NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

Nishiai’z 暮らしの森コミュニティ

2022年2月7日

【Nishiai’z 暮らしの森コミュニティ】
~Olaho posse (オラホ ポッセ)~
多様で豊かな森のように、多様な人たちが共通の趣味や自然に囲まれた暮らしの体験を共有しながら、つながり合っていくことを目指すコミュニティ。
ポルトガル語で“こんにちは”を意味する「Ola」と我が家を意味する会津の方言「おらほ」。気軽にたくさんの仲間「posse」が集まる場を作ります。

今回のテーマは【ワカサギ釣り】
 
【開催日】
令和4年2月26日(土)9:00~15:00 
※西会津から無料送迎バスあり
 
【会場】
檜原湖 民宿ひばら ドーム船
 
【集合場所・時間】
●現地に直接行かれる方
〈場所〉民宿ひばら駐車場 (北塩原村大字桧原字墓下610-10)
〈時間〉8:45 集合
●西会津から無料送迎バスを利用する方
〈場所〉西会津町役場 (西会津町野沢字下小屋上乙 3308)
〈時間〉7:00 集合
 
【費用】
道具レンタルする方:5500円 
道具持参する方:3500円
※いずれも昼食・保険料込み
参加費は当日微収いたします。
 
【定員】 
20名 ※定員を超えた場合は抽選となります。
 
【申込締切】
令和4年2月15日(火)
 
【参加方法】
下記画像のQRコードから特設ページにアクセスの上、申込フォームよりお申し込みください。
※参加希望者が定員より多い場合は、抽選となります。
※参加の可否についてはお申込み後に別途お知らせいたします。
※お送りいただきました個人情報は、本事業以外には使用することはございません。

【新型コロナウイルス感染対策について】
●イベント会場ではなるべく周りの方々と十分な間隔を確保してください。
●必ずマスクを着けて参加してください。(不織布マスクを使用)
●大声での会話はお控えください。
●アルコールの持ち込みは禁止します。
●参加時には検温・消毒を実施します。37.5度以上の発熱や咳などの症状が確認された場合は、参加をお断りさせていただきます。

 
 
【お問い合わせ】
西会津町 商工観光課 地域振興課
TEL 0241-45-2213
 
【引用先】
西会津町 商工観光課 地域振興課


 

蕎麦王国 福島そば物語 うつくしま蕎麦王国協議会

2022年2月6日

~福島 そばへのこだわり~
福島県は、会津をはじめ県内で3750haの栽培面積を誇る国内屈指のそばの産地です。 
そして、そば処として水準の高いそば店も多く、地産地消に力を入れています。 
特に「うつくしま蕎麦王国協議会」ではそばの栽培技術の向上と、良質な玄そばの供給、 
そば打ち技術の研鑚にみんなで取り組んでいます。2011年の東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所の放射能汚染による生産の心配がありましたが、福島県は旧市町村単位のサンプリングテストを行い安全な玄そばだけ流通しています。 
2012年はさらにきめ細かい検査を実施して、安心安全を確実なものにしています。 
 
【うつくしま蕎麦王国協議会】 
福島県は栽培面積が全国第4位の3750haを超え、「秋そば」日本一を目指してきました。 
会津地方をはじめ、県内各地で「そばによる地域づくり」を展開しており、同志が地域連携と交流を深め、そば栽培の拡大、商品開発と販路拡大、そば交流人口の増大、そば文化の創造と向上など、さまざまな活動をしながら、全県で「地産地消」「身上不二」を目指しています。 
そば産業が生産だけでなく加工から流通販売にも業務展開する6次化産業のモデルになれるよう、力を合わせて頑張っております。 
 
【お問い合わせ】うつくしま蕎麦王国協議会 
TEL:0242-25-3851 
 
【引用先】蕎麦王国 福島そば物語 うつくしま蕎麦王国協議会 パンフレット 
福島蕎麦1福島蕎麦2

会津ころり三観音

2022年2月5日

会津ころり三観音(あいづころりさんかんのん)は、福島県会津地方の大沼郡会津美里町根岸の弘安寺(中田観音)、河沼郡会津坂下町塔寺の恵隆寺(立木観音)、耶麻郡西会津町野沢の如法寺(鳥追観音)の三観音をあわせて、会津ころり三観音といいます。

人間は生を受けてのちは三毒、貪(とん=むさぼること)、瞋(しん=いかること)、痴(ち=おろかなこと)に よりもろもろの苦悩を受けることになるが、この三観音に巡拝し、罪障消滅を祈願することにより、その苦しみが除かれ、現世においては子孫繁栄、万願成就、寿命安楽などがかなえられ、やがて大往生を遂げられるといいます。
特に観音堂内にある抱きつき柱にすがれば、死の床に際しても苦しまずに成仏でき、家族に余計な負担をかけずにすむということで「ころり」三観音と呼ばれるようになりました。
 
【普門山 弘安寺 中田観音】
「中田の観音様」と親しまれる会津ころり三観音の一つです。文永十一年(1274年)に造られた本尊・金剛造十一面観音は縁結び・安産のご利益があります。若くして亡くなった常姫を弔うために造られたという伝説をもつ観音像は、柔和な顔立ちをしており、参拝者が絶えません。
野口英世の母シカが息子・英世の火傷治療と立身出世祈願のために月まいりしたことでも有名です。
また観音堂には、「だきつき柱」があり、信心の人が抱きついて祈願すれば、念願がかなうとされています。特に死の床についたときには、長く寝付いて家族に迷惑をかけることなく往生できると言われています。

♢ご本尊♢
十一面観音
 
【参拝日】
●個人 月・水・勤の午前10時から1回のみ(要予約)
●団体 臨時(10名様以上)(要予約)
 
【拝観料】
●個人 500円
●団体 400円
 
【所在地】
福島県大沼郡会津美里町米田字堂ノ後甲147
 
【お問い合わせ】
普門山弘安寺中田観音寺務所
TEL 0242-78-2131
 
【金塔山 恵隆寺 立木観音】
「塔寺の立木観音」と親しまれている「千手観音立像」は、大同3年(808年)に弘法大師が観音菩薩の霊感を受け、根がついた巨木に彫刻されたと伝えられています。像高7.4m(総高8・5m)の観音像は、立木仏としては日本最大級の大きさで、国重要文化財に指定されています。また、観音像の左右に安置されている二十八部衆の眷属(けんぞく)と雷神、風神も完全に揃っています。
観音堂は、鎌倉時代の和洋建築物(国重要文化財)で、太い円柱と板壁が雄大さを見せています。また、堂内にある「だきつき柱」にだきついて願い事をすれば満願成就するとして信仰を集めています。
近年では子授けの観音様として参拝者が多く、お礼参りもございます。
 
♢ご本尊♢
本尊十一面千手観音
 
【拝観時間】
午前9時~午後4時
 
【拝観料】
●お1人様 300円
 
【所在地】
福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字松原2944
 
【お問い合わせ】
金塔山 恵隆寺 立木観音
TEL 0242-83-3171

【金剛山 妙法寺 鳥追観音】
仏都会津の祖・徳一大師1200年前の大同2年(807年)に、会津西方浄土の霊場として創建しました。御堂は全国でも珍しい東西向拝口で、参拝者が東から入り祈願して西から出れば、観音様の導きで西方浄土へ安楽往生が叶うと言われ「ころり観音」とも呼ばれています。「身代わりなで仏」をなで、肌守りを念持すれば心願成就すると信仰され、縁結び、子授け、安産、厄除、長寿のご利益で、全国から老若男女の参拝が絶えません。また、江戸時代の名工・佐甚五郎作と伝えられる「隠れ三猿」を探せば、福まさるといわれている。
 
♢ご本尊♢
鳥追聖観音

【拝観時間】
午前8時30分~午後4時30分
 
【拝観料】
●ご案内のみ 300円
●法話・祈祷 500円
 
【所在地】
福島県耶麻郡西会津町野沢字妙法寺
 
【お問い合わせ】 
金剛山 妙法寺 鳥追観音
TEL 0241-45-2061
 
【引用先】
会津六詣でパンフレット
 
【お問い合わせ】
霊地観光連絡協議会
事務局(福島県会津美里町役場内)
TEL 0242-55-1191

令和の奥会津風土記 ~むらをあるく~

2022年2月4日

本日は、令和の奥会津風土記~むらをあるく~〈檜枝岐村・南会津町舘岩地区・伊南地区〉 
をご紹介いたします。
 
 
【開村の歴史と森林資源を生かす知恵】 
〈檜枝岐村〉 
檜枝岐村では、集落南部に移転復元された井籠(いろう)板倉、落ち貫板倉があり、 
樹木利用の技術文化がうかがえる野外展示施設です。また集落内には3人の開村者の墓印の木と伝承される古い桂樹、黒檜(くろべ)樹の2本の木(松は枯死)が現存しており、他所ではあまり感じられない基層文化が示しています。 
檜枝岐村の小羽板(木羽板、曽木板)は、主に屋根材として使われており、「県史」には会津若松城や江戸市中の屋根材等に樹木が利用されています。 
 
〈南会津町舘岩地区〉 
舘岩地区は、峠を通じて栃木県との交流が深く、近代の山林資源の利用(狩猟、木材加工技術等)は栃木県との交流を示しています。尾根にあるヤマグルマの樹皮を利用したトリモチ製造を専門に行っていた村でもあり、その製品は木樽に詰められ県外に移出され船の甲板等の接着剤として利用されたといいます。(舘岩村民俗編、1992年) 
奥会津博物館の舘岩館は、畑作の伝統をわかりやすく展示解説した良質な資料館で、雑穀類の稲刈り道具(コウガイ)や、石ごやし(石を肥料と見なす、保温剤)など里平(会津盆地)には見られない野の農の伝統が見られます。 
 
〈伊南地区〉 
只見から続く伊南川流域の水田地帯南端の伊南川地区浜野。ここは近世・近代の筏流送(さながし)の拠点でした。内川から左が舘岩地区、畑作地帯になります。右は檜枝岐。その途中にある大桃の高畑スキー場近くにマスダキ(鱒滝)があります。獲れたマスは、沼田街道尾瀬を経由して群馬県側に移送し販売してたといいます。 
 
【引用先】新・奥会津だより「Flow」 
むらをあるく 

動画配信vol.50 【道の駅 奥会津 かねやま】

2022年2月3日

会津広域観光情報センターiらんしょ(あいらんしょ)で 
会津全17市町村の「まちの駅」「道の駅」のプロモーション動画シリーズ
【歌う観光大使 越尾さくら の まちの駅・道の駅 INFORMATION】
の配信をしております!
 
順次各駅をご紹介して参ります。 
本日は、vol.50 ≪道の駅 奥会津 かねやま≫さんです!
各プラットフォームの動画URLは こちらです。 (グレーの文字をクリックしてください)
 
● YouTube 本編 YouTube 本編
● YouTube Shorts(60秒) YouTubeShorts
● Instagramリール(60秒)Instagram リール  
● TikTok(60秒)Tiktok
 
どうか皆様の温かいお気持ちで
『チャンネル登録』や『アカウント・フォロー』
そして動画への高評価や拡散を よろしくお願いします。 

【尾瀬桧枝岐浪漫紀行】曲げ輪職人:城 健史さん

本日、焦点をあてる人物、「城 健史(じょう たけし)」さん
桧枝岐村の自然、伝統ある文化と芸能に魅了され定住を決め、現在「尾瀬桧枝岐浪漫紀行」の屋号で活躍しています。

春~秋のシーズン中は尾瀬などの案内をするガイド活動を行い、6~7月には村の郷土料理に使われるサンショウウオ漁も行っています。
そして屋外でのアクティビティが限られてしまう冬。桧枝岐村に伝わる「曲げ輪」作りを始めた。現在、城さんの曲げ輪は会津若松市内の輪箱飯を扱う割烹などで使われてもいます。

大阪生まれの神奈川育ち。しかし城さんは若い頃から田舎暮らしに憧れていたと言います。ガイドが出来る自然と、伝統芸能・文化のある安住の地を求めて全国をさまよったそうです。
広島県安芸太田町、北海道釧路市などを経て檜枝岐村に辿り着く。尾瀬をはじめとする大自然、桧枝岐歌舞伎の伝統芸能などは希望通り。しかし住む場所も仕事もなさそうで諦めた帰り道、地元の人に「地域おこし協力隊募集」の情報を聴き、そのまま役場直行。一週間後には住み着いていたとの事です。

地域おこし協力隊の活動は3年。辞めた後も定住する事を考えるとガイドの仕事だけではリスキーで、冬に「ものづくり」を決意。
「村の伝統工芸には機で作る杓子やへらなど色々あるんですけど、一番お金になりそうなのは曲げ輪だな、と(笑)その曲げ輪文化を後世に残したいという思いもありましたしね」
曲げ輪づくりの経験は、最初こそ地元の友人に細かく書いたメモで教わるも、道具や機械の使い方は独学で一から覚えたそうです。試行錯誤を繰り返し、商品として販売できるようになるまで2年以上かかったとの事です。

曲げ輪の材料は、昔ながらのネズコから杉に変えました。近年、桧枝岐産ネズコの調達が難しくなっているからでした。
「林道がなかったり国有林だったりで切り出すのが難しいんです。ネズコにこだわって物が作れなくなるより、物がある事の方が大事だと思うので杉を使っています。技術が残れば材料を変える事はなんでもない」

シーズン中は尾瀬のガイドを行い、依頼が減る冬には曲げ輪を作る。そんな城さんに檜枝岐村に住み続ける理由を尋ねると
「単純に出て行く理由がないから」
そう答える城さんの言葉に、桧枝岐村の豊かさを教えられて気がしました。

尾瀬桧枝岐浪漫紀行
檜枝岐村字下ノ原908-1 TEL 070-5285-6855
メール:oze.guide@gmail.com / https://www.facebook.com/ozeroman


奥会津の美術館・資料館

2022年2月2日

福島県奥会津の暮らしに息づく伝統文化は、只見川・伊南川とその交流に集約される 
豊かな水の流れの中で育まれてきました。 
奥会津の宝である「豊かな自然・伝統文化・ここで生きる人」のご紹介します。
 
 
※ご来館の際は、マスクの着用や、手の消毒、他のお客様と十分な間隔を空けるなど、 
新型コロナウイルス感染拡大防止のご協力を宜しくお願いいたします。
 
 
【奥会津の美術館・資料館】 
●斎藤清美術館 
生涯描き続けた会津の地で体感する、斎藤清の豊かな芸術世界。 
木目や木肌、雲母などの材質感を生かして作り出す複雑なニュアンス。人の営みの温かさまで伝わってくるような、ふんわり、こんもりとした雪景色。多彩で豊かな作品の数々。 
会津が生んだ世界的版画家・斎藤清の作品が展示してあります。 
〈開館時間〉9:00~16:30 
〈休館日〉月曜日(祝日の場合は翌日)、その他、展示替え等のため臨時休館あり 
〈入館料〉大人 510円、高校・大学生 300円、小・中学生 無料  
〈お問い合わせ〉やないづ町立斎藤清美術館 
 
●斎藤清アトリエ館 
斎藤清が晩年を過ごした住まい兼アトリエが当時のまま残されています。3階建ての建物の窓の外には、作品と同じ奥会津の景色が広がっています。 
〈開館時間〉10:00~16:00 
〈休館日〉月曜日※1月~3月土・日のみ開館 
〈入館料〉無料  
〈お問い合わせ〉柳津観光協会
 
●三島町生活工芸館 
山間地における積雪期の手仕事として受け継がれてきた奥会津編み組細工。籠や笊などの作品展示をしています。 
〈開館時間〉9:00~17:00 
〈休館日〉月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 
〈入館料〉無料  
〈お問い合わせ〉三島町生活工芸館 
 
●ふるさと館田子倉 
田子倉ダム建設の際に湖底に沈んだ田子倉集落。その記憶を後世に残すことを目的に開設された資料館で、歴史、生活文化について学ぶことができます。 
〈開館時間〉9:00~17:00 
〈休館日〉火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 
〈入館料〉高校生以上 310円、小・中学生 210円  
〈お問い合わせ〉只見町ブナセンター 
 
●奥会津博物館(本館)
山・川・道をテーマに、生活用具等を数多く展示。江戸時代に花開いた農村歌舞伎や会津漆器を支えた木地師文化などの隆盛が伝わってきます。 
〈開館時間〉9:00~16:00
〈休館日〉12月~3月の木曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 
〈入館料〉大人 300円、高校生 200円、小・中学生 100円  
〈お問い合わせ〉おいでよ!南会津。 
 
●旧南会津郡役場 
1885年(明治18年)に落成し、1971年(昭和46年)に現在地に移築復元された洋風2階建ての建物。南会津の文明開化の様子が常設展示してあります。 
〈開館時間〉9:00~16:00
〈休館日〉火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 
〈入館料〉大人 200円、高校生 150円、小・中学生 100円  
〈お問い合わせ〉旧南会津郡役所公式ホームページ 
 
【引用先】新・奥会津だより「Flow」 
奥会津の美術館・資料館

動画配信vol.49 【まちの駅 にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴】

2022年2月1日

会津広域観光情報センターiらんしょ(あいらんしょ)で 
会津全17市町村の「まちの駅」「道の駅」のプロモーション動画シリーズ
【歌う観光大使 越尾さくら の まちの駅・道の駅 INFORMATION】
の配信をしております!
 
順次各駅をご紹介して参ります。 
本日は、vol.49 ≪まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴≫さんです!
各プラットフォームの動画URLは こちらです。 (グレーの文字をクリックしてください)
 
● YouTube 本編 YouTube 本編
● YouTube Shorts(60秒) YouTubeShorts
● Instagramリール(60秒)Instagram リール  
● TikTok(60秒)Tiktok
 
どうか皆様の温かいお気持ちで
『チャンネル登録』や『アカウント・フォロー』
そして動画への高評価や拡散を よろしくお願いします。
 

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。