NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ
当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。
【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。
<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!
【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪
INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。
動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》
【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。
【あかべこサロン終了のお知らせ】
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。
その他、Facebook、Instagram、Twitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v
【動画】会津を旅するミスワールドです♡
<会津17市町村プロモーション映像>
まちの駅・道の駅 ⑲ 南エリア・北エリア】
2021年9月28日
全会津17市町村の まちの駅・道の駅 を紹介します!
お近くにお越しの際はぜひまちの駅・道の駅にお立ち寄り下さい!
※写真内表記の特典は「まちの駅・道の駅ガイドブック(無料)」の特典です。各施設へお問い合わせください。
55 道の駅 尾瀬 桧枝岐
道の駅尾瀬桧枝岐。国道352号沿い、檜枝岐村の入口付近にあります。山旅案内所、レストラン水芭蕉、温泉施設アルザ尾瀬の郷、カフェ・売店の山人家(やもーどや)などが広い敷地に点在しています。山旅案内所は尾瀬トレッキングや会津駒ケ岳登山などの情報を発信しているほか、檜枝岐村の成り立ちなどを紹介しています。
山人家(やもーどや)は、そば、うどん、ラーメン、スパゲティの立ち食いコーナー、カフェ、売店があります。レストラン水芭蕉は麺類、定食類などが人気の食事処です。ぜひお立ち寄りの際はご賞味ください。
56 まちの駅 しんきん蔵
会津信用金庫喜多方支店。会津北部地方に位置し、、昭和27年9月に開設以来、中小企業や個人の方の地域金融機関として日々頑張っております。「蔵の町」や「喜多方ラーメン」で全国的にも有名な喜多方市へお越しの際は、「蔵づくりの店舗」で皆様をお待ちしておりますので、是非一度お立ち寄りください。
57 まちの駅 かぐや姫
川口屋タンス店。JR磐越西線野沢駅から徒歩5分。西会津町のメインストリート野沢駅通りに店をかまえ今年で創業87年を迎える老舗家具店です。創業当時から製造販売を手がけ、町内外はもとより、お隣り新潟県からもお客が通うほど、一つひとつの家具にこだわりをもって提供しています。時代とともに、さまざまに多様化する生活シーンにおいて、これまでの家具の在り方を見つめなおした、新しい「家族の絆」スタイルを提案しています。十人十色のライフスタイルに寄りそう居心地のいい空間がここからはじまります。ぜひお立ち寄りください。
初陣~殺陣体験会~
会津殺陣サークル「MUSHIKI」による殺陣の体験会が開催されます。オープニングでは、アニメ「鬼滅の刃」のオープニングとして知られている「紅蓮華」に載せた演武を披露されます。
ぜひこの機会に普段あまり経験や見ることができない殺陣を体験・観覧してみてはいかがでしょうか?
※お越しの際は新型コロナウイルス感染拡大防止のご協力を宜しくお願いいたします。
【開催日】
令和3年10月10日(日)
【開催場所】
野口英世青春広場
*雨天時中止
【開催時間】
午前の部 11時00~
午後の部 14時00~
【料金】
参加・観覧 無料
【お問い合わせ】
福西本店
TEL 090-9422-2924
【引用先】
福西本店
【まちの駅・道の駅 ⑱ 南エリア】
2021年9月27日
全会津17市町村の まちの駅・道の駅 を紹介します!
お近くにお越しの際はぜひまちの駅・道の駅にお立ち寄り下さい!
※写真内表記の特典は「まちの駅・道の駅ガイドブック(無料)」の特典です。各施設へお問い合わせください。
52 道の駅 たじま
意外と知られていないのですが、会津若松からマイカーで東京方面へ向かう時、実は最短距離は南会津から那須塩原へ抜けるルートです。磐越道で郡山➡東北道で南下するより50Km程の距離が短縮されます。そのルートで、福島⇔栃木の峠越えをする際、福島県側最後の休憩所として重宝されるドライバーさんも多い「道の駅」です。雄大な自然の恵みが溢れる駅が、いざ関東と出入りする会津の方へは「いってらっしゃい」「おかえりなさい」を。観光客の方へは「ようこそ、会津へ」「会津へまた来てね」を。そっと語りかけてくれるような道の駅です。
53 道の駅 きらら289
只見町から旧南郷村、旧伊南村と貫いて流れる伊南川。のどかな田園風景が広がっています。その川に沿って、太平洋と日本海を結ぶ国道289号線が走っており、道の駅「きらら289」は南会津エリアと旧田島を結ぶ駒止峠の麓にあり、名産品の「南郷トマト」で作った「トマトラーメン」をはじめ、トマトソフトクリーム、トマトジュースなどのメニューが人気です。温泉施設もある為、日帰り入浴に来館されるファンも多く、入浴後は80畳の大広間でゆっくりとくつろげます。木のぬくもりと優しい陽射しに包まれる、田舎のオアシスへぜひお越しください!
54 道の駅 番屋
会津西南部n標高800mを超える数多くの山々に囲まれた会津高原南会津町番屋。その中を走る国道352号線沿いにある福島県側「尾瀬」への玄関口です。近くには前沢曲家集落や木賊温泉など、旧舘岩村の雄大な自然の中にも観光スポットも点在。雪質とコースの良さで定評のある南会津のゲレンデも集中しています。旧舘岩村名産の赤カブ漬け、行者ニンニクをはじめ、特産品を取り揃えておりますので、ぜひ足をお運び下さい!
昭和村 Let’s!サイクリング
車じゃわからない村のディープな魅力を発見!
昭和村観光協会では、村内を周遊する手段をご提供するため、電動アシスト自転車の貸し出しを行っています。観光客のみなさまに村内の隠れた見どころをゆっくり周遊していただき、ふだんの村の良さを知っていただければという思いから、サイクリングコースを提案した「昭和村サイクリングマップ」を制作し、配布しています。
2021年から、よりご利用いただきやすくなりました!
以前はご利用時間が「3時間まで」でしたが、今年から「当日中」「一泊二日」のご利用もできるようになりました。
延長ができませんでしたが、今年から延長ができるようになりました。
保証料1,000円(あとで返却)をお預かりしていましたが、今年から不要になりました。
おすすめのサイクリングコースのご紹介もあわせてご覧ください。
【東北デスティネーションキャンペーン協賛企画】
2021年4月から9月30日までの期間にご利用の方に、ささやかなプレゼントを差し上げます。(数に限りがあります。なくなり次第終了となりますので、ご容赦ください。)
10月以降はインスタグラムへの投稿で、プレゼントあり!
※お越しの際は新型コロナウイルス感染拡大防止のご協力を宜しくお願いいたします。
【利用料金】
1台につき以下の料金でご利用いただけます。(消費税10%込)
〈3時間まで〉200円
〈当日中〉400円
〈一泊二日〉800円
〈延長料金〉1台につき200円で、当日中の延長ができます。
【貸し出し時間】
午前9時00分から午後4時30分まで
※交流・観光拠点施設「喰丸小」の休館日(月・火曜日など)は貸し出しを行いません。
※降雪・荒天時は貸し出しを休止することがあります。
※冬期は休業します。(12月1日から3月31日まで)
【自転車の種類】
電動アシスト付き自転車24インチ×4台
【貸し出し・返却場所】
交流・観光拠点施設「喰丸小」
【事前予約】
●原則として当日に空きがあれば予約なしでご利用いただけます。
●事前予約をご希望の場合は、3日前までに必ず電話にてご予約ください。メールなどでは受け付けしておりません。
【お問い合わせ・予約】昭和村観光協会(9:00~17:00、不定休)
TEL:0241-57-3700
【引用先】昭和村観光協会HP
【まちの駅・道の駅 ⑰ 南エリア】
2021年9月26日
全会津17市町村の まちの駅・道の駅 を紹介します!
お近くにお越しの際はぜひまちの駅・道の駅にお立ち寄り下さい!
※写真内表記の特典は「まちの駅 道の駅 ガイドブック(無料)」の特典です。各施設へお問い合わせください。
㊾まちの駅 南会津ふるさと物産館
JA会津よつば南会津ふるさと物産館。生産会員が毎朝持ってくる採れたての野菜のほか、地元企業・団体の物産品を販売する地産池消の直売所としての面と、南会津地域の観光情報を発信するアンテナショップとしての面を持つ、多目的施設です。2014年8月には、来店者が20万人を突破致し、これからも「まちの駅はたのしいね!」を合言葉に皆様に愛されるお店として皆様のお越しをお待ちしております。
㊿えごまの里まちの駅只見
㈱げんき村。JR只見線只見駅より国道289号線を伊南川沿いに尾瀬方面へ数分。豊かな山懐にいだかれるように「えごまの里 まちの駅只見」の三角お屋根が見えてきます。ここ数年、健康食品として注目を集めている「えごま」。実は知る人ぞ知るえごまの産地が、ここ只見町。なかでも、自社畑で栽培し加工所で搾油するという自社製造で、かつ販売まで一貫して行うのは全国でもめずらしく、最近ではメディアにもとりあげられ全国から注文が寄せられています。まちの駅にお立ち寄りの際はぜひえごまをお土産にしてみてはいかがでしょうか?
51道の駅 しもごう
道の駅「しもごう」は、国道289号「甲子道路」のほぼ中間地点に位置します。福島県の県南地方から南会津地方への新たな玄関口として、周辺には大内宿や塔のへつり、湯野上温泉など、福島県を代表する観光資源が数多く隣接しています。南会津の雄大な山並みを眺望でき、豊かな自然と四季折々の風景が満喫でき、地元猿楽台地で生産された良質なそば粉を使用した手打そばや会津地鶏丼などが楽しめる他、木工品や地元特産物等の提供も行っております。南会津の素晴らしい大自然の中で、「ゆとり」と「くつろぎ」の時をお過ごしください。
自転車でぐるっと南会津2021 ポイントラリー
南会津地域は福島県の南西部に位置し、下郷町・檜枝岐村・只見町・南会津町の4町村からなり、面積は2,341k㎡と神奈川県とほぼ同じ広さで、その9割が森林です。
自動車交通量が多くないため信号も少なく、大自然に囲まれた環境で、平地から峠道までバラエティに富んだコースでのサイクリングが楽しめます。
豪華特典が獲得できるポイントラリーが開催されます。暑さも落ち着き、実りの秋、美しい紅葉の季節、ぜひ自転車で南会津を巡ってください!
〈大自然〉南会津の神秘的な大自然で日常に疲れた心身をリフレッシュ!
〈滋味・温泉〉栄養たっぷり、豊かな味わいこの土地のうまいもんを巡る癒しの旅
〈観光〉道々訪れる休憩スポットで地元の人々との暖かいふれあいや特産品と出会う
〈歴史〉南会津で紡がれた歴史を感じる数々のスポット
最新情報は随時アップしますので『 サイクリングで楽しむ南会津 』のHPをご確認ください。
※当選者へのお知らせは、商品の発送をもってかえさせていただきます。
※特典に応募いただく際に、アンケートにご回答いただきます。
※ご参加の際は新型コロナウイルス感染拡大防止のご協力を宜しくお願いいたします。
【開催期間】令和3年10月1日(金)~11月23日(火・祝)
【実施場所】南会津郡内(下郷町、檜枝岐村、只見町、南会津町)
【参加方法】
①QRコードからスタンプラリー「RALLY」にアクセス※準備中
②チェックポイントを巡ろう
③チェックポイントでポイントをゲット!
④ポイントがたまったら特典に応募しよう
【参加登録】不要
【チェックポイント】全48箇所※チェックポイント一覧は近日中に公開します。
【ポイント獲得方法】
①チェックポイントに到達して【到達ポイント】ゲット!
②チェックポイントの施設を利用して【ボーナスポイント】ゲット!
【豪華特典内容】
〈到達ポイント特典一覧〉※抽選となります。
●40箇所到達時点での応募 5名様 宿泊券+南会津の特産品(15,000円相当)
●30箇所到達時点での応募 10名様 宿泊券(10,000円相当)
●20箇所到達時点での応募 15名様 南会津の特産品(5,000円相当)
●10箇所到達時点での応募 20名様 南会津の特産品(3,000円相当)
※複数応募できます
〈累計ポイント特典一覧〉※累計ポイントとは、【到達ポイント】と【ボーナスポイント】を合計したポイントです。
●獲得ポイント上位50名様 南会津の特産品(5,000円相当)
※チェックポイント10箇所以上に到達し、到達ポイント特典に応募した方が対象となります
【注意事項】近日中に公開します。
【お問い合わせ】「自転車でぐるっと南会津2021」運営事務局
TEL:090-8842-0939
【引用先】サイクリングで楽しむ南会津HP
【まちの駅・道の駅⑯ 西エリア・南エリア】
2021年9月25日
全会津17市町村の まちの駅・道の駅 を紹介します!
お近くにお越しの際はぜひまちの駅・道の駅にお立ち寄り下さい!
※写真内表記の特典は「まちの駅 道の駅 ガイドブック(無料)」の特典です。各施設へお問い合わせください。
㊻道の駅 からむし織の里しょうわ (西エリア)
織姫交流館。からむし織の原料となる植物の「からむし」(苧麻ちょま、青苧あおそ)が丹精込めて育てられ、他の道の駅では出会えない多くの特産品を生み出しています。
雪深い厳しい冬を乗り越えた村人の手から作られる「からむし製品」や、生活工芸品としての「つる細工」は、貴重な一点もの(二つと同じものがない)です。
そんな工人達から習うことができる「またたび細工づくり体験」や、「からむしコースタ―織体験」も出来ます。古来、手から手へと受け継がれてきた「からむし」に触れる体験交流の場としても、ぜひご利用ください。
㊼まちの駅 下郷 (南エリア)
下郷町物産館。下郷町を中心とした南会津の採れたて農産物を販売しています。ほかにも、地域の加工品や地酒、民芸品や工芸品などの品揃えも豊富です。また、会津の固有種会津地鶏の販売もしています。食事処は、下郷町産の十割そば、会津地鶏カレー、特産のマスを使ったマスバーガーなど、地域色豊かなメニューをご提供しています。近所の金子牧場で作られる牛乳を使ったジャージー牛ソフトクリームは、濃厚な味わいで人気です。
㊽まちの駅 祇園会館 (南エリア)
会津田島祇園会館。毎年7月22日・23日・24日の3日間開催される「会津田島祇園祭」を年間通して紹介している展示館です。祭りの最も厳粛で華やかな七行器(ななほかい)行列や夜を賑わす大屋台と子供歌舞伎の様子を等身大の人形で再現しています。ここを訪れれば、地域の人たちの会津田島祇園祭に対する熱い想いが伝わってきます。また、郷土料理のお惣菜がバイキングスタイルで楽しめるレストランも人気です。
茶室 麟閣
福島県国指定重要文化財
会津藩主蒲生氏郷公の茶道の恩師千利休が自害したのち、氏郷がその子千少庵を会津に招き、茶道振興のため滞在させていたときに建てた茶室で、武家茶道の様式を備えた珍しい建物です。
明治7年に若松城解体の際、石州流怡渓派森川善兵衛が政府に願い出て自宅に移築し、保存されていましたが、平成2年に、元の場所である鶴ヶ城内に移築復元されました。
お客様がお茶を楽しめたり、定期的に茶会が開かれたりしております。鶴ヶ城を見た後は、四季折々の情景を楽しみながらお抹茶を楽しんでみてはいかがでしょうか?
※尚ご来場の際は、マスクの着用や、手の消毒、他のお客様と十分な間隔を空けるなど、新型コロナウイルス感染拡大防止のご協力を宜しくお願いいたします。
【開園時間】
8:30~17:00(入場締め切りは16:30)
【入園料金】
◆大人 210円 小中学生 無料
※天守閣共通券 大人520円、小中学生150円
◆お抹茶 一席:600円(お菓子付)
*全て税込み価格
【定休日】
無休
【アクセス】
ハイカラさん・あかべぇ「鶴ヶ城北口下車、徒歩5分磐越自動車道:会津若松ICより約20分
鶴ヶ城公園内
【お問い合わせ】
一般財団法人 会津若松観光ビューロー
TEL 0242-27-4005
【引用先】
一般財団法人 会津若松観光ビューロー