NEW「あいづ広域観光情報センターiらんしょ。」閉館のお知らせ

当センターは、平成25年度から福島県緊急雇用創出事業及び福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業を活用し会津地方広域観光の情報発信を行ってまいりましたが、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に区分されたことに伴い、福島県新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用創出事業が終了することから、令和6年3月20日をもちまして閉館することといたしました。これまで長きに渡る御支援に心から感謝申し上げます。

【設置者】福島県会津地方振興局
【運営事務局】NPO法人 会津地域連携センター。

<お知らせ>17市町村のイベント情報更新中NEW
<お知らせ>福島テレビ『キビタンGO!』iらんしょ密着取材!
<お知らせ>2023年度まちの駅・道の駅情報掲載!

【動画】歌う観光大使 越尾さくら の 【まちの駅・道の駅 INFORMATION】♪

INFORMATION 動画 全て完成しました。
駅名をクリックして、是非ご覧下さい。


動画を見るには駅名ををクリックしてください✨
【中央エリア】
《割烹の駅 割烹 萬花楼》
《そばと地酒の駅 桐屋 権現亭》
《くいしん坊の駅 和風レストラン くいしん坊》
《会津そばの駅 二丸屋 武蔵亭》
《會津輪箱飯の駅 割烹 田季野》
《野口英世青春通りの駅 ホテルニューパレス》
《土きど器の駅 会津慶山焼》
《お城の駅 鶴ヶ城観光案内所》
《ララちゃんの駅 株式会社羅羅屋 会津若松》
《ラジオの駅 エフエム会津》
《まちの駅うるしの里 漆器工房 鈴武》
《ようこその駅 会津若松駅観光案内所》
《薬草の駅 会津松平氏庭園 御薬園》
《まちの駅 鶴ヶ城 鶴ヶ城会館》
《白虎隊の学び舎 會津藩校日新館》
《まちの駅 会津藩 会津武家屋敷》
《産業観光の駅 会津若松商工会議所》
《夜の駅 のり平 花小路のり平》
《ねこが働く駅 会津鉄道 芦ノ牧温泉駅》
《まちの駅会津美里町 会津美里の観光案内所》
《お酒の駅 末廣酒造嘉永蔵》
《焼物体験の駅 窯元 流紋焼》
《まちの駅 駅カフェ あいづふるさとアンテナショップ駅カフェ》
《まちの駅 会津 会津町方伝承館》
《まちの駅 ワシントンホテル憩いの広場 会津若松ワシントンホテル》
《まちの駅飯盛山 飯盛山観光案内所》
《会津飯盛山 忠魂の駅 やまが 飯盛山店》
《犬が店長のまちの駅 会津よろずや》
《道の駅あいづ湯川・会津坂下》
《まちの駅にいつる 新鶴温泉 ほっとぴあ新鶴》
《まちの駅 ロータス村 NPO法人 Lotus》
《べこの乳 アイス牧場の駅 会津中央乳業株式会社》
《まちづくりの駅 会津坂下町 まちづくりセンター・坂下コミュニティセンター》
《フルーツの駅 がぶりガーデン》
《まちの駅 はな花 佐藤生花店》
【北エリア】
《まちの駅 かぐや姫 川口屋タンス店》
《道の駅 喜多の郷》
《道の駅 にしあいづ》
まちの駅しんきん蔵 会津信用金庫喜多方支店
【南エリア】
《道の駅 しもごう》
《道の駅 たじま》
《まちの駅 祇園会館》
《まちの駅 下郷 下郷町物産館》
《まちの駅 南会津ふるさと物産館》
《道の駅 尾瀬 檜枝岐》
《道の駅 きらら289》
《道の駅 番屋》
《えごまの里 まちの駅只見 株式会社 げんき村》
【東エリア】
《道の駅 ばんだい》
《會津のたまて箱わっぱ飯の駅 會津遊食 たか膳》
《道の駅 猪苗代》
《道の駅 裏磐梯》
【西エリア】
《赤べこの駅 花ホテル 滝のや》
《道の駅会津柳津 観光物産館 清柳苑》
《道の駅 尾瀬街道みしま宿》
《道の駅 からむし織の里しょうわ》
《道の駅 奥会津 かねやま》

【まちの駅・道の駅のご紹介】
「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2022」が、まちの駅・道の駅に設置されておりますので、お越しの際はぜひご覧ください。

【あかべこサロン終了のお知らせ】 
令和4年2月17日(木)にて「あかべこサロン」は終了いたしました。
たくさんの方にご来館をいただきまして、大変ありがとうございました。
今後につきましては情報が分かり次第改めてお知らせ致します。

その他、FacebookInstagramTwitterも随時更新中!!
ぜひご覧ください(*^^)v

【動画】会津を旅するミスワールドです♡

会津を旅する①会津を旅する②会津を旅する③会津を旅する④会津を旅する⑤

<会津17市町村プロモーション映像>

みどころ紹介「夏」バージョン みどころ紹介「秋・冬」バージョン 

第21回 喜多方 蔵のまちアート・ぶらり~

2021年10月5日

今年21回目を迎える「蔵のまちアート・ぶらり~」。感染症対策を万全にし、全23のギャラリーで今年も開催いたします!コロナ禍で鬱々とした毎日も、美しい作品たちが心を彩り豊かにしてくれるはず♪アート・ぶらり~とともに深まる喜多方の秋? 
皆様、ぜひお越しください♪
 
 
※尚お越しの際は、マスクの着用や、手の消毒、他のお客様と十分な間隔を空けるなど、新型コロナウイルス感染拡大防止のご協力を宜しくお願いいたします。
 
【開催期間】令和3年10月8日(金)~10月17日(日)
 
【開催場所】開催場所・日程・時間は、ギャラリーごとで異なるため、下記のチラシをご参照ください。または市内観光案内所・本庁観光交流課に設置のパンフレットでご確認ください。
※No.13喜多方市高齢者生産活動センターは開催中止 
 
【お問い合わせ】蔵のまちアート・ぶらり~実行委員会 
TEL:090-2886-2254  
 
【引用先】喜多方観光物産協会HP 
 
蔵のまちアート・ぶらり①蔵のまちアート・ぶらり②

あいづ食の陣「会津米・酒の秋」

2021年10月4日

旬のものを、旬のうちに。実りの秋、米どころ会津は酒どころ。 
昭和46年に始まった「食味ランキング」では、 「味・香り・粘り・硬さ・外見」5つを基準に、炊飯した白飯を実際に試食して評価する食味官能試験等に基づきランク付けします。 
最高ランクの「特A」になれば米の価格が左右されるほど影響力が強くなっています。
会津コシヒカリは、平成元年に「特A」のランクが創設されてからは、食味ランキング32年間中25回、平成25年から8年連続で「特A」に位置付けされている。全国トップの味を維持。「ひとめぼれ」も特Aにランクされ、美味い米の代表産地といって過言ではありません。 
 
「日本一、日本酒が美味い福島」を会津清酒がけん引!
平成26年4月に、会津清酒消費拡大推進協議会は、「会津清酒」を会津ブランドのシンボルとして掲げて、地域に根ざし誇るべき歴史・文化として自他ともに認める「日本一おいしいお酒が飲める郷」となるよう、一丸となって取り組んでいく宣言をしました。そして、「令和2酒造年度全国新酒鑑評会」で、福島県は金賞受賞数17銘柄と8回連続日本一となりました。金賞受賞銘柄のうち、会津地域の蔵元が10銘柄と半数以上を占めています。誰もが認める「日本一、日本酒が美味い福島」となり、会津地域が大きくけん引しました。 
 
【開催期間】令和3年10月1日(金)~12月31日(金)

【開催場所】会津若松市内参加店舗 
※詳細は「あいづ食の陣ホームページ」をご覧ください。 
 
【お問い合わせ】あいづ食の陣実行委員会/事務局:会津若松農政課内  
TEL:0242-39-1253 
 
【引用先】あいづ食の陣HP 
 
会津食の陣表紙会津食の陣秋

南会津の地酒で乾杯!Special Month キャンペーン

2021年10月3日

秋こそ日本酒の季節。
冬に仕込まれたフレッシュな日本酒が、低温でゆっくりと熟成され、秋に味が上がることを日本酒業界では、『秋上がり』と呼んでいます。
味の嗜好は個人差がございますが、秋上がりの日本酒は、コクや深みが増して、『焼き魚』等の料理ととてもよく合います。
ぜひ、南会津町4蔵元の秋限定のお酒の飲み比べにチャレンジしてみてはいかがでしょうか? 
 
【開催期間】令和3年10月1日(金)~10月31日(日)
 
【内容】 
本キャンペーン参加店舗にご来店いただき、南会津町4蔵元の日本酒を購入されると、 
後日抽選で日本酒等が当たるキャンペーンとなります。
※参加店舗で応募用紙が配布され、店頭に設置してある応募箱に投函する形式です。
※後日事務局で抽選後、賞品の発送をいたします。
 
【参加店舗】南会津町内の酒類小売店 36社
※参加店舗一覧(下記のチラシをご覧ください。)
※各参加店舗で日本酒をご購入いただいたお客様に、先着50名様まで店頭でお猪口を1個プレゼントいたします。
 
【賞品及び発送】 
〈1等〉南会津町4蔵元の極上の地酒セット(大吟醸・純米吟醸同梱)各720㎖ 10名様
〈2等〉南会津町4蔵元のいずれかの純米吟醸1本 720㎖ 80名様
〈3等〉南会津町内で使える1,000円分の商品券1枚 100名様
※当選者には、令和3年11月中旬~下旬をめどに賞品を発送いたします。当選者は賞品の発送を持って発表に代えさせていただきます。 
 
【お問い合わせ】地酒で乾杯プロジェクト事務局 
TEL:0241-62-3000 
 
【引用先】南会津観光物産協会HP 
 
南会津地酒キャンペーン南会津地酒キャンペーン参加店舗

秘仏本尊鳥追観音修復記念900年ぶり特別大開帳

2021年10月2日

西会津町の会津ころり三観音の一つである鳥追観音如法寺では、秘仏本尊鳥追観音修復記念として、秘仏を900年ぶりに特別大開帳します。
紅葉まつりも同時開催中です。自然にふれながらご自身やご家族様のご健康を祈願してみてはいかがでしょうか?拝観料をお支払いいただいた方に特別祈祷御守護が贈呈されます。ぜひこの機会にお立ち寄りください。

*尚ご来場の際は、マスクの着用や、手の消毒、他のお客様と十分な間隔を空けるなど、新型コロナウイルス感染拡大防止のご協力を宜しくお願いいたします。

【開催場所】
鳥追観音如法寺
 
【開催期間】
2021年10月01日(金) ~ 2021年10月31日(日)
 
【料金】
拝観料300円
 
【お問い合わせ】
鳥追観音如法寺
TEL 0241-45-2061
 
【引用先】
鳥追観音如法寺
 

日本酒カクテルで乾杯しよう

2021年10月1日

会津清酒消費拡大推進協議会の取り組みの一環として、会津若松市内のバー(下記店舗) 
では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大などにより落ち込む酒造業の応援と地域全体の活性化のため、日本酒の日に合わせて、会津清酒を使用した日本酒カクテルを販売します。
 
今回のテーマは「女子向け」。バーテンダーの皆さんが女性をターゲットに考案した、 
オリジナルの日本酒カクテルをぜひお店でご堪能ください!

 
【開催期間】令和3年10月1日(金)~1週間程度提供予定 
 
【参加店舗】 
①the bar cozy 
ゆずの爽やかな香りが広がる「かなで」。会津の風景をイメージしたカクテルです。
住所:会津若松市栄町8-19
TEL:0242-33-0752
 
②あ舞らや  
お月様をイメージした「神無」。桃とあんずのリキュールを使った甘酸っぱいカクテルです。低アルコールで女性でも飲みやすく仕上がっています。
住所:会津若松市上町1-6
TEL:0242-22-5096

③Shot Bar Rush 
アールグレイの香りがすっきりとしている「美野里」。稲穂のデコレーションもおしゃれです。
住所:会津若松市上町2-1 PATIOビル1F
TEL:0242-25-1557

④Shot Bar Cask 
低アルコールで飲みやすい「戊辰ハイボール」。さっぱりとしたいときにおすすめです。
住所:会津若松市栄町7-17 甲賀ビル2F
TEL:0242-22-3335
 
⑤MAGENDO Japan 
ハロウィンをイメージした「ブルーAIZU」。カルピスを使ったカクテルです。
住所:会津若松市駅前町8-24 1F
TEL:0242-24-1067
 
⑥Bar Octave 
切ない女性の恋心をイメージした「皆鶴姫」。ゆず酒と桜のリキュール、グレープフルーツジュースが甘酸っぱい恋を連想させます。
住所:会津若松市栄町7-17 甲賀ビル1F
TEL:0242-24-3634
 
 
【お問い合わせ】会津若松市役所 商工課 
TEL:0242-39-1252 
 
【引用先】会津若松市役所HP  
日本酒カクテル日本酒カクテル場所

市史セミナー「会津藩士の謹慎」

2021年9月30日

市史セミナーは、喜多方市の歴史や文化に一層の関心を持っていただくために実施しています。今年は幕末期ころの会津に焦点を当て、戊辰戦争後の若松城開城から斗南移住まで、会津藩士の謹慎期間の生活の様子について解説します。 
 
-若松開城から斗南移住の間を追う- 
戊辰戦争後、会津藩士たちは塩川や猪苗代での謹慎を経て、さらに越後高田(上越市)や東京へ移され、斗南移住までの間、不安な日々を過ごしました。
会津藩士の残した記録から、約1年半におよぶ謹慎期間の生活に焦点を当てます。 
 
●講師:阿部 綾子先生(福島県立博物館主任学芸員)
 
※ご参加の際は新型コロナウイルス感染拡大防止のご協力を宜しくお願いいたします。 
当日体調に不安がある場合は、参加をご遠慮ください。
 
【開催日】令和3年10月3日(日)

【開催時間】10:00~11:30(開場 9:30) 
 
【開催場所】喜多方プラザ文化センター小ホール 
 
【入場料】無料 
 
【定員】80人(先着順・事前申込制)
 
【お問い合わせ・申し込み先】喜多方市中央公民館(喜多方プラザ文化センター内)  
TEL:0241-24-4811 
 
【引用先】喜多方市役所HP市史セミナー喜多方

【まちの駅・道の駅⑳ 北エリア】最終回

2021年9月29日

全会津17市町村の まちの駅・道の駅 を紹介します! 
まちの駅道の駅定型文言 
 
お近くにお越しの際はぜひまちの駅・道の駅にお立ち寄り下さい! 
 
本日で会津地域のまちの駅・道の駅のご紹介59ヶ所が最終となります。 
尚、「全会津17市町村の情報満載!ガイドブック2021」が全ヶ所に設置されておりますのでお越しの際はぜひご覧ください。
 
 
※写真内表記の特典は「まちの駅・道の駅ガイドブック(無料)」の特典です。各施設へお問い合わせください。

58 道の駅 喜多の郷 
58道の駅喜多の里 
漆器、地酒、喜多方ラーメン、蕎麦など職人の技や味にも触れ合うことができます。
会津若松から米沢に向かう国道121号沿いにあり、広域観光には最適のルート上にあります。周辺の八方池の廻りには桜が植樹され、四季折々の風情を楽しむことができるファミリーパークです。また、日帰り入浴施設「蔵の湯」は、こころの疲れをそっと癒してくれることでしょう。 
 
59 道の駅 にしあいづ 
59道の駅にしあいづ 
江戸時代には越後街道の三大宿場として、大名が宿泊する御本陣が営設される特別な宿場町として栄えた西会津町。西会津町を横断する国道49号沿いにあります。西の玄関口という立地特性を生かし、新潟や福島方面の旅の中継地点として「人・食・文化のターミナル」となっています。ミネラルをバランスよく含んだ地元野菜を直売しており、その素材を使った薬膳料理や軽食も提供しています。お気軽にお立ち寄りください。 
 
 
【まちの駅・道の駅ガイドブック(無料)】 
ガイドブック2021表紙

あいづまちなかアートプロジェクト2021

テーマ「 HOPE -希望- 」 
新型コロナウイルス感染症の流行が続き、日常生活が制限される中、文化芸術活動においても例外なく、制作・発表・鑑賞の場を、これまでの自由闊達な交流・表現活動の場として設けることが困難になっています。文化芸術は、一人で、あるいは仲間と一緒に作り上げ、 
多様に表現する作り手としての喜び、また、素晴らしい作品に触れ、心が震えるような大きな感動に出会える鑑賞者としての喜びをもたらしてくれます。そして、一個人の文化的な営みはひとたび表現や交流の場を得ると、他の人々の心に働きかけ、人々の生活やひいては地域社会に広がっていく大きな力となります。 
 
私たちの心や暮らしに、豊かさやゆとり、喜びという彩を添え、生きる力や気づきを与えてくれる、文化芸術活動の灯火を絶やさないよう、一人ひとりの願いと期待を込めて、文化とアートの力で「希望」の灯りを紡いでいきます。 
 
※来場者名簿:新型コロナウイルス感染症対策のため、来場者名簿の作成を行っておりますので、ご理解とご協力をお願いします。万一の場合、迅速にご連絡が取れるよう、お名前、電話番号をご記入のうえ入場ください。(上記個人情報は、展示会場で新型コロナウイルス感染症発症の疑いが生じた場合に、保健所等への情報提供や濃厚接触者と疑われる場合の連絡に使用することとし、これらの目的以外には使用しません。) 
※ご来場の際は新型コロナウイルス感染拡大防止のご協力を宜しくお願いいたします。 
 
【開催期間】令和3年10月2日(土)~11月3日(水・祝) 
 
【開催場所】会津若松市文化センターや會津稽古堂のほか、会津若松市内の歴史的建造物や蔵、ギャラリーなど 
 
【お問い合わせ】あいづまちなかアートプロジェクト実行委員会(会津若松市文化課) 
TEL:0242-39-1305 
 
【引用先】あいづまちなかアートプロジェクトHP 
 
あいづまちなかアートプロジェクト2021①あいづまちなかアートプロジェクト2021②

ページのトップへ

iらんしょ 閉館

#会津広域観光情報センター#iらんしょ」は本日(R6/3/20)をもって #閉館 となります。開設から10年間、#会津地方 の観光情報発信をSNSで行い、その間のフォロワー数、FB:1,416・Insta:843・X:2,041と、この数字が皆さんに愛された証と思っております。長い間ご愛顧頂き、誠に有難うございました。