塩温泉の魅力】
 
隆起地形の山が多い中、いにしえの海を感じさせる「山塩」たっぷりの温泉があります。
日中・熱塩温泉もそんな温泉の一つ。
熱塩温泉は「子宝の湯」として親しまれてきました。「冷え」は美と健康の大敵。濃いめの塩の温泉で体の芯まで温まる事で心も体もほっこりと癒されます。
日中温泉はじんわりと体の巡りを良くして、心身のバランスを整える事に最適。源泉温度は42.3℃。源泉かけ流し浴槽では少しぬる湯に感じますが、じっと入り続けていると含有する炭酸ガスの働きで血行促進。ぽかぽかと温まります。

木々を眺め、鳥の声を聴き、夜は星や月を眺めてのんびりぬるめの温泉に浸かる。こんな時間が身も心もリフレッシュします!
(温泉ビューティー研究家 石井宏子)

【塩化物泉 熱塩の湯】
濃いめの塩が決め手!体の芯までポカポカしっとり!
温まった熱はさめにくく、水分も逃げにくくなり、湯上り後もしっとりポカポカが持続する保温&保湿の温泉です。

【炭酸水素塩泉 日中の湯】
湯口にプチプチ弾ける炭酸の泡。ぬる湯でじっくり血行促進!
ぬる湯でゆっくりと血行促進して代謝をサポート。内側からも輝く肌を手に入れましょう!

【熱塩温泉 山形屋】
「熱塩温泉の魅力は豊かな自然と歴史ある湯。そして地元のお野菜やお米です」というのは女将の瓜生ふみえさん。旅行でこの地を訪れた方々が温泉や食、自然環境に触れて「住んでみたい」と感じられるよう、一流の田舎(本物の観光地)としての質を高め続けている。

【熱塩温泉 ホテルふじや】
創業して半世紀。源泉近くに建つホテルふじや。「この湯は筋肉痛やくじき、けがにもよく効くと評判です。来館時にはご主人におんぶされてきた奥様が、帰りには自分の足で歩けるほどなんですよ」とは喜多方出身の三代目女将・安田美津枝さん。名物の観音風呂はリピーターが多く、年に何度も訪れるおなじみさんが多いとか。

【日中温泉 ゆもとや】
日中ダムのふもとに建つ秘湯。ぬるめの炭酸泉で「医者いらず」と地元に愛され続けてきた温泉宿。女将の檜澤久子さんは「昔はランプの宿で谷川までロープで浴衣を降ろして洗濯していました。当時はお客様とお酒を酌み交わし山の暮らしの話をするのが楽しみでした」と懐かしむ。その笑顔とお客様への思いは今も変わらない。

【引用先】
喜多方 熱塩温泉郷公式パンフレット
 
【お問い合わせ】
熱塩温泉旅館協同組合
TEL 0241-36-3138




喜多方温泉紀行 VOL.2

2022年2月27日

【熱塩温泉郷】
喜多方の奥座敷「熱塩温泉郷」。その名の通り、塩分の濃い高温泉で良く温まることから、子宝の湯の異名も持つ。開湯は600年前。示現寺を開いた源翁による発見といわれている。

≪一日目 夕方~二日目 朝≫熱塩温泉宿泊~喜多方で朝食 
風情いっぱいの宿で温泉の恵みを味わい、翌朝は喜多方名物「朝ラー」を。 
温泉街には5軒の旅館が点在。本格日本建築の旅館から、近代建築の旅館。そしてアットホームな旅館まで、バリエーション豊富な中から選択できるのがうれしい。「食へのこだわり」や「心づくしのサービス」等、それぞれに売りは違いますが『源泉の魅力』という点では共通です。 
 
☆喜多方までクルマを飛ばし「朝ラー」を楽しむ 
熱塩温泉に宿泊客の中には、早起きして喜多方までクルマを飛ばし、「朝ラー(朝ラーメン)」を食べる方もいるそうです。坂内食堂は、朝七時から営業している喜多方ラーメンの 
有名店。朝もやのなか市民が行列をつくる姿は喜多方でしか見れない風物詩です! 
 
≪二日目 昼~夜≫今なお残る温泉街の風情。お土産屋さんで宝物を発掘! 
温泉街の入り口に、可愛らしいお地蔵様を発見!熱塩温泉は古来より「子宝の湯」として親しまれており、この「子育て地蔵」には、入湯し子宝に恵まれた人々がお礼に参拝する姿が見られるそうです。近くの売店では名物の「子育てまんじゅう」が販売されています。 
 
さらに山奥まで足を伸ばし、秘湯・日中温泉に宿泊。 
日中ダムのふもとにある秘湯「日中温泉 ゆもとや」。ここは江戸時代末期、金鉱を探していた先祖が、山神様のお告げで掘り当てた温泉。その後、日中ダムの建設工事に伴い、一度灯りを消しますが、ダムの完成後、地下60メートルより源泉を引き、再び開湯しました。 
秘湯というだけに、周囲には大自然がいっぱい。春夏秋冬の彩りを感じながら、 
やや温めの炭酸泉で心身を癒します。 
 
☆温泉で炊く「温泉粥」は、なによりやさしい味。 
山懐だけに、山菜や川魚などの恵みがたっぷりと味わえる日中温泉。それぞれに美味しいのですが、イチオシは朝に供される「温泉粥」。美味しいお米を温泉で炊き上げた、 
やさしい風味です。 
 
【引用先】
喜多方 熱塩温泉郷公式パンフレット
 
【お問い合わせ】
熱塩温泉旅館協同組合
TEL 0241-36-3138 
 
喜多方温泉紀行朝ラー日中温泉

喜多方温泉紀行 VOL.1

2022年2月26日

【熱塩温泉郷】
喜多方の奥座敷「熱塩温泉郷」。その名の通り、塩分の濃い高温泉で良く温まることから、子宝の湯の異名も持つ。開湯は600年前。示現寺を開いた源翁による発見といわれている。
 
≪一日目午前~昼≫蔵のまち、喜多方散策
蔵のまちは、水の郷。温泉への期待も高まる。

まずは聞き込みがてら、風情ある喜多方の町を散策。はじめに、酒造や味噌・醤油の醸造、製糸業で財を築いた「甲斐本家蔵座敷」を見学。ケヤキづくりのらせん階段など、大正建築の見事さにひとしきり感心。通りの向い側のお菓子屋さん「鳴海屋」の入り口にある溜め水をいただく。井戸水は柔らかな口当たりで、喜多方が水に恵まれた里だと実感。温泉への期待も高まります。
 
☆熱塩温泉に行く前に、喜多方の「地酒」をチェック♪
水良し、米良しの喜多方は、地酒の美味しさも特筆のもの。クラッシックを聴かせて発酵させる「蔵酔」で有名な小原酒造にはぜひ立ち寄っていただきたい。隣の「馬車の駅 地酒蔵」では約40種の地酒の試飲もできます。たっぷり満喫するには、温泉への宿泊は必然です。
 
≪一日目午後≫
車窓の田園風景を楽しみながら。
熱塩温泉は、山間のひなびた風情の温泉地に、4軒の宿が点在する。温泉地をゆっくりと歩き、いちばん奥に位置する源泉の足湯で旅の疲れを癒しましょう。
すっかり足取りも軽くなり、すぐ近くの「示現寺」や「温泉神社」を見学する。温泉神社の大杉は、樹齢千年に巨大な古木。大きな幹に掌当てていると、宮崎アニメの世界に迷い込んだみたいな気持ちになります。
 
☆宮崎アニメの世界へと誘う、樹齢千年の巨木。
温泉神社の大杉は、昭和五十八年天然記念植物に指定された貴重な「熱塩温泉の資産」。大正九年、温泉街を焼失させた大火の飛び火により杉の外皮が一部焼け焦げたが樹勢は旺盛。元気が湧くパワースポットでもある。
 
【引用先】
喜多方 熱塩温泉郷公式パンフレット
 
【お問い合わせ】
熱塩温泉旅館協同組合
TEL 0241-36-3138
 

 

 

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。