NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

地のもん VOL.5 ~会津美里町~

2022年2月19日

会津こだわりの手仕事、見て、食べて、感じて。雄大な自然と会津の人々が育んだ「伝統の技」会津地域には、4つの伝統沃工芸品をはじめ、地域で育まれてきた民芸品や、特産品がたくさんあります。ぜひ、見て、触れて、食べて、楽しんでください。 
 
VOL.5は会津美里町のご案内です。
高田、本郷、新鶴の3つの町村が合併してできた会津美里町は、美しい景色、美味しい食事、美しい物を作り出す技を持つ街です。
3つのエリアをそれぞれの魅力が楽しめる、美しの里へぜひお越しください。
 
【岩代国一之宮・会津総鎮守 伊佐須美神社】
2000年以上の歴史を誇る伊佐須美神社には、木造の狛犬や、朱漆金銅装神輿など、県や国の重要文化財に指定されている貴重な品々を見学することもできます。
さらに、ご神木の薄墨桜や外苑に咲き誇るあやめなど、季節の花々も楽しむことができます。歴史に包まれて、ゆったりと自然と文化を楽しんでみてはいかがでしょうか。
 
【龍興寺】
天台宗の古刹である龍興寺には、天海大僧正が霊夢によって発見した観音像が祀られ、会津三十観音礼所番外一番になっています。また、所蔵する「一字蓮台法華経開結共」は、一字ずつ彩色した蓮華台の上に載せて写経した貴重なもので、国宝にも指定されています。7月には敷地内の蓮池に古代蓮が咲き誇り、極楽浄土を思わせる光景が楽しめます。
 
【会津本郷焼】
会津美里町を代表する伝統工芸品である会津本郷焼は、400年以上にわたって受け継がれてきた技術であり、親しまれてきた工芸品です。本郷地区には12の窯元があり、それぞれの技術とデザインで、人々の暮らしに寄り添った作品を作っています。
 
【せと市】
毎年8月の第1日曜日に幕が開く「会津本郷せと市」は明治の後期に始まったといわれています。
現在では、会津本郷焼の窯元や様々な産地の窯元、漆器や地元の野菜直売所・食べ物屋台などが軒をつらね、県内外からたくさんの人が夜明け前から懐中電灯片手に、好みの品を探しに訪れます。昔ながらの機能性と美しさを備えたおおらかな器、てらいのない素直な器など、新商品や掘り出しものを見つけに、ぜひお越しください。
 
【ワイン】
新鶴地区にある「新鶴ワイナリー」は、「ワイン造りは農業」をコンセプトに、2016年から自社畑でワイン醸造用ブドウの試験栽培を始め、原料であるブドウ栽培から醸造までを行うドヌール形式のワイナリーを目指し、2019年5月にオープンしました。
会津美里町で作られるブドウやりんごを使い、丁寧に作られたお酒をぜひご賞味ください。

【お問い合わせ】
会津伝統工芸・特産品PRプロジェクト実行委員会  
(会津若松市役所 観光商工部 商工課内) 
TEL:0242-39-1252 
 
【引用先】
会津 地のもんパンフレット  
 


 
 

会津 地のもん vol.4 ~会津若松市~

2022年2月18日

会津こだわりの手仕事、見て、食べて、感じて。雄大な自然と会津の人々が育んだ「伝統の技」会津地域には、4つの伝統沃工芸品をはじめ、地域で育まれてきた民芸品や、特産品がたくさんあります。ぜひ、見て、触れて、食べて、楽しんでください。 
 
VOL.4は、「会津若松市」のご案内です。

会津若松市のシンボル鶴ヶ城が見守る市内には、歴史を感じさせる古い老舗の商店や蔵、歴代藩主が愛した風情ある庭園など名所・旧跡も数多くあり、文化・伝統が今も息づく城下町です!

【鶴ヶ城】
2011年3月、再建された天守の屋根を45年ぶりに葺き替え、赤瓦となった鶴ヶ城は下から見るのももちろん美しく楽しめますが、内部に入ってみるのも魅力的です。
内部は博物館になっており、最も高い五層からは会津若松市の市街地が一望できます。街並みを眺めながら、歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?

【会津塗】
会津の地に本格的に漆工芸が根付いたのは天正十八年(1590年)豊臣秀吉の命を受けて会津の藩主となった蒲生氏郷公が産業として奨励したことによります。
その後、漆を使った工芸の養成と技術の進歩が図られ、会津の漆器作りは一気に産業化されました。
今も受け継がれるその技術により、昭和50年に伝統的工芸品の指定を受けています。

【会津若松市の地酒】
会津盆地の良質な水、肥沃な土壌、夏厚く冬寒い気候を活かし、会津若松市内では多くの酒蔵がその技術を受け継ぎ、美味しいお酒造りに取組んでいます。その味は同じ酒蔵であってもバリエーション豊富。ぜひ飲み比べて下さい。

【あいづブランドものづくりフェア】
会津若松市では例年、10月中旬から下旬の週末に、会津地域のものづくりを見て、触れて、楽しむことができるイベント「あいづブランドものづくりフェア」を開催しています。
伝統的な技術から最新の技術、また子供から大人まで楽しめるワークショップなどもありますので、ぜひご来場ください。

【お問い合わせ】
会津伝統工芸・特産品PRプロジェクト実行委員会  
(会津若松市役所 観光商工部 商工課内) 
TEL:0242-39-1252 
 
【引用先】会津 地のもんパンフレット 

地のもん
会津

会津 地のもん VOL.3 ~磐梯町~

2022年2月17日

会津こだわりの手仕事、見て、食べて、感じて。雄大な自然と会津の人々が育んだ「伝統の技」会津地域には、4つの伝統工芸品をはじめ、地域で育まれてきた民芸品や、特産品がたくさんあります。ぜひ、見て、触れて、食べて、楽しんでください。 
 
VOL.3は、「磐梯町」のご案内です。
磐梯山麓に広がる磐梯町は、日本名水百選に選ばれた磐梯西山麓湧水郡の、清らかな水と自然豊かな歴史と文化の町です。磐梯山への登山はもちろん、山肌を利用したスキーや、ゴルフなど年間を通じてアウトドアスポーツが楽しめます。豊かな自然を感じに、ぜひ磐梯町へお越しください。
 
【慧日寺跡 金堂、慧日寺資料館】
平安の初めに南都法相宗の高僧徳一によって開かれた寺院で、東北地方では開基の明らかな寺院としては最古のものとして有名な寺院です。広大な寺跡は昭和45年に国の史跡に指定されています。
史跡の観光整備事業とあわせ、慧日寺関連文化財の散逸破壊を防止し、その保存・公開・活用を目的とした資料館では、1200年の歩みをみることができます。
 
【磐梯町駅東口芝桜】
磐梯町への入り口、磐梯町駅には、降り立つ皆様を迎える芝桜が咲き誇ります。5月~6月の咲いている時期にしか見ることができない、濃いピンクの芝桜は、磐梯町を訪れてくれた皆様の心を魅了すること間違いありません。
 
【磐梯町の地酒】
日本名水百選にも選ばれた磐梯西山麓湧水群の名水で仕込まれた地酒は自慢の逸品です。丁寧に作られた芳醇な一杯をぜひお楽しみください。
 
【しいたけ】
磐梯町では、地域で生産された優れた産品を「会津磐梯ブランド」に認定し、町のPRに積極的に活用することに取り組んでいます。
2020年12月に「会津磐梯菌床里山のしいたけ(生)」と「会津磐梯菌床里山のしいたけ(乾燥)」が新たに会津磐梯ブランドに認定されました。
肉厚の原木しいたけを、ぜひ一度ご賞味ください。
 
【お問い合わせ】
会津伝統工芸・特産品PRプロジェクト実行委員会  
(会津若松市役所 観光商工部 商工課内) 
TEL:0242-39-1252 
 
【引用先】
会津 地のもんパンフレット  
 
地のもん会津

会津 地のもん VOL.2 ~北塩原村~

2022年2月16日

会津こだわりの手仕事、見て、食べて、感じて。雄大な自然と会津の人々が育んだ「伝統の技」会津地域には、4つの伝統工芸品をはじめ、地域で育まれてきた民芸品や、特産品がたくさんあります。ぜひ、見て、触れて、食べて、楽しんでください。 
 
VOL.2は「北塩原村」のご紹介です。 
 
北は山形県に接する北塩原村は、村の中心にある桧原湖を初めとし、湖沼群が300以上点在している「湖沼の国」です。また、磐梯山麓のふもと、標高800mにある裏磐梯高原は、 
夏は避暑地として多くの方が訪れ、冬はウィンタースポーツや氷上釣りを楽しみにたくさんの方が訪れる高原リゾートです。 
 
【五色沼湖沼群】 
2016年にミシュラン・グリーンガイド1つ星に認定された五色沼は、5つの沼というわけではなく、様々な色彩を見られることから「五色沼(ごしきぬま)」という名前がつきました。正確には「五色沼湖沼群」と言い、毘沙門沼・赤沼・みどろ沼・竜沼・弁天沼・るり沼・ 
青沼・柳沼などの数多くの湖沼の総称です。沼によって、エメラルドグリーン、コバルトブルー、ターコイズブルー、エメラルドブルー、パステルブルーと色が違う不思議な場所で「神秘の湖沼」と言われています。気候や季節、見る角度、水中に含まれる火山性物質などによって色を変えると言われる五色沼は、一度だけでなく何度も訪れてみたくなる場所です。 
 
【じゅんさい】 
じゅんさいは水面に葉を浮かべる水草の一種で、淡水の沼に生息します。つるっとのどごしのよいじゅんさいは、老若男女問わず食べやすい食材ですが、特に裏磐梯のじゅんさいは上質なぬめりが特徴です。じゅんさい摘みの姿は、裏磐梯の夏の風物詩。お土産用には裏磐梯物産館、、道の駅裏磐梯で販売されています。(季節によっては取扱いなし)シーズンには「じゅんさい摘み体験」もできます。 
 
【会津山塩商品】 
北塩原村では、大塩裏磐梯温泉の温泉を煮詰める製塩が行われ、会津山塩としてたくさんの商品が販売されています。弘法大師が開湯したといわれる伝説の井戸から湧き出る塩化物泉の塩分は1%と塩分濃度が低く、煮詰めて濃縮するにも膨大な時間のかかる作業です。そのため、伝統の塩づくりは一度途絶えました。村の有志が集まり復活させた会津山塩は、ミネラル成分をたっぷり含み、まろやか、しょっぱさの中にも甘みがあり、色々な料理によく合います。手間暇がかかるため、年間の生産量は約2トンと少なめですので、その希少な味わいをぜひお楽しみください。 
 
【お問い合わせ】会津伝統工芸・特産品PRプロジェクト実行委員会  
(会津若松市役所 観光商工部 商工課内) 
TEL:0242-39-1252 
 
【引用先】会津 地のもんパンフレット  
地のもん会津北塩原村

会津 地のもん VOL.1 ~猪苗代町~

2022年2月15日

会津こだわりの手仕事、見て、食べて、感じて。雄大な自然と会津の人々が育んだ「伝統の技」会津地域には、4つの伝統工芸品をはじめ、地域で育まれてきた民芸品や、特産品がたくさんあります。ぜひ、見て、触れて、食べて、楽しんでください。 
 
VOL.1は「猪苗代町」のご紹介です。 
 
日本で4番目の広さを誇る猪苗代湖を南に望む猪苗代町には、夏は、湖水浴や水上スポーツ、フィッシングなどが楽しめます。北には、磐梯山を活用したスキー場があり、ウィンタースポーツが楽しめます。夏も冬もアクティブに楽しみたい方、ぜひ猪苗代町でお楽しみください。 
 
【土津神社】 
会津藩祖・保科正之公を祀り、1675(延宝3)年に造営された土津神社は、落胤という不遇な生い立ちから江戸幕府大政参与に引き立てられた正之公の事積から、「こどもと出世の神さま」として地域を見守っています。 
 
【中津川渓谷】 
約10キロにわたり滝や急流、大絶壁、原生林などがあり、中津川渓谷は、川の流れによって削られた明るい灰色の岩肌が作り出した美しい景観と鮮やかな紅葉との調和を遊歩道散策で楽しめます。 
 
【ゲレンデ逆走マラソン】毎年秋頃開催 
その名のとおり、スキー場のゲレンデを走りきるマラソンレースです。例年、3回以上、 
様々なコースや、耐久レースを開催。登り切るまで振り向くな!をモットーに、前を向いて走り切ります。その苦しさと爽快感がやみつきになると好評のマラソンです。 
 
【猪苗代の地酒】 
猪苗代町唯一の作り酒屋「稲川酒造店」。嘉永元年創業以来の町の地酒として使命を胸に地域密着の味を守り続けています。 
 
【猪苗代の地ビール】 
磐梯山から湧き出る天然水を活用し、猪苗代町では、地ビールも醸造されています。 
良質の原材料に、生きた酵母が調和し他にないコクの深さを実現した地ビールをぜひ、お楽しみください。 
 
【お問い合わせ】会津伝統工芸・特産品PRプロジェクト実行委員会 
(会津若松市役所 観光商工部 商工課内)  
TEL:0242-39-1252 
 
【引用先】会津 地のもんパンフレット
地のもん会津猪苗代町 

只見町ブナセンター冬の講座・観察会開催のお知らせ

2022年2月14日

只見町ブナセンターで開催中の企画展「只見の猛禽類」に関連して、2月26日(土)に只見振興センターにて、ワシタカ類の生態や保全をテーマとした講演会を開催します。 
講師には、公益財団法人日本自然保護協会参与で、イヌワシやクマタカをはじめ希少種の保全活動に尽力してこられた横山隆一氏をお招きします。講演会への参加は無料で、 
オンラインでも配信します。また、翌27日(日)には滝湖にて、オオハクチョウなどの水鳥や猛禽類を対象とした観察会「冬の水鳥とワシタカ観察会」を開催します。

①講座「ワシやタカという生きもの~強そうなのになぜ絶滅危惧種になるのか~」
【開催日時】2022年2月26日(土)13:30~15:30
 
【開催場所】只見振興センター1階ホール 
(〒968-0421 福島県南会津郡只見町只見宮前1390)

【講師】横山隆一氏 
(公益財団法人日本自然保護協会参与、只見ユネスコエコパーク支援委員)

【参加費】無料
 ※オンラインでのライブ配信も行います。
 講演時間内に下記URLにアクセスし、講演タイトルの動画を開いてください。
(ブナセンターYouTubeチャンネル)
 
②自然観察会「冬の水鳥とワシタカ観察会」
【開催日時】2022年2月27日(日)10:00~12:00
  
【開催場所】河井継之助記念館駐車場 
(〒968-0411 福島県南会津郡只見町塩沢上ノ台850-5)

【持ち物】双眼鏡、防寒具、飲み物、軽食、マスク
  
【参加費】高校生以上:400円、小・中学生:300円(入館料、保険料込み)
     町内の小・中学生・高校生および友の会会員:100円(保険料込み)
 
【定員】15名(事前予約制)※お申込み締め切りは2月25日(金)
※なお、新型コロナウイルスの感染拡大状況や天候によっては、開催方法を変更あるいは中止する場合があります。
 
【お問い合わせ】只見町ブナセンター TEL:0241-72-8355
午前9時~午後5時(火曜休館)

【引用先】只見町ブナセンターホームページ 
ブナセンターイベント展示会

動画配信vol.54【べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社】

2022年2月13日

会津広域観光情報センターiらんしょ(あいらんしょ)で 
会津全17市町村の「まちの駅」「道の駅」のプロモーション動画シリーズ
【歌う観光大使 越尾さくら の まちの駅・道の駅 INFORMATION】
の配信をしております!
 
順次各駅をご紹介して参ります。 
本日は、vol.54 ≪べこの乳 アイス牧場の駅 (会津中央乳業株式会社)≫さんです!
各プラットフォームの動画URLは こちらです。 (グレーの文字をクリックしてください)
 
● YouTube 本編 YouTube 本編
● YouTube Shorts(60秒)YouTubeShorts
● Instagramリール(60秒) Instagram-リール
● TikTok(60秒)Tiktok
 
どうか皆様の温かいお気持ちで
『チャンネル登録』や『アカウント・フォロー』
そして動画への高評価や拡散を よろしくお願いします。

 

【文殊大祭】~霊験あらたかな筆の文殊~

会津美里町高田地区には、地域の方には「お文殊様」と呼び親しまれている「清龍寺 文殊院」があります。
文殊院は文殊菩薩を祀ったお堂で、古くから人々の信仰を集めてきました。

また、会津地方の総鎮守である「伊佐須美神社」と道を挟んで隣接している事から、神仏習合(神道、仏教、どちらも信仰する)の名残が残る日本人にとって、初詣などで現在も伊佐須美神社とセットでお参りするお寺です。境内にある「知恵桜」は濃い花色が美しいと人気のスポットです。

毎年2月25日は、一年に一度だけの御開帳に合せて文殊院の例大祭「文殊大祭」が行われます。県内外から学問成就・技芸上達を願う多くの人で賑わいます。

天海大僧正の両親である舟木景光夫妻が子を授かりたいと願い、母が文殊堂に籠って祈願した所、後の天海大僧正となる男の子を授かったと言い伝えられています。

清龍寺の文殊菩薩は「筆の文殊」とされ信仰されています。受験を控えた中学生、高校生に特に人気で絵馬に希望の学校名を書き奉納しています。

例年の大祭当日は、境内の周りは多くの人たちで埋め尽くされ、数多くの出店も行列を連ねます。ただし本年はこの新型コロナ感染症拡大防止のまん延防止措置の発出を受けて、6店舗以下の出店に規模を縮小する予定です。

中でもぜひ召し上がって頂きたいのが「玉こんにゃく」
これはしっかりした歯ごたえを「受験生の確かな手ごたえ」、つまり合格祈願とかけてあります。
そればかりか、玉こんにゃくの丸い形は「円を縁で結ぶ」という事から商売繁盛や良縁祈願も兼ねていると言われています。「これでもか!」と言わんばかりの御利益の詰まった食べ物。
足をお運び頂いた際はぜひご賞味下さい!

引用先 & お問い合わせ:会津美里町観光協会
TEL:0242-56-4882

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。